メインバンクは楽天銀行にしています!
2年ほど前にメインバンクを楽天銀行にしてからは、ATM手数料、振り込み手数料など、手数料関係は一切払ってません。
それどころか、楽天銀行を使っているだけで月に120円くらいの楽天ポイントがつくので、むしろプラスになってます(^^)

それでは、具体的に、メインバンクを楽天銀行にするとどんないいコトがあるのか?
5つのメリットをわかりやすく解説していきます!
楽天銀行では、友達紹介URLから口座開設&入金すると、もれなく1000ポイントがもらえる友達紹介キャンペーンが行われています!

ここからの口座開設で1000ポイントもらえます↓
>>>楽天銀行・友達紹介URL(楽天のID・パスワードでログイン後に、1000ポイントプレゼントの画面が表示されます)
※2023年11月1日(9時59分)まで
※普通にググって公式サイトから口座開設すると、この特典1000ポイントはもらえないので要注意です。
目次
楽天銀行をメインバンクにすべき5つの理由(メリット)

私が楽天銀行をメインバンクとして利用している主な理由は以下の5つです。
- ATM手数料が最大月7回まで無料(土日・時間帯関係なく無料!)
- ATMの数が多い
- 他行振り込み手数料が最大月3回まで無料(楽天銀行への振り込みはずっと無料)
- 普通預金の金利が100倍高い(地元の地銀は0.001%に対して、楽天銀行は楽天証券と連携させることで0.1%に)
- 取引するだけで楽天ポイントが貯まる(ハッピープログラム)
2022年4月1日より、以下のように金利が若干改悪に(><)
- 普通預金残高300万円以下の部分:年0.10%(税引後年0.079%)
- 普通預金残高300万円を超える部分:年0.04%(税引後年0.031%)
300万円を超える預金がある方は要注意です。
ATM手数料が最大月7回まで無料(土日・時間帯関係なく無料!)
楽天銀行を新規で口座開設すると、最初の3ヶ月間は、無条件で月5回までATM手数料が0円になります。
しかも、土日・時間帯関係なく無料なので、何も気にせず、いつでもATMでの取引ができて便利です。
そして、最初の6ヶ月が過ぎた後も、預金残高、もしくは取引件数の数によって、月1~7回までATM手数料が無料です!
ATM利用が無料になる回数は以下の通りです↓
預金残高 | 取引件数 | ATM利用の無料回数 |
300万円以上 | 30件以上 | 7回 |
100万円以上 | 20件以上 | 5回 |
50万円以上 | 10件以上 | 2回 |
10万円以上 | 5件以上 | 1回 |
10万円未満 | 5件未満 | 0回 |
※預金残高か取引件数どちらかが条件を満たしていればOK
楽天銀行はATMの数が多い!
楽天銀行は、ATMの数が多い!ほぼすべてのコンビニのATMが使えます。

全国どこでも、コンビニATMならどこでもOKって感じですね。
そして、繰り返しになりますが、土日・時間外手数料とかがないので、無料回数がある限り、いつでも無料で使えて安心なところがお気に入りです!
他行振り込み手数料が最大月3回まで無料(楽天銀行への振り込みはずっと無料)
他行振り込み手数料って、わりとどの銀行でも避けられなくて、地味にけっこう痛いですよね。。。
(大手銀行だと、3万円以下の振り込みで220円、3万円以上の振り込みで440円くらいのところが多いです)
楽天銀行でも、通常は、3万円以下の振込で165円、3万円以下の振込で258円の手数料がかかりますが、預金残高か取引件数の条件を満たすことで、毎月1~3回は他行振り込み手数料が0円になります!
他行振り込み手数料が無料になる回数は以下の通りです↓
預金残高 | 取引件数 | 他行振り込み手数料の無料回数 |
300万円以上 | 30件以上 | 3回 |
100万円以上 | 20件以上 | 3回 |
50万円以上 | 10件以上 | 2回 |
10万円以上 | 5件以上 | 1回 |
10万円未満 | 5件未満 | 0回 |
※預金残高か取引件数どちらかが条件を満たしていればOK

10万円以上預金残高があれば、月1回は他行振り込み手数料が0円になります!
これはかなりありがたいです。
普通預金の金利が高い
楽天銀行は、楽天証券と口座連携(マネーブリッジ)をおこなうと、普通預金の金利が0.10%の優遇金利になります。
現在、大手銀行の普通預金金利が、0.001%なので、1年間100万円預けて10円の金利がつくだけです。(税引き後は約8円)
それが、楽天銀行でマネーブリッジをすると、0.10%の優遇金利になるので、1年間100万円預けて1000円の金利がつくように!(税引き後は約800円)
その差100倍・・・!
これはなかなか違いますよ!
2022年4月1日より、以下のように金利が若干改悪に(><)
- 普通預金残高300万円以下の部分:年0.10%(税引後年0.079%)
- 普通預金残高300万円を超える部分:年0.04%(税引後年0.031%)
300万円を超える預金がある方は要注意です。
マネーブリッジとは?
楽天証券の口座と楽天銀行の口座を連携させることです。
たとえば、楽天銀行からお金を出して、楽天証券でつみたてnisaや投資信託を買いたいとき、このマネーブリッジをすることで、銀行口座から出金して証券口座に入金するという手間を省けます。
でも、別に、優遇金利にするためだけなら、楽天証券に口座を開設して、楽天銀行と連携させるだけで大丈夫です。(連携後は、楽天証券の口座は放置しておけばOK。管理料とか費用は一切かかりません)
- 楽天銀行と楽天証券の両方に口座を開設する(どちらも口座開設料・口座管理料はかかりません)
- 楽天銀行の口座にログインして、商品・サービス一覧→マネーブリッジと進んで設定します。(マネーブリッジの申し込みも無料)
取引するだけで楽天ポイントが貯められる【ハッピープログラム】
楽天銀行では、以下の表のように、何らかの取引をするたびに、楽天スーパーポイントが貯まります。

例えば、
- 他行口座からの振り込みがあったとき
- 他行口座に振り込みをしたとき
- ATMで入金したとき
- ATMで出金したとき
- 自動引落されたとき
- 楽天証券で投資信託を購入したとき
こういった取引をすると、そのたびごとに楽天スーパーポイントが1ポイント=1円つきます。
さらに、預金残高が100万円以上で、ハッピープログラムでVIPになっている場合は、上記の表のように楽天スーパーポイント獲得倍率が3倍になるので、1回の取引でつくポイントが1×3=3ポイントになるのです。


私は現在、スーパーVIPなので、
- ATM利用は月7回まで無料
- 他行振り込みも月3回まで無料
- 1回の取引でつく楽天ポイントは3ポイント
という感じてかなりお得に楽天銀行を使っています!
私が毎月、楽天銀行のハッピープログラムで貯めているポイント数


11月・・・121ポイント
12月・・・128ポイント
私の場合、楽天銀行を使うことで、毎月120円くらいの楽天ポイントが貯まっています!
自動引落や楽天証券でつみたてnisaや投資信託を買ったときに、こんな感じでいつの間にか、ハッピープログラムのポイントがついています。

楽天銀行をメインバンクにして、手数料0円&楽天ポイントが貯まるお得な生活を♪

まとめます。
私が楽天銀行をメインバンクとして利用している主な理由は以下の5つです。
- ATM手数料が最大月7回まで無料(土日・時間帯関係なく無料!)
- ATMの数が多い
- 他行振り込み手数料が最大月3回まで無料(楽天銀行への振り込みはずっと無料)
- 普通預金の金利が100倍高い(地元の地銀は0.001%に対して、楽天銀行は楽天証券と連携させることで0.1%に)
- 取引するだけで楽天ポイントが貯まる(ハッピープログラム)

楽天銀行をメインバンクにしてからは、ATM手数料も、他行振込手数料も一切支払う必要がなくなり、それどころか毎月120円ほどの楽天スーパーポイントが貯まって、いいことづくしです!
全国どこでも、コンビニから取引できるのもよいですし、アプリも使い勝手も非常によいです♪
金利も楽天銀行&楽天証券でマネーブリッジすれば大手銀行の100倍だから、預金金利だけでも相当お得になっています。
節約シングルマザー的には、ガチでおすすめの銀行です!
2022年4月1日より、以下のように金利が若干改悪に(><)
- 普通預金残高300万円以下の部分:年0.10%(税引後年0.079%)
- 普通預金残高300万円を超える部分:年0.04%(税引後年0.031%)
300万円を超える預金がある方は要注意です。
楽天銀行は友達紹介URLからの口座開設がお得!
楽天銀行では、友達紹介URLから口座開設&入金すると、もれなく1000ポイントがもらえる友達紹介キャンペーンが行われています!

ここからの口座開設で1000ポイントもらえます↓
>>>楽天銀行・友達紹介URL(楽天のID・パスワードでログイン後に、1000ポイントプレゼントの画面が表示されます)
※2023年11月1日(9時59分)まで
※普通にググって公式サイトから口座開設すると、この特典1000ポイントはもらえないので要注意です。
ちなみに、楽天銀行だけでなく、楽天ポイントは買い物以外でも、いろんな方法で貯められます↓
>>>【楽天ポイ活ブログ】買い物以外で楽天ポイントを貯める5つの方法!
目次に戻る▶▶>>>無料の家計簿アプリで貯金体質になった話
>>>【節税テク】楽天ふるさと納税で30%還元!一番お得になるタイミングの狙い方!
>>>【旅行の節約】全国旅行支援とは?子供や乳幼児も地域クーポンもらえる?
>>>【キャッシュレスで節約】シンママにおすすめのクレカ3選!
>>>【保険の節約】シングルマザー保険の選び方・見直し方(リアルな実践記)
>>>【通信費の節約】モバイルwifiを使えば、自宅ネット代+スマホ代が最安になる!
>>>【車の節約】自動車の年間維持費を安くする!比較と見積もり方法
>>>【銀行手数料0円生活】楽天銀行をメインバンクにしている5つの理由
>>>【外食費の節約】飲食店予約サイトのポイント比較表!
>>>【習い事の節約:1】子供向けオンライン英会話3選!月2800円でペラペラ♪
>>>【習い事の節約:2】年長~小学生向けのオンラインプログラミングスクール5選!
>>>【生理ナプキンの節約】月経カップがもう手放せません!
>>>【クリスマスプレゼントの節約!】手出し0円でプレゼントを買った裏ワザ!
>>>Amazonで常に最安で買い物する方法(1000円還元あり!)
>>>節約が人生を変えてくれた話