格安SIM使ってますか?
まだ大手キャリアでスマホ代が5000円とかかかっている方がいたら、もーそれもったいなさすぎです。
ソッコーで乗りかえるべきです!
ちょっと前までは、大手キャリア(ドコモ・ソフトバンク・auなど)で契約したスマホは、2年契約(いわゆる2年縛り)が大半でした。
なので、格安SIMに乗り換えたいな~と思っても、契約更新のタイミングで解約をしないと解約手数料9,500円がかかるのがネックなっていました。
しかーし!!!
2019年10月の改正電気通信事業法が施行されたことにより、解約手数料の上限が1000円になったのです!
現在は、大手キャリア(ドコモ・ソフトバンク・auなど)も、格安SIM各社も、解約手数料が最大でも1000円になっています。

残念ながら、2019年10月以前に大手キャリアで契約していた人の場合は、まだ更新月以外で解約すると9500円の解約手数料がかかってしまいます。
でも、9500円の解約手数料がかかるとしても、毎月の5000円(=年間6万円)近くスマホ代を支払っているのなら、早く格安SIMに切り替えたほうがお得です。
(あと1~2ヶ月後に更新月が来る場合は待ったほうがいいかもですが、更新月がそれ以上先なら今スグ乗り換えたほうがいいです)
というのも、
- 楽天モバイルにすれば、年間0円(というかむしろキャンペーンで+5,000円)
になるからです。

私は、約2年前、当時は何の知識もなかったため、別居直後にあわててソフトバンクでスマホを契約してしまい、端末代と通信費あわせて月7000円ほど支払っていました・・・
現在は、iPhone12を楽天モバイルで契約して使っているため、1年間無料・1年後も1ギガまでは無料&国内通話は無料になりました。
ということで、本記事では、数ある格安SIM会社の中でも、初心者さん向けで料金体系がわかりやすくて、とにかく安い、楽天モバイルについて解説していきます!
目次
格安SIMとは?

そもそも、SIMとはスマホの中に入っているICカード(SIMカード)のことです。
SIMカードには、電話番号や加入者の情報が記録されていて、携帯電話会社が発行しています。
格安SIMにするメリット
SIMカードを格安SIMの会社のものに入れ替えることで、今のスマホのまま、電話番号もそのままで、料金を安くすることができます。
データ通信速度も大手キャリアに比べてすごく遅いとかそんなこともありません。
格安SIMにするデメリット
いままでキャリアメール(「docomo.co.jp」、「ezweb.ne.jp」、「softbank.ne.jp」)を使われていた方は、それが使えなくなることかなと。
(私の場合は、LINEできないおばあちゃんとのやりとりが難しくなったのは唯一のデメリットでした)
電話番号も、今使っている電話番号を使い続けることができます。
何プランを選べばいいの?
電話機能が必要な場合は、「音声通話SIM」を選ばないといけません。(←ほとんどがこのケースかと)
あとは、データ通信をどれくらい使うかによって、3GB、6GB、10GBという感じでプランを選択すればOKです。
3GBの目安について
月3GBだと1日当たり約100MBになります。
1日100MBというと少なく感じるかもしれませんが、スマホでLINEしたりネットしたりするくらいなら、なかなか1日では使い切れないデータ量です。
でも、動画を見たり、スカイプでビデオ電話したりする場合は3GBでは足りないケースがあります。
音楽=750曲くらい
動画(普通画質)=7時間〜15時間
動画(高画質)=2時間〜5時間
音声通話SIM「楽天モバイル」の特徴
楽天モバイル | |
対応機種 | iPhoneは2018年以降発売の新しい機種のみ対応
Androidは比較的幅広くOK |
1ヶ月の料金 | 980円(1ギガまでは0円) |
初期費用 | 0円 |
最初のキャンペーン | 1年間無料 |
特徴 | 1年間無料、かつ、1年後も1ギガまではずっと無料
3ギガまでは980円 圧倒的な安さ! |
解約手数料 | 0円 |
楽天モバイルの特徴は、1年間無料・1ギガまでならずっと無料、3ギガになっても月980円で、とにかく安いこと!
ただ、古めのiPhoneには対応していないのと、他社に比べて対応している端末が少ないのがデメリット。
どんな方が楽天モバイルへの乗り換えができるのか、判断の方法はこちらの記事にまとめてます↓
>>>楽天モバイルがとにかく安い!私も乗り換えるべき?【判断基準は3つだけ!】
音声通話SIM「楽天モバイル」の料金を比較
楽天モバイルで、初期費用や初年度のキャンペーンを全部含めて、1年間利用したら一体総額でいくらかかるのか?
それを12ヶ月で割ると、初年度で毎月平均したらいくらになるのかを出してみます。
【楽天モバイル】の年額と月額
初期費用 | 0円 |
ポイント還元キャンペーン | -5000円 |
1~12ヶ月目 | 0円 |
1年間の総額 | 0円(むしろ+5000円) |
1ヶ月あたりの料金 | 0円 |
楽天モバイルの場合は、
- 1年間無料(2021年4月7日まで)という前代未聞の大盤振る舞い
- 初期費用は0円
- 5000ポイントプレゼントキャンペーンがある
そのため、年間の利用料は0円どころかむしろ+5000円になるという・・・・・!

なんだこれはっーーー!
私は以前、iPhone8(←楽天モバイル非対応)を使っていたのですが、ついに楽天モバイルに対応しているiPhone12に買い替えました。
最新のiPhoneの方や、Androidの方は、今すぐ乗り換えを検討したほうがいいです!
格安SIMを選ぶ時は支払い方法も要チェック!
意外と盲点なのが、格安SIMは、支払い方法が「クレジットカードだけ」というサービスがほとんどだということです。

でも実は!
楽天モバイルとLINEモバイルは、クレカがない人に対する支払い方法があります。
クレジットカード払い | プリペイド・デビットカード払い | 口座振替 | |
楽天モバイル | ○ | ○ 楽天銀行デビットカード(Master・JCB)払いができる(1%還元!) | ○ |
LINEモバイル | ○ | ○ LINE Payカード 払いができる(0%還元) | ✕ |
※楽天銀行デビットカード(Masterter・JCB)は楽天銀行からチャージができるデビットカード。年会費無料&審査なし。
※LINEPayカードは銀行やATMからの現金チャージもできるプリペイドカード。年会費無料&審査なし。
端末はどうすればいいの?
先ほど書いたように、楽天モバイルの場合は2017年以前に発売されたiPhoneには対応していませんが、iPhone11、iPhone12などの新しい機種には対応しています。
対応している端末を確認した上で、中古のスマホを安くネットで買うのもおすすめです。
イオシスとかすごく安いです↓
最終的に私が選んだのは?
私のこれまでのスマホ代の変遷です。
↓
iPhone8をLINEモバイルで契約:月1200円
↓
iPhone12をAppleから直接購入し、楽天モバイルで契約:現在1年間無料

ありがたい時代です。
まとめ:固定費節約には格安SIMはゼッタイ!失敗してもいいから乗り換えよう!

今、スマホ代で毎月5000円払っている人は、年間で6万円も支払っていることになります。
節約の基本は固定費の削減。
スマホを乗り換えるだけで確実に年間で5万円の節約になるのはとても大きいです!
家計改善のためには、まずは、とにかく格安SIMに乗り換えるという決断をして、今スグ動くのが重要です♪
機械系が苦手な女性にとっては格安SIMへの乗り換えはなかなかツライ作業だと思いますが(私も最初は相当ニガテでした・・・)、シングルマザーはこういうこともエイヤっと気合いでやっていかないと、やっていけません(;´Д`)
格安SIMでの節約は大きいので、なんとかがんばって乗り越えてくださ~~~いっ!
端末はイオシスで見てみてください!↓
>>>無料の家計簿アプリで貯金体質になった話
>>>【キャッシュレスで節約】シンママにおすすめのクレカ3選!
>>>【スマホの節約】楽天モバイルでスマホ代は月0円になりました!
>>>【スマホの節約】子供のスマホ代を無料にする方法!
>>>【保険の節約】シングルマザー保険の選び方・見直し方(リアルな実践記)
>>>【通信費の節約】モバイルwifiを使えば、自宅ネット代+スマホ代が最安になる!
>>>【電気代の節約】電力会社の乗り換え方。Amazonギフト券もゲットする方法!
>>>【車の節約】自動車の年間維持費を安くする!比較と見積もり方法
>>>【銀行手数料0円生活】楽天銀行をメインバンクにしている5つの理由
>>>【外食費の節約】3つの方法でいつもお得に外食してます!
>>>【習い事の節約:1】子供向けオンライン英会話3選!月2800円でペラペラ♪
>>>【習い事の節約:2】年長~小学生向けのオンラインプログラミングスクール5選!
>>>【生理ナプキンの節約】月経カップがもう手放せません!
>>>【クリスマスプレゼントの節約!】手出し0円でプレゼントを買った裏ワザ!
>>>Amazonで常に最安で買い物する方法(2000円還元あり!)
>>>節約が人生を変えてくれた話