お盆休み1日目。そして私も生理1日目(涙)
でしたが、昨日は意を決してプールに行ってきました。


暑さと貧血でフラフラの中、浮き輪2個をふくらませて、その時点ですでに力尽きそうでしたが・・・。
もも子(小2)は、この夏、はじめて浮き輪なしでも泳げるようになって、プールが楽しくて楽しくて仕方なかったご様子。
ベビ太(5才)も、「顔つけれるようになった!」とドヤ顔でマイゴーグルをしてご満悦の様子。
がんばって連れてきてよかった!私も大満足でした。
目次
後先ばかり考えてしまう母です
が、毎回大変なのは、帰るタイミングです。



流れるプール、エンドレス・・・。
子供って、後先考えずに、全力で遊びますよね。ホント。
一方私の頭の中は「後先」だらけ。
帰りの運転、
帰宅後の大量の洗濯、
それから夜ご飯の用意・・・
もう無理ゲー!ってなって出した結論。
→くら寿司へGO(笑)
レジャー後のくら寿司率、かなり高いです。
子供に優しいを連発されるけど・・・ちょっとフクザツな心境になります


夕食はくら寿司と伝えると、子供たちから「ママやさしー」の大合唱(苦笑)
ありがと・・・でも・・・私、力尽きただけデス~・・・😭
子供にとってのやさしい人は、
外食連れてってくれたり、おもちゃ買ってくれたりする人なのかなあ。
それってアノ人のことかいな・・・。ツーン。。。
「同居親は切ないよ」あるある。
でも、まあ、寿司ウマー♡だから、ま、いっか!
くら寿司でも、ポイントとペイ活をちゃっかりと!
お腹いっぱい食べて、私も子供たちも大満足!
親子3人で回転寿司に行くと、だいたいいつも、お会計は1500~2000円くらい。
コスパといい、親子それぞれの満足度といい、ホント、回転寿司ってありがたい存在!
昔、元夫と結婚前に値札のついていない寿司屋にデートで連れて行ってもらったこともありましたが(たぶん1人3~5万円くらいのとこ)、それはそれで、もちろん美味しい。
けど、子供たちとワイワイ楽しむ回転寿司のおいしさは、また格別!
離婚問題に直面してから、幸せとお金についてけっこう深く考えさせられましたが、お金がたくさんあればそれで幸せってわけでもないんだよな~と、しみじみ。
もちろん、お金が全然ないと生きていけないけど。
自分が何に幸せを感じるのかっていうことにアンテナを貼るようになると、わりと限られたお金の中でも、幸せを作れることに気づき。
私と子供たちを幸せな気分にしてくれる、くら寿司に大感謝してます(笑)
そして、お会計では、ちゃっかり楽天ポイントをためて、ペイ活もしますよっ。
くら寿司では、楽天スーパーポイントが貯まる&使える

くら寿司では、楽天スーパーポイントが使える&貯まります。
私の場合、楽天スーパーポイントは、期間限定ポイントが貯まっている場合は迷わず使って、それ以外の通常ポイントは、楽天カードの支払いに回しています。
- 期間限定ポイントは迷わず使う!(ポイントを使うと、自動的に期間限定ポイントから優先されて使われます)
- お会計時に、「198ポイント(期間限定分だけ)使いたい」とか、言ってOK!
- ポイント払い分も、楽天ポイントがつく♪
- 楽天カードユーザーの場合、通常ポイントは、楽天市場や店舗で使わずに、楽天カードの支払いにまわすのが一番オトク!
くら寿司でオススメのキャッシュレス決済の方法は?

くら寿司では、コードレス決済はまだ導入されていません。
ということで、一番還元率のいい支払い方法は、楽天カード(その他還元率1%のYahoo! JAPANカードなどでもOK)をひもづけたKyashで支払う方法です。
>>>楽天カードは、還元率1%の高還元率&審査もゆるい!就職直後でも通りました!
ちょっとマニアックですが、Kyashで支払った場合と、楽天通常ポイントで支払った場合のポイント還元の差をシミュレーションしてみます。
例:お会計が2000円・楽天通常ポイント2000ポイント持ってるとき
Kyash分:2000円×3%=60円分の還元
楽天ポイントカード分:2000円×0.5%=10円分の楽天ポイント
合計:70円分の還元
Kyash分:なし
2000円×0.5%=10円分の楽天ポイント
合計:10円分の還元
小さな差ではありますが、楽天通常ポイントで支払うよりも、Kyashで支払ったほうがポイント還元率が断然よくなるので、ぜひ、Kyash支払いにしてみてください!
>>>【2019年最新・ペイ活基本ガイド】キャッシュレス決済で節約する方法を徹底解説!
まとめ:シングルマザーは大変だけど、小さな幸せに気づく力もアップする♪
シングルマザー、正直大変なことは多いです。
特に、体力面は、ほんと、がんばってもどうしようもないところが多い。
一家の大黒柱をしつつ、母親業しつつ、家族サービスしつつって、もう、一人何役!?って感じ(涙)
一方で、小さな幸せもじわじわ感じています。
お金は限られていますが、使い方を全部自分で決められるのは、とっても爽快だし、
子供たちと一緒に住んで育てられるのが決して当たり前ではないと思えるので、子供の一挙一動がかわいくて仕方ない。
疲れた時の、くら寿司ソリューションも、すごくありがたく感じる(笑)
楽天ポイントもたまって、ちょっとホクホクしちゃう(笑)
小さな幸せに敏感になって、そこは本当によかったなあと思う次第です!
>>>【別居・離婚】子供のメンタルケアで一番やってよかったこと