ペイ活にショッキングなニュースが!
プリペイドカードのKyash改悪です。
これまで2%のキャッシュバックだったのが、2019年10月からは1%のポイント還元に変更になるそうです(涙)
2019年10月からスタートする政府の「キャッシュレス・消費者還元事業」に合わせての変更ということですが、実質的にはポイント還元率が1%減ってしまうことに。
主な変更点は以下の通りです。
- 2%キャッシュバック→最大1%へ
- キャッシュバック(残高に自動チャージ)→Kyashポイントの導入(残高に手動チャージが必要)
- QUICPayはキャッシュバック対象外

さらに、実はPayPayも10月1日からはポイント還元率が3%→1.5%になります。
しかしながら、PayPayは同時に大型キャンペーンをはじめます。
「キャッシュレス・消費者還元事業」の5%還元対象店舗で、さらに5%を上乗せして合計 最大10%をいつでも還元!という、衝撃キャンペーンを行う予定なのです。
>>>【PayPay改悪とキャンペーン】基本還元3%→1.5%に。でも10%還元キャンペーンもはじまる!
>>>2019年10月からはKyashとPayPayどっちがお得?使い分けを徹底解説!
>>>【2019年10月以降の最新・ペイ活完全ガイド】ペイ系のポイント還元率が一番高くなる組み合わせ・使い分けは?

ス初心者さん
結局、10月以降は、ポイント還元いくらになるの?
KyashとPayPayはどう使い分けたらお得なの?

楽天カードは持っているけどヤフーカードは持っていない方。
ヤフーカードを持っている方。
この3パターンに分けて考えたところ、ハッキリと使い分けがわかりましたよ!
- クレジットカードを持っていない方→どの店舗でもKyashよりもPayPayの方がお得!
- 楽天カードは持っているけど、ヤフーカードは持っていない方→「5%還元の店舗→PayPay」、「それ以外の店舗→Kyash」で使い分けよう!
- ヤフーカードを持っている方→どの店舗でもKyashよりもPayPayの方がお得!
本記事では、2019年10月以降のKyashの変更点を中心に、
- 10月以降のPayPayのポイント還元率変更&大型キャンペーンについて
- 消費者還元事業を合わせて考えるとどうなるか?
- KyashとPayPayはどう使い分けたら一番オトクになるのか?
という、ペイ活界の大きくフクザツな変化をひも解きつつ、どう使い分けたら一番お得になるのかを、徹底解説します!
>>>最新のKyashリアルカードの使い方・ポイント情報についてはこちらの記事で、徹底解説しています!
目次
10月以降のKyash改悪の詳細について

こんな感じで、一見、「新しいポイント制度がはじまります!」的な感じで発表されているのですが、実質的には還元率が1%減るということです。

これまでどおり、2%の還元が受けられるのは、2019年9月30日までです。
変更点①キャッシュバック2%→リアルカード1%、バーチャルカード0.5%へ
2019年10月以降は、ポイント還元率がリアルカードを発行している人は、オンライン決済でも店舗決済でも1%、バーチャルカードのみ発行している人は、0.5%になります。
● リアルカードを有効化済みの方
・ 対象となる取引:オンライン決済または実店舗決済
・ 対象外となる取引:QUICPayによる決済、その他一部の取引*
・ 還元率:決済金額の1%(小数点未満切り捨て)
● バーチャルカードのみ発行済みの方
・ 対象となる取引:オンライン決済
・ 対象外となる取引:QUICPayによる決済、その他一部の取引*
・ 還元率:決済金額の0.5%(小数点未満切り捨て)

変更点②還元方法がキャッシュバックからKyashポイントへ
今までは、Kyashで決済するとその2%が翌月にKyash残高にキャッシュバックになり、そのまま支払いに使えていました。
しかし、2019年10月からは、支払い金額の1%がKyashポイントとしてその場で付与されるようになります。
Kyashポイントは、1ポイントからKyash残高にチャージできます。

変更点③KyashをQUICKPayに登録して使うのはポイント還元対象外へ
Androidのスマホの方は、KyashをQUICKPayに登録して使っていた方がいたかと思いますが、2019年10月からは、その使い方だと、ポイント還元の対象にならないことになります。
>>>最新のKyashリアルカードの使い方・ポイント情報についてはこちらの記事で、徹底解説しています!
「キャッシュレス・消費者還元事業」でKyashを使うとどうなる?

2019年からは、政府の「キャッシュレス・消費者還元事業」もはじまります。
キャッシュレス・消費者還元事業とは、消費税率引上げ後の2019年10月1日~2020年6月30日までの9カ月間に限り、中小・小規模事業者の店舗で、キャッシュレス決済を行った場合に、原則として5%(フランチャイズチェーン参加の店舗の場合は2%)のポイントが還元される政府の事業のことです。
普段お買い物をしているお店が、この対象店舗かどうかは、以下のサイトから地域別に確認することができます。
>>>キャッシュレス還元マップ(家計簿サービス Zaimが政府が発表した3000ページ超えのPDFから地域検索できるようにしたもの)(現在 28 万件を超える店舗が登録されている)
Kyashのリアルカードを持っている方が、Kyashを使って「キャッシュレス・消費者還元事業関連対象店」で決済した場合の還元率は以下になります。
Kyashを現金チャージで使う場合:最大6%

- Kyash利用で付与されるポイント1%+キャッシュレス・消費者還元事業で付与されるポイントのお店で決済5%=6%
- Kyash利用で付与されるポイント1%+キャッシュレス・消費者還元事業で付与されるポイントのお店で決済2%=3%
- Kyash利用で付与されるポイント1%+キャッシュレス・消費者還元事業で付与されるポイント対象外のお店で決済=1%
のポイント還元が受けられます。
なお、「キャッシュレス・消費者還元事業で付与されるポイント5%or2%」も、Kyashポイントとして売り上げが確定したらすぐに付与されるそうです。
Kyashを還元率1%のクレカにひも付けて使う場合:最大7%

さらに、Kyashを楽天カードやYahooJapanカードなどの還元率1%のクレジットカードにひも付けて支払っている方の場合は、
- 楽天スーパーポイント1%+Kyash利用で付与されるポイント1%+キャッシュレス・消費者還元事業で付与されるポイント5%のお店で決済=7%
- 楽天スーパーポイント1%+Kyash利用で付与されるポイント1%+キャッシュレス・消費者還元事業で付与されるポイント2%のお店で決済=4%
- 楽天スーパーポイント1%+Kyash利用で付与されるポイント1%+キャッシュレス・消費者還元事業で付与されるポイント対象外のお店で決済=2%
となります。
今後、Kyash以外にお得なキャッシュレス決済は何になる?
実は、現在常時3%還元のPayPayも、10月1日からは還元率が1.5%に減ります。

しかし、PayPay(ペイペイ)では、同時に大型キャンペーンがはじまります!!!

その名も、「キャッシュレス・消費者還元事業」の5%還元対象店舗で、さらに5%を上乗せして合計 最大10%をいつでも還元! キャンペーン(2019年10月1日〜2019年11月30日まで)です。
(※「キャッシュレス・消費者還元事業」の2%還元対象店舗は対象外なので、通常の1.5%還元になります)

10月以降のペイ活では、PayPayのキャンペーンが一番オトクです。
>>>【PayPay改悪とキャンペーン】基本還元3%→1.5%に。でも10%還元キャンペーンもはじまる!
>>>【2019年10月以降の最新・ペイ活完全ガイド】ペイ系のポイント還元率が一番高くなる組み合わせ・使い分けは?
※ペイペイは今ならインストールと新規登録で1000円もらえます!(以前は500円でした)
1000円のうちにインストールしちゃいましょ!!!
2019年10月以降、KyashとPayPayはどうやって使い分けるのが一番お得なのか?
クレジットカードを持っていない方、楽天カードは持っているけどヤフーカードは持っていない方、ヤフーカードを持っている方、この3パターンに分けて解説します。
クレカの所持状況 | ||||
クレカを持っていない人 | ヤフーカードがない人 (他の還元1%のカードはある) | ヤフーカードがある人 | ||
買い物する店 | 5%還元事業者の店 | PayPay10% Kyash 6% | PayPay10% Kyash 7% | PayPay11% Kyash 7% |
2%還元事業者の店 | PayPay3.5% Kyash 3% | PayPay3.5% Kyash 4% | PayPay4.5% Kyash 4% | |
対象外の店 | PayPay1.5% Kyash 1% | PayPay1.5% Kyash 2% | PayPay2.5% Kyash 2% |
- クレジットカードを持っていない方→どの店舗でもKyashよりもPayPayの方がお得!
- 楽天カードは持っているけど、ヤフーカードは持っていない方→「5%還元の店舗→PayPay」、「それ以外の店舗→Kyash」で使い分けよう!
- ヤフーカードを持っている方→どの店舗でもKyashよりもPayPayの方がお得!
クレジットカードを持っていない方の場合
結論、クレジットカードを持っていない人は、どの店舗でも、PayPayの方がお得です!
【クレカを持っていない人が、5%還元店舗で買い物するときの、PayPayとKyashのポイント還元比較】

【クレカを持っていない人が、2%還元店舗で買い物するときの、PayPayとKyashのポイント還元比較】

【クレカを持っていない人が、還元対象外店舗で買い物するときの、PayPayとKyashのポイント還元比較】

【結論:クレカを持っていない人は、どの店舗でもPayPayの方がお得!】

楽天カードは持っているけど、ヤフーカードは持っていない人の場合
結論、楽天カードは持ってるけど、ヤフーカードを持っていない人は、
- 5%還元の店舗→PayPay
- それ以外の店舗→Kyash
で使い分けよう!
【楽天カードは持ってるけど、ヤフーカードを持っていない人が、5%還元店舗で買い物するときの、PayPayとKyashのポイント還元比較】

【楽天カードは持ってるけど、ヤフーカードを持っていない人が、2%還元店舗で買い物するときの、PayPayとKyashのポイント還元比較】

【楽天カードは持ってるけど、ヤフーカードを持っていない人が、還元対象外店舗で買い物するときの、PayPayとKyashのポイント還元比較】

【結論:楽天カードは持ってるけど、ヤフーカードを持っていない人は、「5%還元の店舗→PayPay」、「それ以外の店舗→Kyash」で使い分けよう!】

ヤフーカードを持っている方の場合
結論、ヤフーカードを持っている人は、どの店舗でも、PayPayの方がお得です!
【ヤフーカードを持っている人が、5%還元店舗で買い物するときの、PayPayとKyashのポイント還元比較】

【ヤフーカードを持っている人が、2%還元店舗で買い物するときの、PayPayとKyashのポイント還元比較】

【ヤフーカードを持っている人が、還元対象外の店舗で買い物するときの、PayPayとKyashのポイント還元比較】

【結論:ヤフーカードを持っている人は、どの店舗でもPayPayの方がお得!】

まとめ:PayPay改悪&Kyash改悪。でも、使ったほうがいいのは間違いない!
PayPayもKyashも、10月から基本のポイント還元率が下がるものの、どちらも引き続き使ったほうがお得になるキャッシュレス決済方法であることは間違いありません。

フクザツだけど、上手に使い分けて、キャッシュレス決済で節約=ペイ活を楽しみましょ~♪
>>>最新のKyashリアルカードの使い方・ポイント情報についてはこちらの記事で、徹底解説しています!
>>>一番得するペイはどれ?ポイント還元率ランキング!
>>>ペイ+クレカでポイント2重取り・3重取り!還元率ランキング
>>>ペイ活に欠かせない!ポイントガンガン貯まるクレカ3選!
>>>子供も入れて1人5000円還元!マイナポイントの基本&予約方法
>>>マイナポイントにおすすめのキャッシュレス決済ランキング!
>>>ペイ活をこれから始める方向けの手順について
>>>【ペイ活基本編】初心者さん向けペイ活ガイド
>>>【ペイ活応用編】12種類のキャッシュレス決済で月1万円を稼ぐ方法
>>>初心者さんに一番おすすめはPayPayです!【基本の使い方・メリデメ解説】
>>>初心者さんに二番目におすすめはKyashです!【基本の使い方・メリデメ解説】
>>>初年度還元3%!話題のVisa LINE Payカードを徹底解説!
>>>PayPayボーナスを買い物以外で貯める方法
>>>税金・公共料金でペイ活する方法
>>>自販機でペイ活する方法
>>>電車代でペイ活する方法
>>>無料の家計簿アプリ・マネーフォワードを「ペイ」と連携させるとメチャ便利!
>>>タダ活基本ガイド
>>>【モッピー】紹介コードで2000円もらう方法
>>>【ハピタス】新規登録キャンペーンで2021円もらう方法
>>>【ライフメディア】新規登録キャンペーンで2500円もらう方法
>>>【楽天リーベイツ】楽天ポイントをガンガン貯める方法
>>>所要3分!メルカリ招待コードで500円もらう方法
>>>ワンクリック1円。スキマ時間に使えるポイ活サイト3選!
>>>ポイ活に欠かせないクレカ3選!
>>>【楽天ポイ活】買い物以外で楽天ポイントを貯める方法5選!
>>>【Amazonポイ活】Amazonポイントを二重取りする方法
>>>【lineポイ活】lineポイントをガンガン貯める方法
>>>ポイントも管理できる!家計簿アプリ「マネーフォワード」
>>>【ポイ活の下準備1】自動入力設定とユーザー辞書登録
>>>【ポイ活の下準備2】スマホのホーム画面にポイ活専用フォルダを作る!
>>>モッピーでサクッと1万円稼ぐ方法
>>>ライフメディアでサクッと1万円稼ぐ方法