シングルマザー・母子家庭にとって本当に必要な保険は何か?
どうやって保険の「いる・いらない」を判断したらいいのか?
子2人シングルマザーの私は、これまで保険のことを色々学んできました。
シングルマザー3年目にして、ようやくシンママさんにおすすめの「保険の選び方・見直し方」がまとまりました!
生命保険・医療保険・自動車保険・火災保険、、、本当にいろんな保険があります。
が、選択を誤ってこれらをトータルすると毎月かなりの出費になって家計を圧迫してしまいます。
私は、保険営業の経験があるわけではないのですが、不動産会社に勤めていたときに、『保険の営業マン兼ファイナンシャルプランナー』という方々とお話する機会がわりとあったので、その中で徐々に知識をつけていくことができました。
というわけで、本記事は、シングルマザーの保険について、実際の私の体験をもとにまとめたブログ記事です。
※ただ、保険についての考え方は人それぞれ・ご家庭の事情によってもそれぞれというのが大前提なので、このブログ記事は「こういう人もいるんだな」程度に読んでいただければと思いますm(_ _)m
目次
シングルマザーなら、まずは保険の本を2~3冊読むのがおすすめ!
シングルマザーが保険の選び方・見直し方を学びたければ、本を2~3冊読むのが一番手っ取り早いのでおすすめです。(特に、元保険会社の中の人が書いた本がおすすめ)
間違っても、保険の営業マンとか、無料のファイナンシャルセミナー系から学ぼうとしちゃ~ダメです(;´Д`)
(↑自分の成績が関わってくるので、事実を事実のまま伝えてくれない可能性が高いです)
保険って、ホント小難しくて、パンフレットとか見てもよくわからないから、ついつい目の前の営業マンが言っていることをそのまま信じて「まいっか、いい人そうだし」みたいになりがちですが。。。
保険は一度入ると、毎月数千円~数万円をずーーーっと長きに渡ってお金を支払い続けるものなので、積もり積もってものすごい金額の支出になります。
車を買う時以上に慎重にならないといけないお買い物です。
なので、一家の大黒柱であるシングルマザーになったなら、一度は腰を据えて保険を学ぶ時間をとるべきです。
とはいえ、本2~3冊を読むだけでざっくりわかるようになるので、所要時間としては2~3日、早い人だと1日でサクッと概要がつかめます。
ちなみに、保険関連の本は、別にお金を出して買う必要もなく、Kindle Unlimited (Amazonの読み放題サービス)で読める本もたくさんあります。
特におすすめはこの3冊。
Kindle Unlimitedの無料体験(1ヶ月)を利用すれば、3冊とも無料で読めちゃうので、これはもう、勉強しない言い訳はできないかとw
Amazonの本読み放題サービス・Kindle Unlimitedは、『30日間無料体験』で利用できます。
30日の無料体験期間が終了した後は、毎月980円の利用料がかかります。
無料期間だけで読みたい方は、期間内に解約するのを忘れないようにしてください!
解約は、Amazonにログイン後、アカウントサービスの「お客様のKindle Unlimited」>メンバーシップを管理の「Kindle Unlimited会員登録をキャンセル」ですぐにできます♪
また、Kindle Unlimitedでは、不定期で「30日間無料」以上にお得なキャンペーンが開催されていることがあります。
現在開催されている最新のキャンペーン情報は以下の記事から↓
【2023】Kindle Unlimitedのお得なキャンペーンはいつ?【2ヶ月99円キャンペーン・30日間体験無料など】

シングルマザー(母子家庭)におすすめの生命保険の選び方・見直し方

生命保険のことを考えるにあたって、まずは遺族年金という制度(シングルマザーが万が一亡くなってしまった場合、残された子供たちが受け取れる公的な支援があること)を知っておいたほうがよいです!
遺族年金込みでいろいろシミュレーションしてみた結果、公的な支援で足りない金額分だけ、収入補償保険で生命保険をかけておくというのが一番合理的でムダがないなという結論に達しました。
>>>シングルマザーが死んだらどうなる?【遺族年金と生命保険】
シングルマザーにおすすめの医療保険の選び方・見直し方

私は、医療保険は、貯金がある程度ある方の場合は必要ないと考える派です。
私自身も医療保険には入っていません。理由は3つあります。
- 高額療養費制度(健康保険で医療費の上限額が決まってる制度)
- 傷病手当金(会社の健康保険に入っていれば長期のお休み期間中の月給の約2/3が保証される制度)
- ひとり親家庭等医療費助成制度(市区町村から受けられる支援)
この3つの制度があるので、民間の医療保険に入らなくても、200万円程度の貯金があるなら、それで十分備えになると考えています。
>>>シングルマザーだけど、医療保険に入らない理由【貯金はマスト】
今までの保険相談は、来店相談とか、FPさんに自宅に来てもらう無料相談などが主流でした。
でも、直接会って相談するのは緊張するし、そのFPさんが本当に公正な判断をしてくれているのか、はたまた保険の営業トークなのか、その場で見極めるのも難しい。
なので、アプリやオンライン相談で、自宅でじっくり考えながら検討するのがおすすめです!
【保険相談アプリ】
手元にある保険証券や保険の設計書を写メして送るだけで、診断結果が届く「パシャって保険診断」というアプリが登場しました。
こちら、個人情報を知らせることなく診断してもらえるので、勧誘される心配もなくて安心です(´;ω;`)
レビューも良いので見てみてください↓
【オンライン相談】
オンラインでファイナンシャルプランナーに保険の相談ができる「保険ONLINE」もおすすめです。
スマホやパソコンなどカメラが使えればOK。
ファイナンシャルプランナーの方が約20社の中から自分にあう保険を診断してくれます。
無料の上、相談後にメールで送られてくるアンケートに回答すれば全員にお肉のプレゼントも!
シングルマザーにおすすめの自動車保険の選び方・見直し方
自動車の任意保険は、自動車保険一括見積もりサイトで比較して、一番安いものを選ぶとよいです。
私の場合は、現在、毎日仕事と保育園の送り迎えで、30万円で買った中古の軽自動車に乗っています。
- 車両保険はつけていない(安い中古車だから)
- 本人限定(他に運転する人いないから)
というところで費用を落としておいて、逆に、
- 弁護士特約つき
にしています。シングルマザーの私が一人で交通事故があったとき、自分自身で交渉するのはかなり不利になりそうと思ったからです。(こういうとき、強気の男の人がいないと不安だな~と思って)
これで現在は、年22000円です。
また、自動車保険の他に、JAFにも入っています。JAFでしかカバーできないロードサービスがあったり、災害時も対応してくれるのはJAFだけだったりするからです。
日頃から車に乗ってる人なら、JAFは入っておきべきだと考えています。
JAFは年会費4000円で、優待割引を利用すれば実質ほぼ無料で使えるので、コスパはかなりよいです。
>>>なぜ災害が起こるとJAF会員が増える?自動車保険のロードサービスと比較してわかったこと
シングルマザーにおすすめの火災保険の選び方・見直し方

賃貸物件を借りるときにも、火災保険に入らないといけないって知っていましたか?
多くの方が、「よくわからないからお任せでいいや」という理由で、賃貸の契約時に不動産屋さんに勧められた火災保険に入ってしまっているのが実情です。(←私もそうでした(;´Д`))
しかし、この賃貸の火災保険、実は自分でネットで選んだほうがずっと安くて良いものが見つかることが多いんです!
更新のときにこの事に気づいて、安くて良い火災保険に入り直しました。
シングルマザーが「保険の選び方・見直し方」を学ぶためのおすすめ本
保険について、わかりやすく読みやすく、フラットな知識が身につく本をご紹介します。
Kindle Unlimitedで無料で読める保険の本
Amazonの本読み放題サービス・Kindle Unlimitedの無料体験(1ヶ月)を利用すれば、3冊とも無料で読めちゃうので、これはもう、勉強しない言い訳はできないかとw
現在、Amazonの本読み放題サービス・Kindle Unlimitedは、『30日間無料体験』が利用できます。
Kindle Unlimitedキャンペーン(2020/5/7~終了日未定)
- 全員対象のキャンペーン:30日間無料
こちらからアクセスすると、対象の方の場合はキャンペーン価格が表示されます。
※過去に利用したことがあっても、1年以上未使用の方もキャンペーン対象の可能性あり
※終了未定のキャンペーンは、Amazon判断で突然終わることが多いのでお早めにどうぞ!
30日の無料体験期間が終了した後は、毎月980円の利用料がかかります。
無料期間だけで読みたい方は、期間内に解約するのを忘れないようにしてください!
解約は、Amazonにログイン後、アカウントサービスの「お客様のKindle Unlimited」>メンバーシップを管理の「Kindle Unlimited会員登録をキャンセル」ですぐにできます♪
また、Kindle Unlimitedでは、不定期で「30日間無料」以上にお得なキャンペーンが開催されていることがあります。
現在開催されている最新のキャンペーン情報は以下の記事から↓
【2023】Kindle Unlimitedのお得なキャンペーンはいつ?【2ヶ月99円キャンペーン・30日間体験無料など】
私が一番勉強になった本
いらない保険 生命保険会社が知られたくない「本当の話」 (講談社+α新書)は、保険会社の内情が赤裸々に書かれていて、保険のいる・いらないが第三者目線でハッキリとわかるので、とても良い本だなーと思いました。
残念ながら、この本はKindle Unlimitedの読み放題には入っていないのですが、800円ちょいなので、今後ずーっと払い続ける保険のためならお安い投資かと!
シングルマザーがフラットに保険を見直すおすすめの方法
保険見直し本舗みたいな比較店舗に行くのも手ですが、やっぱり対面って緊張しませんか?
対面で相談したら、なんかそのままの流れで契約しないといけないんじゃないかプレッシャーを感じやすいですし、シングルマザー一人で行くのって、けっこう心細いですよね・・・。

そんな方には、保険比較アプリやオンライン相談がおすすめです!
保険相談アプリ
手元にある保険証券や保険の設計書を写メして送るだけで、診断結果が届く「パシャって保険診断」というアプリが登場しました。
こちら、個人情報を知らせることなく診断してもらえるので、勧誘される心配もなくて安心です(´;ω;`)
レビューも良いので見てみてください↓
保険のオンライン相談
オンラインでファイナンシャルプランナーに保険の相談ができる「保険ONLINE」もおすすめです。
スマホやパソコンなどカメラが使えればOK。
ファイナンシャルプランナーの方が約20社の中から自分にあう保険を診断してくれます。
無料の上、相談後にメールで送られてくるアンケートに回答すれば全員にお肉のプレゼントも!
>>>無料の家計簿アプリで貯金体質になった話
>>>【節税テク】楽天ふるさと納税で30%還元!一番お得になるタイミングの狙い方!
>>>【旅行の節約】全国旅行支援とは?Go toとは違う?子供や乳幼児は対象?
>>>【キャッシュレスで節約】シンママにおすすめのクレカ3選!
>>>【保険の節約】シングルマザー保険の選び方・見直し方(リアルな実践記)
>>>【通信費の節約】モバイルwifiを使えば、自宅ネット代+スマホ代が最安になる!
>>>【車の節約】自動車の年間維持費を安くする!比較と見積もり方法
>>>【銀行手数料0円生活】楽天銀行をメインバンクにしている5つの理由
>>>【外食費の節約】飲食店予約サイトのポイント比較表!
>>>【習い事の節約:1】子供向けオンライン英会話3選!月2800円でペラペラ♪
>>>【習い事の節約:2】年長~小学生向けのオンラインプログラミングスクール5選!
>>>【生理ナプキンの節約】月経カップがもう手放せません!
>>>【クリスマスプレゼントの節約!】手出し0円でプレゼントを買った裏ワザ!
>>>Amazonで常に最安で買い物する方法(1000円還元あり!)
>>>節約が人生を変えてくれた話
Kindle Unlimitedキャンペーン(2020/5/7~終了日未定)
こちらからアクセスすると、対象の方の場合はキャンペーン価格が表示されます。
>>>Kindle Unlimited公式サイト
※過去に利用したことがあっても、1年以上未使用の方もキャンペーン対象の可能性あり
※終了未定のキャンペーンは、Amazon判断で突然終わることが多いのでお早めにどうぞ!