ここのところずっと、自分で自分の不安を煽りまくり中のミーナです。
平然としてそーな雰囲気を醸し出しつつ、ブログをアップしていたりするのですが、正直なところ、もともとがお豆腐メンタル&ネガティブ代表みたいな生態なので、完全にこの状況にやられてました・・・。
コロナ初期は、そもそもテレビも見ないしネットニュースも朝チラっと見出しを見るくらいの生活でした。
が、コロナ小学校が休校になって以降は、むさぼるようにニュース を見続けるようになってしまい( ; ; )
朝ごはんの時にテレビつけちゃうようになったし、暇があればYahooニュースとそのコメントをくまなく読み、さらには、今までは全然使い慣れてもいなかったTwitterまでガンガン見るようになってしまいました・・・。
まさに、自分で自分の不安を煽りにいっている状態。
「見ない方がいい」
「でも見たい」
「見ない方がいい」
「でも見てしまうのよーーー( ; ; )」
こんな感じの症状が出ているので、もはやこれ以上、自分に「SNS・ニュース自粛令」は出さない方がよかろうと判断し、思い切って全面許可をしてみることにしました。
自分に『許可』を出すことがスタート
「ニュース見て良いよ、いくらでも見たら良いよ!」
「不安になっていいよ、いくらでも不安に飲み込まれたらいいよ!」
って、数日前からやり始めました。
最初は「これから1時間だけ不安を許可」とかやっていましたが、もはやそれだけでは収まらないくらいに不安が大きくなりすぎていたので、途中からは制限時間すら決めず、もう自由にいつでもすきなだけニュースもSNSも見まくろう、不安に飲み込まれてしまおうと決めました。
↑これが自分自身が完全に自分の味方になった瞬間。
こうやって「もういいや!落ちるとこまで落ちてしまえ、自分!」って覚悟を決めて、いままで禁止していたことを許可してしまうと、逆説的なのですが、ちょっとほっとして緊張感が緩むんですよね。
ほんと、「自分が自分の最大の味方であること」「自分の欲求に許可をだすこと」が苦しさから抜け出すスタートだなと思います。
寝る前の5分だけ「今日あった良いことベスト3」を子供と言い合う

「不安にはどこまでも飲み込まれて良い」と全面許可した上で、寝る前の5分間だけは、子供たちと一緒に布団に入って「今日あったことベスト3」を発表する習慣だけは死守しています。
毎晩寝る前に、今日のベスト3を発表し合う習慣、これ、本当にメンタルの安定に効果あります!
もはや習慣化してしまっているので、めんどくさい時とか、寝る時間が遅くなっ時とかに私がスキップしようとすると、

と、必ずもも子からツッコミが入ります(笑)
(習慣を続ける力、習慣にこだわる力は、大人より子供のほうがずっと強力なので、なにか習慣化したいときは子供を巻き込む?のがおすすめですw)
で、めんどくさくても、「今日の良かったことベスト3は・・・」て考え出すと、意外といろいろ出てきます。
- 夜ご飯の魚が美味しかったこと
- 朝ごはんのドーナツが美味しかったこと
- ママが忘れずにアイスを買っていたこと
- ブロックでツルが上手に作れたこと
- Tverのハケンの品格が意外と面白かったこと
・・・だいたい食べ物ネタが多い上に、言いたがるわりに思いつかなくて途中でめんどくさくなることも多い子供たち。
「今日のNO1はママが大好きなこと、今日のNO2はママが大好きなこと、今日のNO3はママが大好きなこと。これでいいや」とかって、母がついニヤけてしまうテキトーさで雑にすませることも多々ありです。(デキる 子たちです、全く・・・)
それでも、3人それぞれ3つずつ出すので、合計で今日の良かったことが9個になり、「あら?今日も案外、いいことがたくさんあったねー」ってなるから不思議。
1人で不安を煽るだけ煽って、心がキューってなっているときも、このたった5分の時間だけで、救われる思いです。

不安でたまらなかった1日が、寝る前5分で「なんか平和な1日だったな」に書きかわります。(全部じゃないけど)
まとめ:自分に許可&寝る前の記憶の書き換えで、メンタルの平和を守れ!
いまの状況、キツイですよね。。。
みんなピリピリしている状況の中、そもそも他人の目を気にしすぎるお豆腐メンタルな人の場合は、いつもにも増して「これはやっていいのかいけないのか、迷惑かけないかどうか、もう考えるだけで頭が疲れちゃうよ・・・」という感じなので、ほんとキツイ。
本当は、過剰にニュースを見ることからは遠ざかった方がいいはずなのだけど、不安な自分に禁止令を出してメンタル辛くなるくらいなら、一旦思う存分自分にやらせてあげたほうがよいです。
その上で、寝る前5分だけは、緩めていこー作戦。
いまメンタル辛い方も、自分なりの緩める作戦で、楽になれるといいなあと思います。
>>>「子供に貧しい思いをさせて申し訳ない」と思ったとき
>>>転落人生
>>>じぶんのことしか考えないひと
>>>メンタルを守る情報遮断力【真実はいつ・どこまで知るべきか?】
>>>成功者の悲劇
>>>レンタル家族
>>>愛の定義
>>>バレなきゃいいと、罪悪感なく嘘をつくひと
>>>愛なんてない
>>>動きたいけど、動けない
>>>お金への執着【離婚で見えた私の本性】
>>>上手に他人を憎む方法
>>>どうしても、どうしても、元旦那を許せない時
>>>先に被害者をやめる勇気
>>>逃げていい
>>>別居するかどうか、悩んでいた2年前の私へ
>>>【シングルマザーの辛い気持ち】私はこれで、少しだけ救われた。
>>>離婚後の辛いメンタルから立ち直る方法
>>>【面会が楽になる考え方】すっぱりあきらめ、覚悟し、開き直る
>>>面会の憂鬱を乗り越える方法
>>>【別居・離婚】頭で考えても答えが出ない時は、身体の反応で判断する
>>>大いなる誤解
>>>嘘つきなんて大嫌い!
>>>私のことは、私が救う【シングルマザーのセルフメンタルケア】
>>>叩きのめしてスッキリしたい【シングルマザーの黒い感情を消化する】
>>>大切なものを失った時、私たちはどうしたらいい?
>>>怒りのコップの仕組み【怒りや批判が怖い人へ】