断言します。
今一番、ポイントが貯めやすい(=ポイ活におすすめ)の○○ペイは何か?と聞かれたら、「PayPay(ペイペイ)です!」と即答します。
PayPayは、買い物でも、買い物以外の方法でも、ガンガンポイント(=PayPayボーナス)がたまるのでポイ活するのにおすすめです!
- ポイント還元率が0.5〜1.5%
- PayPayカード決済にすると、PayPayカード(1%)+PayPay(0.5〜1.5%)=合計1.5〜2.5%還元となって、ポイント二重取りができる(2021年12月1日〜終了日未定のキャンペーン)
- 使える店がとにかく多い!
- 毎月おこなわれるキャンペーンがとにかくお得!
- Quick Point(クイックポイント)からポイ活してPayPayボーナスを貯められる
- ペイペイで税金の支払いができてポイントがつく!
- ポイ活サイトのモッピーで貯めたポイントもPayPayボーナスに交換できる!
ちなみに、私がこれまでPayPayでゲットした還元額はこちら!

2019年3月~10月まで64,622円の買い物をして、PayPayから受けた還元が13,940円。
驚異の21%還元です!!!
しかも、私がPayPayで買ってるのって、ドラッグストアとかスーパーとかの食料品がメインなのです。
本記事では、このようにPayPayを愛してやまないポイ活主婦の私が、初心者さん向けに、PayPay(ペイペイ)でガンガンポイントを貯める方法を解説します!
また、記事の最後に唯一のデメリットについても書いていますので、ペイペイを使うときにはぜひ注意して利用するようにしてください!
目次
PayPayとは?
PayPayは、PayPay株式会社が運営している、QRコードでキャッシュレスに電子決済が出来るアプリです。
キャンペーンに投資する資本が半端なく、毎回10〜20%還元キャンペーンなんかを連発しています。
また、販売網・営業力も半端ないので、PayPayが使える店舗は、地元の個人商店から大型スーパーまで、かなり多いのが特徴です。

PayPayの決済方法
PayPayでの決済方法は、大きく分けて2通りあります。
- PayPayにチャージして、PayPay残高から支払う方法
- PayPayに登録したクレジットカードから直接支払う方法(2021年12月現在、PayPayカード払いがポイント二重取りできてお得!)

初心者の方は、まずはチャージしてPayPay残高から支払う方法やってみるのがおすすめ。
慣れてきたら、ポイント還元率に応じてクレジットカード払いと使い分けるようにすると、よりお得になります!
PayPayにチャージして、PayPay残高から支払う方法

PayPayにチャージする方法は、以下6つです。
- 銀行からチャージする(オートチャージもできる)
- PayPayカード・ヤフーカードでチャージする(オートチャージもできる)
- セブン銀行・ローソン銀行ATMから現金でチャージする
- ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOとまとめて支払い
- ヤフオク売上金
- ギフトカード
PayPayに登録したクレジットカードから直接支払う方法
PayPayでは、チャージをせず、あらかじめクレジットカードを登録しておいて、そのクレジットカードから直接支払うこともできます。
PayPayカードやヤフーカードはもちろん、他社のクレジットカードも登録できます。
クレジットカードを登録する方法は、まずはPayPayアプリのトップの「・・・」をタップ↓

次に、「支払い管理」をタップ↓

PayPayカードを登録する場合は「Yahooウォレットからインポート」をタップ、その他のクレジットカードを登録する場合は「クレジットカードを追加」をタップ↓

実際に登録したクレジットカードで支払うときは、バーコードの下に支払い方法が表示されているので、そこをタップして残高払いかクレジットカード払いかを選びます。

PayPayカードを発行するときは、ポイントサイト経由で発行すると、ポイントサイトのポイントもついてお得になります!
>>>PayPayカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
[/box]
私の場合は、2%還元のVisa LINE PayカードとPayPayカードの2種類を登録しています。
- 他社カードで支払う場合は、PayPayのポイント還元(0.5〜1.5%)はつきませんが、Visa LINE Payカードの2%還元の方がお得なので普段はVisa LINE Payカード払いをしています。
- PayPayのキャンペーン時は、ほとんどの場合が他社カード払いしてしまうと対象外になるので、PayPay残高払いかPayPayカード払いにしています。
- 税金など支払いでPayPay請求書払いをする時は、PayPay残高からしか支払えないので、PayPay残高払いをしてます。(このときは0.5%還元)
このように使い分けを行うことで、ポイント還元率を最大化できます!
PayPayで支払う方法
支払い方法には、
- スキャン支払い(店頭のQRコードを読み取る)
- コード支払い(バーコード、QRコードを見せる)
の2種類があります。

個人商店などの小規模店舗だと、たいていが、レジのところに置いてあるお店のコードを読み取って、自分で支払い金額を打ち込むスキャン支払いです。
これ、はじめてやった時ドキドキしたなあ・・・。
お店のレジの人も「PayPayで決済されるお客様が、はじめてでして」と緊張されていました(笑)
でも、大丈夫です。簡単ですよ!
ドキドキしちゃう方は、この動画で支払い方法を予習してからレジに並ぶとよいですよ♪↓
PayPay(ペイペイ)がポイ活におすすめの6つの理由
- ポイント還元率が常に0.5〜1.5%
- PayPayカード決済にすると、PayPayカード(1%)+PayPay(0.5〜1.5%)=合計1.5〜2.5%還元となって、ポイント二重取りができる(2021年12月1日〜終了日未定のキャンペーン)
- 使える店がとにかく多い!
- 毎月おこなわれるキャンペーンがとにかくお得!
- Quick Point(クイックポイント)からポイ活してPayPayボーナスを貯められる
- ペイペイで税金の支払いができてポイントがつく!
- ポイ活サイトのモッピーで貯めたポイントもPayPayボーナスに交換できる!
【メリット1】PayPayのポイント還元率は0.5〜1.5%
PayPayの基本のポイント還元率は0.5%です。
PayPayステップという制度があって、以下の条件をクリアすることで+0.5%、+0.5%となり、最大で還元率は1.5%になります。

このPayPayステップの対象になる支払い方法は、PayPay残高払いか、PayPayカード・ヤフーカード払いのみ。他社クレジットカード払いは対象外になるのでご注意を。
【メリット2】PayPayは使える店がとにかく多い!
PayPayが、楽天PayやOrigamiPayやLinePayなどの他のコード決済に比べてすごいのが、とにかく使える店舗数が半端なく多いことです!
楽天Pay・OrigamiPay・LinePayが使えるのは、コンビニ、チェーン店、大型のショッピングセンターとか家電量販店とか、まあまあ店舗数はあるとはいえ、まだまだ普及率がいまいちなんですよね。
PayPayがすごいのが、やはりスーパー、ドラッグストアなどの、毎日の食料品の買い物に使えることだと思います。
スーパーだとこんな感じ↓
そもそも安いスーパーで、PayPay払いだと1.5%還元されるのは、お得!!!
ドラッグストアも大手はだいたいカバーしてますね。
以外と食料品って保存系のものはスーパーよりドラッグストアのほうが安いのも多いので、私は毎週サニーとサンドラックとかを組み合わせて食料品を購入してます。
【メリット3】毎月のキャンペーンで20~40%還元がバンバンおこなわれる

PayPayは莫大な資本力があるゆえに、他のペイと比べても、毎月のキャンペーンの割引率がとにかく大きいです!
毎月のキャンペーン情報は、このブログでまとめて発信していますので要チェックです♪

【メリット4】Quick Point(クイックポイント)からPayPayボーナスを貯められる

実は、買い物以外でも、PayPayボーナスを貯める方法があります。
それが、Quick Point(クイックポイント)というポイントサイト(ポイ活用のサイト)を利用することです。

いわゆるポイ活です。
お買い物をしない時でも、隙間時間にポチポチやることで、PayPayボーナスが貯まるのでおすすめです。
Quick Point(クイックポイント)は、友達紹介キャンペーン中!新規登録するだけで必ずPayPayボーナスがもらえます。
新規登録時は、以下の友達招待URL経由で新規登録すると、友達紹介キャンペーンでスクラッチが+1枚もらえてお得です!
詳細は以下の記事にまとめています。
>>>Quick Point(クイックポイント)に友達紹介URLからお得に登録する方法
【2021】Quick Point(クイックポイント)は友達紹介URL経由での新規登録がお得!【スクラッチが多くもらえる】
【メリット5】ペイペイで税金の支払いができて、ポイントもつく!

2019年9月より、PayPay(ペイペイ)に請求書支払いの機能がつきました。
つまり、税金や公共料金等のバーコードをスキャンして、PayPayアプリからの支払いができるようになりました!
しかも、税金を支払うときにも0.5%のPayPayボーナスがつくのです!
方法 | 請求書(払込票)のバーコードをPayPayアプリで読み取る |
支払い | PayPay残高からのみ(あらかじめクレカから残高にチャージしてればOK) |
還元ポイント | PayPayボーナス |
ポイント有効期限 | 無期限 |
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイント還元上限 | 「1回のお支払いにおける付与上限」:2,500円相当。
「1カ月の付与合計上限」:「PayPayでのお支払いで最大1.5%付与」と「特定サービス利用特典」の付与分と合算して15,000円相当。 |
ポイント付与 | 翌月20日頃 |
具体的に、どの税金を支払えるのかについては、地方自治体によって、まだまだかなり差があります。
ほとんど全ての税金・公共料金をPayPayで払えるところもあれば、全く何も払えないところもあります。
>>>【PayPay公式ホームページ】PayPayの請求書払いで支払える税金・公共料金の一覧
PayPay以外にもペイで税金をお得に支払う方法があります。まとめ記事は以下から↓
>>>【2020年最新版】ペイで税金をお得に払う方法!【PayPay・LINEPay・FamiPay・nanacoを比較】
【メリット6】ポイ活サイトモッピーで貯めたポイントもPayPay(ペイペイ)に交換できる!

2020年9月より、ポイントサイト「モッピー」で貯めたモッピーポイントが、PayPayボーナスに交換できるようになりました!
しかも、1ポイント=1円で、交換手数料も0円です。
モッピーはポイントサイトの中でも、大手の老舗で、1ポイント=1円でわかりやすいことから、ポイ活初心者さんにおすすめのサイトです。

モッピーで貯めたポイントがPayPayボーナスに交換できるのは、主婦的にめちゃくちゃ便利!
もはや換金の必要性も感じなくなりました。
>>>モッピーの新規登録で2000円分のポイントをもらう方法
PayPay(ペイペイ)の唯一のデメリット
ここまで読んでいただけた方には、PayPayを使うメリットはかなり大きいということがご理解いただけたかな~と思います。
控えめに言って最高、盛り気味に言っても使わない意味がわからない、くらいのペイ活必須アプリです(笑)
ただ、1つだけ、PayPayのデメリットと言いますか、注意して使わないとダメな点があります。
それはPayPayの支払い元に登録して、PayPayボーナスの還元対象になるクレジットカードはヤフーカードだけだということです。
ヤフーカード以外のクレジットカードは、ポイント還元の対象外になるので、ヤフーカード以外のクレカをひもづけてしまうと、その時点でPayPayのメリットがほぼなくなります。
(2020年2月1日から、ヤフーカードでのチャージでポイントがつかなくなりました→ヤフーカード改悪の詳細)
まとめ:これからポイ活をはじめるなら、PayPayが一番おすすめです!
PayPayラブな節約主婦として、かなり熱苦しく解説してきましたが、いかがでしたか?
これからポイ活をはじめようと思っている方が、まず一番にインストールすべき、おすすめのペイは、PayPay(ペイペイ)です。
もはや現金で買い物をするなんて、アリエナイです。。。。。
最近は、コンビニで現金払いをしている人をみかけると、「ペイペイインストールしたらどうでしょ?」って声をかけたくなる衝動にかられます(←どんだけおせっかい・・・)

お得なキャッシュレス決済ライフを〜♪
お買い物以外でPayPayボーナスを貯められる「Quick Point(クイックポイント)」のお得な始め方はコチラ↓
【2021】Quick Point(クイックポイント)は友達紹介URL経由での新規登録がお得!【スクラッチが多くもらえる】
>>>Quick Point(クイックポイント)に友達紹介URLからお得に登録する方法
ポイ活の基本はコチラ↓
>>>楽天カードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>リクルートカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>エポスカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>dカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>PayPayカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>ファミマTカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>三井住友ナンバーレスカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>UberEatsはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>Amazonはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>旅行はどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>楽天リーベイツでポイントをガンガン貯める方法
>>>モッピーでサクッと1万円稼ぐ方法
>>>ライフメディアでサクッと1万円稼ぐ方法