最小限のお金で最大限楽しむ方法はズバリ、「やりたいこと、やりたくないことを明確にする」です!
お金を使う時って、
- やりたいことをするため
- やりたくないことを避けるため
この2つに分けられます。
料理が好きな人は、良さげな調味料そろえたり、高めの調理器具買ったり、料理教室に通ってみたり。
料理が苦手な人は、料理を避けるために、冷凍食品を使ったり、お惣菜を買ってきたり、出前したり、外食したり。
↑こんな風に、お金の使い所が全く違ってくるんですよね。
で、やりたいこと・やりたくないことがハッキリしてれば、その分のお金を用意すればいいので、最小限のお金で最大限ハッピーに生きれる。
本記事では、特にやりたくないことを最小限のコストでやめるための具体的な方法について解説していきます!

目次
「でいいや」出費はコスパが悪い
やりたくないことって、実はハッキリしてないことが多いのです。
「毎日三食作るが面倒でもう今夜は限界。別にめっちゃピザが食べたいわけでもないけど、もー疲れたし、ピザでいいや」
みたいな行動をしてしまいがちではないでしょうか???
ご飯作りたくないからピザの出前でいいや。
この「でいいや」出費って、激しくコスパが悪いのですよ(;´Д`)
特に食べたいわけでもない。本当は他にも選択肢があるのはわかってるけどもはや考えるのも疲れるから、ピザでいいや。
で、1食で3000円近くの出費ですよ、奥さんっっっ!
3000円は自炊すれば1週間の食費予算なんですよ、奥さんっっっ!
冷凍食品を多めに買っても、5000円あれば1週間過ごせるのにーっ。
って、あまりにも残念な出費。
いや、ピザがめっちゃ食べたくて3000円なら、全然いいんです。
それは、ピザがめっちゃ食べたくて出前したなら、食べてる瞬間に激しく幸せが溢れ出すから。
それは「やりたいこと」に使っているお金だからとてもコスパがよいのです。
「やりたくないこと」を元気のあるときに冷静に書き出す
極限まで疲れてからでは、正常な思考ができません。。。
なので、普通に元気にあるときに、やりたくないことを書き出すのがオススメ!
たとえば、「三色作るのが面倒」を解決したいとき。
まずは、「三食作るのが面倒になってきて」の中身を分解して、自分がどの部分を避けたいのかをピンポイントで炙り出すのです!
- 献立を考えたくない
- 調理に時間をかけたくない
- 皿洗いが面倒
などなど、作業工程を具体的に洗い出して、自分にとって、どのポイントが一番避けたいヤツなのかを考えてみます。
やりたくないことを避ける方法を「安い順に」考える
- 献立を考えたくない→一週間分を完全ルーティーンにする(月曜:カレー、火曜:野菜ちゃんぽん、水曜:焼き魚・・・など)→宅配の調理セット
- 調理に時間をかけたくない→冷凍食品やカット野菜を使う→お惣菜
- 皿洗いが面倒→自分以外の家族の担当にする→食洗機を買う(もしくは紙皿?)
↑こうやって、嫌なポイントを洗い出して、それに対する対応策を安い順に出してみる。
そして、
- どのポイントが嫌で、できるだけコストを抑えつつできる対策をたててみる。
- 1~2週間やってみて、自分がそれで満足できたかどうかを振り返る←ここ重要
- 満足できてなかったら、予算増やして別の対策考える
この3ステップを何度か繰り返すことで、最低限のコストで自分のやりたくないことを避ける家計が出来上がる!というわけです。
例えば、我が家の場合
私の場合は、圧倒的に避けたいのは「食器洗い」でした。
なので、引っ越し当初から食洗機の新品を、5年保障をつけて購入しました。
費用は6万円ほど。決して安い出費ではありません。
しかしながら、食洗機があるおかげで、「今日は疲れたからすき家でいいや」みたいな、なんとなく外食に流れることを防止できています。
すき家では家族3人で、1回1500円は使います。
こんな「でいいや外食」を月2回避けられたとしたら、月3000円の出費が減らせます。
6万円÷3000円=20ヶ月
1年ちょいで、元が取れます!
しかも食洗機は3~5年は使えます。
「でいいや」出費を抑えた分は、本当に行きたいレストランや食べたいものがあるときにバーンと使います!

まとめ:最小限の出費で最大限ハッピーになる方法
最強にコスパのよいお金の使い方は、
- やりたくないことを避けるために使う
- やりたいことをやるために使う
この2つのどちらかだけです!
なんとなく疲れて、
なんとなくストレスが貯まって、
「でいいや」で使ってしまうお金は、めちゃくちゃコスパが悪いです。
いくら使っても、たいして自分の満足度が上がらないのですから・・・。
自分の好き・嫌いと向き合って、お金の使い所をピンポイントで選べるようになると、案外必要なお金ってそんなにないなーと。
「もっと、もっと、もっと稼がなきゃ!」
みたいな漠然とした不安と欲望から開放されるためには、「いくらあれば満足!」のラインを明確にして生きることなんだなあと思います。
↓浪費と投資の違いも!
>>>無料の家計簿アプリで貯金体質になった話
>>>【節税テク】楽天ふるさと納税で30%還元!一番お得になるタイミングの狙い方!
>>>【旅行の節約】全国旅行支援とは?Go toとは違う?子供や乳幼児は対象?
>>>【キャッシュレスで節約】シンママにおすすめのクレカ3選!
>>>【保険の節約】シングルマザー保険の選び方・見直し方(リアルな実践記)
>>>【通信費の節約】モバイルwifiを使えば、自宅ネット代+スマホ代が最安になる!
>>>【車の節約】自動車の年間維持費を安くする!比較と見積もり方法
>>>【銀行手数料0円生活】楽天銀行をメインバンクにしている5つの理由
>>>【外食費の節約】飲食店予約サイトのポイント比較表!
>>>【習い事の節約:1】子供向けオンライン英会話3選!月2800円でペラペラ♪
>>>【習い事の節約:2】年長~小学生向けのオンラインプログラミングスクール5選!
>>>【生理ナプキンの節約】月経カップがもう手放せません!
>>>【クリスマスプレゼントの節約!】手出し0円でプレゼントを買った裏ワザ!
>>>Amazonで常に最安で買い物する方法(1000円還元あり!)
>>>節約が人生を変えてくれた話