「病気になったとき、怪我をしたとき、困ったとき、会いたいと言われたときに、いつでも一番に飛んで行くのが愛だ」という、「愛=最優先」という考え方がある。
この価値観だと、恋愛は1対1、結婚したら浮気も不倫ももってのほか、親子関係も1組の親で1家族を構成する、しかありえなくなる。
一方で、
「会っている間に、最大限やさしく接することが愛だ」という価値観や、
「何不自由ない生活を保証することが愛だ」という価値観も存在する。
この価値観だと、ポリアモリーとか、一夫多妻制とか、もっと進化(?)した場合は、複数の大人が複数の子供を共同で育てる(もはや父親はよくわからない状態)、なんていう形態すら可能になる。
理論的には。
おそらく多くの日本人が、恋愛も結婚も1対1という、前者の価値観のなかで生まれ育ち、私ももれなく、前者の価値観で生きてきて、今もなお、思いっきり前者の価値観に所属している。
なので、私は後者の価値観について考えをめぐらせただけでも、だいぶ気分が悪くなってしまうし、こうやって文章にするのもかなり抵抗はあるのだけど・・・。
「私が苦しんでいる理由」をつきつめて考えると、どうしてもここに考えを至らせざるを得ない。
今までの愛の定義が、もう本当は機能できていない可能性
浮気・不倫・ワンオペ育児・産後クライシス・仮面夫婦→その影響で子供が荒れる、みたいな「家族問題」は、現代の日本において、どれにも当てはまらない人のほうが少ない気がしてならない。
「いてほしいときにいてくれない」
「帰ってきてほしいと頼んでも、帰ってきてくれない」
=自分のことを最優先してほしいという理想が叶わない
↓
ガッカリするのはもう嫌だ、期待するのをやめてしまおう
↓
あの人は、いてもいなくてもいい人だと思おう
↓
悲しみも、寂しさも、感情すべてにフタをしよう
↓
表面的には割り切ったように見えるけど、満たされない感情を抱えた夫婦関係・親子関係
こういう満たされない感情を抱えながら、経済的な理由や世間体でかろうじて家族関係を保っている人は、きっと、とても多い。
ということは、今、常識だと信じられている愛の定義や制度そのものに対して、無意識ではあっても、深いところで「正直しんどいわ」と思っている人も多いんじゃないだろうか?
「1対1で、お互いいつでも最優先でいるべき」という愛の定義は、すでに多くの家族の中で機能できていないんじゃないだろうか?
複数の大人が、複数の子供を共同養育する未来?
仮に、あくまでも仮にです。
「会っている間に、最大限やさしく接することが愛だ」
「何不自由ない生活を保証することが愛だ」
「1対1である必要はない」
という愛の定義を採用してみたと仮定すると。
これだと、ポリアモリーとか、一夫多妻制とか、もっと進化(?)した場合は、複数の大人が複数の子供を共同で育てる(もはや父親はよくわからない状態)、なんていう形態すら可能になる。
というか、よく考えたら、縄文時代とかは、1つの洞窟の中で「複数の大人が複数の子供を共同で育てる(もはや父親はよくわからない状態)」がナチュラルに発生していたんじゃないか?とも思える。
1人の相手、自分の子だと確定している子供だけではなく、集団をまるごと守り、維持し、愛する感じ。
確か、本田健さんが書かれたバシャールの本にも、「5人のお父さん、5人のお母さん」みたいな家族形態がこれからの進化系だ、みたいな記述があった。
それを最初に読んだ時は、正直オェーって感じたし、今もなお、想像しただけで気分の悪さを感じてしまうけど・・・。
「いま、私を苦しめているのは何か?」って考えたときに、「愛=1対1で、お互いいつでも最優先でいるべき」という理想が、叶えられなかったことにあることには、すでに気づいてしまっている。
苦しみから抜け出すために、できること
ヒドイ現実が起こって、
「どうにかしてこの苦しさから抜け出したい」
と思った時。
私たちが誰にも邪魔されず、思い通りにできる唯一のことは、相手を変えようとすることではなくて、自分の頭の中を深く掘り下げて、どこに囚われているのかを知ること。
相手も、現実も、変えることはできなくても、自分の頭の中は、実は果てしなく自由。
私が今まで採用してきた愛の定義は「1対1で、いつでも相手を最優先にする」だった。
この愛の定義とは、ぜんぜん違う定義をもった人と出会って、どうにもこうにも行かなくなった。
現実的にできることは「離れる」ことで、
頭の中でできることは「自分がもっていた定義そのものを一度疑ってみる」ことだった。
哲学って、こういう「真反対の価値観を想像して、討論してみる」ということをするらしい。
答えのない問題について深く掘り下げて考えるために。
私は「自分の常識を超えて、もっと楽に生きれるようになりたい」と思い、数年かけて、この愛の定義について考えをめぐらせてきて、新しい愛の定義についても、かなり柔軟に可能性を追求してきたのだけど。
やっぱり今も、「愛は1対1の最優先の関係」がいい(苦笑)
こんなに苦しんでいるのに。
それでもなお、こっちに固執していたいと、「いまのところは」思ってる。
こうやって、考えて考えて考え抜いて、それでもこっちがいいと選んだ価値なんのなかで苦しむのなら、
仕方がないねえと、ちょっとだけ、苦しさは軽くなる。
>>>「子供に貧しい思いをさせて申し訳ない」と思ったとき
>>>転落人生
>>>じぶんのことしか考えないひと
>>>メンタルを守る情報遮断力【真実はいつ・どこまで知るべきか?】
>>>成功者の悲劇
>>>レンタル家族
>>>愛の定義
>>>バレなきゃいいと、罪悪感なく嘘をつくひと
>>>愛なんてない
>>>動きたいけど、動けない
>>>お金への執着【離婚で見えた私の本性】
>>>上手に他人を憎む方法
>>>どうしても、どうしても、元旦那を許せない時
>>>先に被害者をやめる勇気
>>>逃げていい
>>>別居するかどうか、悩んでいた2年前の私へ
>>>【シングルマザーの辛い気持ち】私はこれで、少しだけ救われた。
>>>離婚後の辛いメンタルから立ち直る方法
>>>【面会が楽になる考え方】すっぱりあきらめ、覚悟し、開き直る
>>>面会の憂鬱を乗り越える方法
>>>【別居・離婚】頭で考えても答えが出ない時は、身体の反応で判断する
>>>大いなる誤解
>>>嘘つきなんて大嫌い!
>>>私のことは、私が救う【シングルマザーのセルフメンタルケア】
>>>叩きのめしてスッキリしたい【シングルマザーの黒い感情を消化する】
>>>大切なものを失った時、私たちはどうしたらいい?
>>>怒りのコップの仕組み【怒りや批判が怖い人へ】
コメントを残す