2020年5月1日、持続化給付金の申請がスタートしました!
当記事を執筆するのに参考にした経産省のサイトは以下です↓
「持続化給付金」は、中小企業だけでなく、フリーランス・個人事業主も対象に含まれます。
コロナで売り上げが大幅に減っている方は、給付金をもらえる可能性があるので要チェックです!

2020年5月3日、更新しました。
>>>【給付金】ひとり親世帯に5万円~10万円以上の臨時給付金!【児童扶養手当世帯+αが対象に】
>>>【給付金】10万円の特別定額給付金(市区町村からの手紙を要返送)
>>>【給付金】住居確保給付金(ハローワークに要申請)
>>>【貸付金】生活費が足りない!緊急小口資金と総合支援金で最大80万円(社会福祉協議会へ要申請)
>>>【中小企業・個人事業主・フリーランス向け】100万円の持続化給付金とは?(経産省HPから要オンライン申請)
>>>【フリーランス向け】小学校休業等対応支援金で日額7500円を申請する方法(厚労省HPに詳細・郵送で申請)
>>>【ポイント還元】子供もあわせて1人5000円もらえる!マイナポイントの貯め方
>>>【旅行の節約】旅行代が半額補助!Go to トラベルキャンペーンの使い方
>>>【外食の節約】25%上乗せされるお得な食事券!Go to イートキャンペーンの使い方
>>>【メンタル】社会的弱者の本音と建前
>>>【メンタル】コロナ苦境から抜け出すためのセルフメンタルケア術
目次
【速報】持続化給付金の対象が拡大されます!【2020年5月26日追記】
これまで、持続化給付金の対象が拡大されるというニュースが入ってきました!
梶山弘志経済産業相は22日夕に会見し、収入を「雑所得」や「給与所得」で計上していたフリーランスも持続化給付金の対象とすると述べた。
また、新型コロナウイルスの流行が拡大する今年3月までに創業した事業者についても、1―3月の平均事業収入に対し任意の1カ月の収入が50%減少する場合に持続化給付金の対象とすることとした。
ーーー中略ーーー
6月中旬に申請受付を開始できるようにしたいと述べた。
- 2020年の1~3月に開業した事業者(2020年開業月~3月までの売上の平均が2020年4月~12月のいずれかの月の売上と比較して50%以上減少している月があれば給付の対象に)
- 収入を「雑所得」や「給与所得」で確定申告していたフリーランス
現時点では、まだ新たな対象者の方の申請受付は始まっておらず、提出する書類の詳細も決まっていませんが、6月中旬から受付開始になる予定とのことです。
詳細の発表があり次第、更新します!
100万円の持続化給付金とは?【個人事業主・フリーランス向けコロナ支援】

引用元:【経済産業省】持続化給付金に関するお知らせ(速報版)
給付対象者
中堅企業、中小企業、小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者等、その他各種法人等で、新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が前年同月比で50%以上減少している者
給付額
前年の総売上(事業収入)— (前年同月比▲50%月の売上×12ヶ月)
※上記の算出方法により、法人は200万円以内、個人事業者等は100万円以内を支給
※昨年創業した方にも特例があるので、給付の対象になる可能性があります(この記事の下のほうで、特例の詳細を解説しています)。
例えば、前年度の年間の総売上が300万円で、2019年4月は月30万円の売上があったのに、2020年4月の売上は10万円だった場合。
300万円ー(10万円✕12ヶ月)=180万円
この場合、法人の場合は180万円が給付され、個人事業主の場合は上限額の100万円が給付される。
持続化給付金の申請期間
令和2年5月1日から令和3年1月15日まで。
(※電子申請の送信完了の締め切りが、令和3年1月15日の24時まで)
持続化給付金の申請方法

持続化給付金は、今の所、オンラインのみで申請受付スタートとなってます。
持続化給付金の申請に必要な書類
持続化給付金を申請するにあたり、個人事業主・フリーランスの場合は、下記の4種類の証拠書類等の提出が必要となります。
- 収受印が押印されている2019年度(令和元年度)の確定申告書の写し(e-Taxの場合は「受信通知」を添付すればよい)
- 売上減少となった月の売上台帳の写し
- 通帳写し
- 身分証明書の写し
※スキャンした画像だけでなく、スマホで撮影した写真でもOK(PDF、JPG、PNG)


引用元:【経済産業省】持続化給付金申請要領・個人事業主向け(申請ガイダンス)2020年5月1日

この「収受印が押印されている」というのが、実はちょいとやっかいなのです。
例えば、郵送で確定申告をした場合、そのときに返送用の切手と封筒を同封しない限りは、収受印が押印された控えは手元に届きません。
その他、地元の役所の確定申告コーナーで確定申告をしたときなども、収受印がない場合があったりするようです。
ただし、収受印が押印されていない場合は、「納税証明書(その2所得金額用)」を追加で提出することで、OKになる特例があります↓

引用元:【経済産業省】持続化給付金申請要領・個人事業主向け(申請ガイダンス)2020年5月1日
納税証明書は税務署で発行してもらえるものですが、e-Taxでオンライン申請もできるとのことです。
しかし、e-Taxは初期設定が激しく面倒くさいです。。。以前1回トライしたことがありますが、難しすぎて断念しました(´;ω;`)

郵送で納税証明書を申請したりできないのかな?


【郵送で納税証明書交付請求書を送付する方法】
郵送で請求される場合は、次のものを同封していただく必要があります。
- (1) 必要事項を記載した納税証明書交付請求書
- (2) 手数料の金額に相当する収入印紙
- (3) 所要の切手を貼った返信用封筒
- (4) 番号確認書類の写し及び本人確認書類の写し(個人のみ、法人の場合はいずれも不要)
平成28年1月から、納税証明書交付請求時の本人確認書類が変わっていますのでこちらをご確認ください。※ 請求する際に必要なものなどは、「留意事項・記載要領(PDF/162KB)」に詳細を記載しておりますので、必ずご確認ください。
「多少時間がかかっても構わない&郵送代がかかっても構わない」という方は、納税証明書の申請は郵送で行うのがよさそうです。
※納税証明書にはいろいろ種類がありますが、「その2(所得金額用)」を選択して申請してください!
もう一度、収受印のない場合について、持続化給付金の申請ページの「申請手順の詳細と証拠書類」より引用しつつまとめますと、
【原則】
確定申告書第一表の控には収受日付印が押印(受付日時が印字)されていること、e-Taxによる申告の場合は「受信通知」を添付することが必要です。【例外1】
収受日付印(税務署においてe-Taxにより申告した場合は、受付日時の印字)又は受信通知のいずれも存在しない場合には、提出する確定申告書類の年度の「納税証明書(その2所得金額用)」(事業所得金額の記載のあるもの)を提出することで代替することができます。この場合、収受印等のない確定申告書第一表の控え、及び所得税青色申告決算書の控えを用いることができます。【例外2】
例外1によることもできず、「納税証明書(その2所得金額用)」による代替提出がない場合も申請を受け付けますが、内容の確認等に時間を要するため、審査に通常よりも大幅に時間を要したり、給付ができない場合があります。

「納税証明書(その2所得金額用)」による代替提出がない場合も、申請そのものは受け付けてくれるとのこと。
ただ、審査に大幅に時間がかかったり、最悪給付できない場合があったりするそうです。
また、「売上減少となった月の売上台帳の写し」は、フォーマットに指定はありません。
- 経理ソフトの売上データ
- エクセルで作成した売上データ
- 手書きの売上帳のコピー
など、なんでもOK。
書類の名称も「売上台帳」でなくてもよいので、とにかく対象月「2020年◯月」とハッキリ記載があるものであればよいとのことです↓

引用元:【経済産業省】持続化給付金申請要領・個人事業主向け(申請ガイダンス)2020年5月1日
持続化給付金を申請するときの入力項目

引用元:【経済産業省】持続化給付金に関するお知らせ(速報版)
2019年度に開業した個人事業主の特例【追記:2020年5月1日】
昨年創業したばかり(2019年度に開業)の個人事業主も、持続化給付金を申請することができます!
2019年度に開業した人の場合は、前年度の同じ月と売上を比較することができないため、特例が設けられました。
2020年5月1日に、経済産業省から、持続化給付金申請要領・個人事業主向け(申請ガイダンス)が公表されたので、それを元に、一部抜粋して解説していきます。

引用元:【経済産業省】持続化給付金申請要領・個人事業主向け(申請ガイダンス)2020年5月1日
2020年で売上が大きく減った月の収入が、2019年の月平均の収入より50%以上減少している場合

ただし、この特例を提要してもらうためには、証拠書類として、開業届の控えを申請時に追加で添付する必要があります。
持続化給付金Q&A
申請方法は電子だけなのか。
・迅速に給付を行う観点等から、電子申請を原則としています。
・また、電子申請に不慣れな方や困難な方に対しても、感染症防止対策も講じた上で、予約制の申請支援(必要情報の入力等)を行う申請サポート会場を全国に順次設置する予定です。確定申告書類の控えに収受印がない場合やe-Taxの場合はどうすればよいか。
・提出していただく確定申告書類の控えは、必ず収受印※が押印されているものを提出してください。
※税務署印(もしくは青色申告会印・自治体印でも申請することはできますが、証拠書類等の確認に時間を要します)
・e-Taxの場合は、「受信通知」を提出してください。
・もし、確定申告書類の控えに収受印が押印されていない場合は、収受印の代わりとして納税証明書(その2)を提出してください。
・納税証明書(その2)も提出できない場合は、証拠書類等の確認に時間を要するため、給付までに大幅に時間を要します。なお、証拠書類等の真正性が確認できないときは給付できない場合があります。いつ支給されるのか。
・通常、申請から2週間程度でご登録の口座に入金する予定です。給付が決定した方には給付決定通知を送付します。
持続化給付金は課税の対象となるのか。
・持続化給付金は、極めて厳しい経営環境にある事業者の事業継続を支援するため、使途に制約のない資金を給付するものです。これは、税務上、益金(個人事業者の場合は、総収入金額)に算入されるものですが、損金(個人事業者の場合は必要経費)の方が多ければ、課税所得は生じず、結果的に課税対象となりません。
現金10万円一律給付の「特別定額給付金」と、持続化給付金の併給は可能か。
・持続化給付金については、他の給付金や協力金、各種補助金等との併給は可能です。他の給付金等が持続化給付金を含む各種給付金等と併給が可能かについては、制度を運用する自治体等にご確認ください。
副業している場合はどうなるのか。
・確定申告において事業収入がある場合は、対象になります。
スマホでも申請できますか?
スマートフォンでも申請可能です。
- 推奨環境
Android 6.0以降向けGoogle Chrome™の最新安定バージョンとiOS向けApple® Safari®の最新安定バージョン持続化給付金事業 コールセンター
直通番号:0120-115-570
IP電話専用回線:03-6831-0613
受付時間:8時30分~19時00分 (5月・6月(毎日)、7月から12月(土曜日を除く))
持続化給付金がいくらもらえるのか?シミュレーション
な、なんと、「マネーフォワードクラウド確定申告」(←確定申告書類・青色申告書類をつくるためのクラウドソフト)に、持続化給付金のシミュレーション機能がついたそうです!

マネーフォワードは、「マネーフォワード クラウド会計・確定申告」において、経済産業省が情報を公開した、法人や個人事業者に対する「持続化給付金」の給付額を予測する「持続化給付金予測機能」の提供を開始した。
ーーー中略ーーー
持続化給付金予測機能では、マネーフォワード クラウド会計・確定申告の会計データを元に、自動で持続化給付金の対象であるかの予測と予測給付額を把握できる。
>>>マネーフォワードクラウド確定申告

(↑私は現在こちらを利用中。家計簿アプリ『マネーフォワードME』と連携させて使えて超便利!1ヶ月お試し無料)
自治体ごとの「持続化給付金」を補う制度
自治体独自の休業補償なども続々と発表されています。
もし、国の持続化給付金の支給対象にならない場合も、お住いの自治体で独自の制度があるかもしれませんので、各自治体のホームページはちょくちょくチェックすることをおすすめします!
ちなみに、現時点では、福岡県が、国の持続化給付金の対象外になる人向けの制度を発表しています。
福岡県
福岡県は、国の給付金制度の対象から外れるケースを独自に支援する形で、前年同月比の売り上げが30%以上減少したことを条件に、中小企業に50万円、個人事業主に25万円を支給予定。
参考記事:【西日本新聞】中小50万円、個人事業主25万円、福岡県の給付金は減収30%以上対象(2020年4月17日)
まとめ:フリーランス・個人事業主は、ぜひ「持続化給付金」の検討を!
持続化給付金は、対象者が拡大されつつあり、当初よりも利用しやすくなる予定です。
コロナで大幅に売上が下がってしまったフリーランス・個人事業主の方は、ぜひ持続化給付金の申請を検討してみてください!
また、持続化給付金の申請の際には原則として『2019年度(令和元年度)の確定申告書の控え』の提出が必要になりますので、もし、まだできていない方がいたら、確定申告だけはとりあえずやっておく必要があります!
(確定申告の提出期限は、コロナの影響で例年より1ヶ月延長されて、4月16日が申告期限ではありましたが、さらに延長されていて「4月17日(金)以降であっても柔軟に確定申告書を受け付ける」という扱いになっています)
確定申告のやり方で悩んでいる方は、こちらをどうぞ↓
2020年の税金のお得な払い方はこちらの記事で徹底解説!↓
【2021】税金のお得な支払い方法ランキング!【PayPay・VisaLINEPay・LINE Pay・ファミペイ・auPAY・d払い・nanaco・クレジットカードを比較】
>>>【初心者さん向け】アフィリエイトブログの作り方
>>>【フリーランス1年生向け】確定申告とは?青色申告とは?
>>>【個人事業主・フリーランス向けコロナ支援】100万円の持続化給付金とは?
>>>外食費を節約する方法!
>>>【スマホでOK】今すぐお金が欲しい!在宅でサクッと稼ぐ方法3選
>>>【簡単!】ポイ活でサクッと1万円稼ぐ方法!
>>>【無料でもらえる!】タダ活基本ガイド
>>>【化粧品のタダ活】化粧水・乳液のサンプルを次々もらう方法!
>>>【ジュースのタダ活】コークオン友達紹介でスタンプをもらう方法!
>>>【キャッシュレスで節約】マイナポイントで1人5000円還元!(子供も対象)
>>>【子供靴の節約】試し履きOK&返品無料の激安通販サイト比較!