固定資産税・自動車税・軽自動車税・住民税などなど、税金の納付書が届いたとき、コンビニに行って現金で支払っていませんか?
実は、最近では、税金や公共料金は、クレジットカードや○○ペイなどのキャッシュレス決済でお得に払えるものがどんどん増えているのです。

本記事では、クレジットカードや○○ペイを使って、ポイント還元を受ける方法を比較&解説していきます!
目次
- 1 【2022】税金の支払いがお得になるのはどのペイ・クレジットカード?
- 2 ペイでお得に支払いができる税金・公共料金の種類は、固定資産税・自動車税・住民税などかなり多い!
- 3 PayPay(ペイペイ)の請求書払いで、税金・公共料金をお得に支払う方法
- 4 LINEPay(ラインペイ)の請求書払いで、税金・公共料金をお得に支払う方法
- 5 FamiPay(ファミペイ)の請求書払いで、税金・公共料金をお得に支払う方法
- 6 auPayの請求書払いで、税金・公共料金をお得に支払う方法
- 7 d払いの請求書払いで、税金・公共料金をお得に支払う方法
- 8 電子マネーnanaco(ナナコ)で、税金・公共料金をお得に支払う方法
- 9 Visa LINE Pay カードで、税金・公共料金をお得に支払う方法
- 10 税金の支払いがお得なペイはどれ?
- 11 固定資産税・自動車税・住民税などの税金は、クレカかペイで支払ってお得にポイント還元をゲットしよう!
【2022】税金の支払いがお得になるのはどのペイ・クレジットカード?
固定資産税・自動車税・軽自動車税・住民税などの税金をお得に支払う方法をまとめました!
決済手段 | 合計還元率 | 備考 |
VISA LINE Payカード(2%) | 2%ー手数料 | クレカ決済は手数料がかかる
税金の支払いで、1回あたりの支払につき5万円を超える分はポイント還元対象外 ※2%還元は2022年4月30日で終了。以降は1%還元に。 |
VISA LINE Payカード(0%)
+LINEPayチャージ&ペイ(0.5%) |
0.5% | VISA LINE Payカードを連携していない場合はポイントがつかない
VISA LINE Pay2%+LINE Pay0.5%の二重取りにはならない |
auPAYカード・楽天カードなど(1%)
+auPAY(0.5%) |
1.5% | 対応している自治体が少ない |
銀行口座(0%)
+PayPay |
0% | 対応している自治体が多い
※2022年4月以降、PayPayの請求書払いがポイント対象外に。 |
セブンカード・プラス(0.5%)
+nanaco(0%) |
0.5% | |
ファミマTカード(0.5%)
+ファミペイ(0%) |
0.5% | |
銀行口座・ATM(0%)
+LINE Pay残高払い(0%) |
0% | LINE PayはVISA LINE Payを連携しないとポイントがつかない |
銀行口座・ATM(0%)
+d払い(0%) |
0% |
このように、税金支払い時にも、クレジットカードやペイで払うとポイントがつくので、現金で支払うよりもお得になります。
ペイでお得に支払いができる税金・公共料金の種類は、固定資産税・自動車税・住民税などかなり多い!
昔は、現金でしか支払うことができなかった税金や公共料金も、各ペイに「請求書支払い」機能がつけられたことで、支払い方法が一気に広がりました。
ペイ払いやクレジットカード払いに対応しているかどうかは、各都道府県・市区町村ごとで対応が異なりますが、もし、あなたのお住いのところが対応していれば、迷わず、現金払いをやめてペイ払い・クレジットカード払いをするのがおすすめです。

〇〇ペイを使ってお得に支払いができる税金の例
- 住民税
- 固定資産税
- 軽自動車税
- 国民健康保険税
- 介護保険料
- 後期高齢者医療保険料
- 個人事業税
- 不動産取得税
〇〇ペイを使ってお得に支払いができる公共料金の例
- 上下水道料金
- 保育所保育料
- 学童保育料
- 学校給食費

それでは、以下よりPayPay、LINEPay、FamiPay、auPAY、d払い、nanaco、VisaLINEPayカードで税金・公共料金を支払う方法とそれぞれの還元率を順番に解説していきます。
PayPay(ペイペイ)の請求書払いで、税金・公共料金をお得に支払う方法

PayPayの請求書払いについて
方法 | 請求書(払込票)のバーコードをPayPayアプリで読み取る |
支払い | PayPay残高からのみ(あらかじめPayPayカードから残高にチャージしてればOK) |
手数料 | 0円 |
ポイント還元率 | 0% |
2022年4月以降、PayPay請求書払いでは、PayPayポイントがつかなくなってしまいました。
PayPayの請求書払いで、ご自身の税金・公共料金が払えるかどうかを確認する方法

PayPayの公式ホームページから、各市区町村ごとにどの税金・公共料金に対応しているかをまとめた一覧表を見ることができます。

参考:【PayPay公式】PayPayの請求書払いで支払える税金・公共料金の一覧
もしくは、PayPayアプリからお手元の請求書(払込票・納付書)のバーコードを実際にスキャンしてみて、「読み込めたら払える。読み込めなければ払えない」と判断するのも早いです。
LINEPay(ラインペイ)の請求書払いで、税金・公共料金をお得に支払う方法

LINEPayの請求書払いについて
方法 | 請求書(払込票)のバーコードをLINEPayアプリで読み取る |
支払い | LINEPay残高、チャージ&ペイ |
手数料 | 0円 |
還元ポイント | LINEポイント |
ポイント有効期限 | 最後に獲得してから180日 |
ポイント還元率 | 残高払いでは0、VisaLINEPayひもづけたチャージ&ペイで0.5% |
上限 | 納付書一枚あたりの合計金額が30万円までの納付書(バーコード印字があるもの) |
ポイント付与 | 翌月20日頃 |
参考:【LINE公式ブログ】請求書のお支払いはチャージ&ペイで!
LINEPayの請求書払いで税金を支払ったときもポイントはつく?
LINEPayの請求書払いでは、税金を支払った時も0.5%のポイントがつきます。ただし、0.5%のポイントが付くのは「チャージ&ペイ」で支払った時だけで、LINE Pay残高で支払うと0%になる点には要注意です。

画像引用元:【2021年5月1日より】LINEクレカ・LINE Pay特典クーポンのサービス改定のお知らせ
- Visa LINE Payクレジットカードで税金を支払う場合は、2%のLINEポイントが還元されるが、1回の支払い金額が5万円を超える分はポイント還元の対象外。また、自治体・支払う税金によって手数料がかかる。
- Visa LINE Payクレジットカードを連携させたLINE Payのチャージ&ペイで税金を支払う場合は、0.5%のLINEポイントが還元される。
2022年5月1日以降は、Visa LINE Payカードの還元率が1%に変更になります。
LINEPayの請求書払いで、ご自身の税金・公共料金が払えるかどうかを確認する方法
以下のLINEPayのページに検索窓があります。

>>>【LINEPay公式ホームページ】請求書支払いができるお店・市区町村の検索窓
そこに、お住いの市区町村名を入れて検索して、ヒットすればLINEPayの請求書払いに対応している市区町村、ヒットしなければ対応していない市区町村です。
もしくは、LINEPayアプリからお手元の請求書(払込票・納付書)のバーコードを実際にスキャンしてみて、「読み込めたら払える。読み込めなければ払えない」と判断するのも早いです。

FamiPay(ファミペイ)の請求書払いで、税金・公共料金をお得に支払う方法

FamiPayの請求書払いについて
方法 | お店のレジでFamiPay払いをする |
支払い | FamiPay残高から |
手数料 | 0円 |
還元ポイント | FamiPayボーナス |
ポイント有効期限 | FamiPayアプリ内のボーナス履歴から要確認 |
ポイント還元率 | 1件につき10円相当のFamiPayボーナス
公共料金・各種料金お支払いサービスはFamiPayで全額を支払った場合のみ、FamiPayボーナスが還元される。 ただし、税金の支払いはFamiPay還元の対象外 |
上限 | 税金の支払いは30万円まで |
ポイント付与 | 翌月20日頃 |
FamiPayでも税金・公共料金等の請求書払いはできるものの、PayPayやLINEPayと違って、必ず店頭に請求書(納付書)を持っていって支払わなければいけないのが特徴です。
FamiPayの請求書払いで税金を支払うときのポイント還元率
FamiPayにはファミマTカードからしかチャージができません。
- ファミマTカード
からFamiPayにチャージ(0.5%のFamiPayボーナス還元)
- FamiPayで税金支払い(ポイント還元なし)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計0.5%のポイント還元となります。
ファミマTカードは、案外メリットが多いです。
- 年会費無料
- ETCカードの入会金・年会費が無料(←コレどっちも無料のクレカはなかなかないのでお得!)
- FamiPayにチャージできるクレジットカードはファミマTカードだけ。
- ファミマで買い物したときの還元率は2%。(ファミマ以外では0.5%)
- 新規発行&利用でかなりのポイントがもらえる
ということで、私の場合、普段の買い物ではまったくファミマTカードは利用しませんが、ETCカード、FamiPayチャージ用&ファミマでの買い物用として持っています。
ちなみに、発行直後はポイント還元率が高くなるキャンペーンが適用されるので、ファミマ以外のお店でもTポイントをガンガン貯めることができました!
ちなみに、ファミマTカードを発行するときは、ポイントサイト経由で申し込むとポイントが最大化されてお得です♪
FamiPayの請求書払いで、ご自身の税金・公共料金が払えるかどうかを確認する方法
FamiPayアプリから、事前にお手元の請求書(納付書)がFamiPayで支払い可能かどうかを確認することができます。

FamiPayアプリ内の左下の「NEW」をタップ

「公共料金・各種料金お支払い」をタップ

払込票のバーコードに記載された6桁の数字を入力

結果が表示される
auPayの請求書払いで、税金・公共料金をお得に支払う方法

auPAYの請求書払いについて
方法 | 請求書(払込票)のバーコードをauPAYアプリで読み取る |
支払い | auPAY残高から |
手数料 | 0円 |
還元ポイント | Pontaポイント |
ポイント有効期限 | 最終利用日(最終のポイント加算日または、ポイント利用日)から1年間 |
ポイント還元率 | 0.5% |
上限 | au PAYの決済上限額と同じ
(1回の決済の上限額は25万円、1日あたりの上限額は50万円) |
ポイント付与 | 決済の5、6日後 |
auPAYの請求書払いで税金を支払うときのポイント還元率
- auPAYカードや楽天カード
などのクレジットカード
からauPAYにチャージ(1%のクレジットカードのポイント還元)
- auPAYで税金支払い(0.5%ポイント還元)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計1.5%のポイント還元となります。
d払いの請求書払いで、税金・公共料金をお得に支払う方法
d払いでも、請求書払いはできます。
ただし、残念ながらd払いの請求書払いはポイント還元の対象にはなりません。
d払いの請求書払いについて
方法 | 請求書(払込票)のバーコードをd払いアプリで読み取る |
支払い | d払い残高からのみ |
手数料 | 0円 |
ポイント還元率 | 0% |
上限 | 30万円 |
電子マネーnanaco(ナナコ)で、税金・公共料金をお得に支払う方法

私の場合、昨年までは、「リクルートカード(1.2%還元)からnanacoにチャージ→セブンイレブンでnanaco払い」という方法で、税金・公共料金を支払っていました。
しかし、2020年3月12日より、nanacoにチャージできるクレジットカードはセブンカード系(還元率0.5%)だけに変更になってしまいましたので、お得度がかなり下がりました( ;´Д`)
nanacoチャージでクレジットカードポイントが還元されるカードは限られている
nanacoにクレジットカードからチャージをしたときに、ポイント還元が受けられるクレジットカードは、現在はセブンカード系のみです。
セブンカードからnanacoにチャージすると、チャージしたときに0.5%のナナコポイントがつきます。
手数料はかかりません。
>>>【nanaco改悪】クレカチャージできるカードがセブンカードだけに変更【2020年3月12日〜】
Visa LINE Pay カードで、税金・公共料金をお得に支払う方法
Visa LINE Payカードは、税金の支払い時にも、2%還元でポイントがつきます。
※2%還元は2022年4月30日で終了。以降は1%還元に。
ただし、1回の支払いが5万円を超える分についてはポイント還元対象外で、かつ、各自治体が定めているクレジットカード払いの手数料がかかります。


画像引用元:【2021年5月1日より】LINEクレカ・LINE Pay特典クーポンのサービス改定のお知らせ
クレジットカードで税金を支払うときは、手数料がかかる!
クレジットカードを使って税金を支払う方法は、以前から普通に存在していました。
お住まいの都道府県・市区町村によって、オリジナルのクレジットカード支払いページを用意している自治体と、Yahoo公金払いを通してクレジットカード対応している自治体があります。
(残念ながらいまだにクレジットカード払いに対応しているところとしていない自治体もあります)
「じゃあ〇〇ペイで0.5%還元とか言ってないで、還元率1%のクレジットカードで支払うほうがお得じゃん?」と考えてしまいがちですが、ノンノンノン。
実はクレジットカード払いをするときは、手数料がかかるのです。
【例1】東京都の場合
例えば、東京都の場合は自前のクレカ払いページを用意していますが、以下のような決済手数料がかかります。
税額 | 決済手数料 |
---|---|
1円~10,000円 | 73円(消費税込80円) |
10,001円~20,000円 | 146円(消費税込160円) |
20,001円~30,000円 | 219円(消費税込240円) |
30,001円~40,000円 | 292円(消費税込321円) |
40,001円~50,000円 | 365円(消費税込401円) |
※以降、税額が10,000円増えるごとに決済手数料73円(消費税別)が加算されます。 |
表の引用元:都税クレジットカードお支払いサイト
例えば、36000円の自動車税をクレジットカードで支払った場合、決済手数料として321円がかかります。
1%還元の楽天カードで支払った場合、360円分の楽天スーパーポイントがつきます。
360円(ポイント還元分)-321円(決済手数料)=39円
つまり、「現金納付に比べたら39円はお得だけどさ・・・」という感じになってしまいます。
でもでもでも!
3%還元のVisa LINE Payカードで同じく36000円の自動車税を支払った場合、1080円のLINEポイントがつきます。
1080円(ポイント還元分)-321円(決済手数料)=759円

【例2】埼玉県などYahoo公金払いでクレジットカード払いができる自治体の場合
埼玉県を含め、比較的多くの自治体で、Yahoo公金払いを使って都道府県税や市区町村税をクレジットカード払いできるようになっています。
Yahoo公金払い決済手数料は、地方公共団体や税金・料金の種類によって以下のようにいくつかのパターンが採用されています。
■自動車税
決済手数料 |
---|
300~330円(税込) |
■軽自動車税、住民税、固定資産税、国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療保険
自治体によって決済手数料のパターンが下記1、2、3のいずれかになります。
納付金額 | 決済手数料パターン1 | 決済手数料パターン2 | 決済手数料パターン3 |
---|---|---|---|
~10,000円 | 0円 | 55円(税込) | 110円(税込) |
~20,000円 | 110円(税込) | 165円(税込) | 220円(税込) |
~30,000円 | 220円(税込) | 275円(税込) | 330円(税込) |
~40,000円 | 330円(税込) | 385円(税込) | 440円(税込) |
~50,000円 | 440円(税込) | 495円(税込) | 550円(税込) |
以降10,000円増えるごとに110円(税込)ずつ加算。 納付できる税額は999,999円(決済手数料11,000円・税込)まで |
お住まいの自治体と支払う税金の種類によって、上記のいずれかの決済手数料がかかります。
どの決済手数料があてはまるのかは、Yahoo公金払いのページから確認することができます。

Visa LINE Payカードはどこから発行すればよい?審査はどれくらい時間がかかる?
Visa LINE Payカードは、早い方だと申し込みしてから数時間で審査結果が出るようです。
私の場合は、個人事業主なので書類審査になって、申込みからVisa LINE Payカードが手元に届くまでに1ヶ月強時間がかかりました(´;ω;`)
Visa LINE Payカードの申し込み~審査までの体験談など、詳しくは以下の記事に書いてます↓
※2%還元は2022年4月30日で終了。以降は1%還元に。
税金の支払いがお得なペイはどれ?
決済手段 | 合計還元率 | 備考 |
VISA LINE Payカード(2%) | 2%ー手数料 | クレカ決済は手数料がかかる
税金の支払いで、1回あたりの支払につき5万円を超える分はポイント還元対象外 ※2%還元は2022年4月30日で終了。以降は1%還元に。 |
VISA LINE Payカード(0%)
+LINEPayチャージ&ペイ(0.5%) |
0.5% | VISA LINE Payカードを連携していない場合はポイントがつかない
VISA LINE Pay2%+LINE Pay0.5%の二重取りにはならない |
auPAYカード・楽天カードなど(1%)
+auPAY(0.5%) |
1.5% | 対応している自治体が少ない |
銀行口座(0%)
+PayPay(0.5%) |
0% | 対応している自治体が多い
※2022年4月以降、PayPayの請求書払いがポイント対象外に。 |
セブンカード・プラス(0.5%)
+nanaco(0%) |
0.5% | |
ファミマTカード(0.5%)
+ファミペイ(0%) |
0.5% | |
銀行口座・ATM(0%)
+LINE Pay残高払い(0%) |
0% | LINE PayはVISA LINE Payを連携しないとポイントがつかない |
銀行口座・ATM(0%)
+d払い(0%) |
0% |
2022年の時点では、税金の支払いに一番おすすめのペイは対応自治体数が多い0.5%還元のPayPay。(2022年4月以降、PayPayは請求書払いでポイントがつかなくなりました)
お住まいの自治体がauPAYに対応していて、かつ、1%還元のクレジットカードからauPAYにチャージしている方は、1.5%還元(=基本0.5%+クレジットカード1%)のauPAYが一番お得になります。
次に、0.5%還元になるのは、LINEPayチャージ&ペイ、セブンカードからチャージしたnanaco、ファミマTカードからチャージしたファミペイ払いです。

固定資産税・自動車税・住民税などの税金は、クレカかペイで支払ってお得にポイント還元をゲットしよう!
税金・公共料金も、クレジットカードやペイや電子マネーで支払うことで、お得にポイント還元が受けられる時代になりました。
ただ、PayPayでの請求書払いがポイント対象外になったり、VISA Line Payカードのポイント還元率が減ったり、お得さは少なくなる傾向ではあります。
とはいえ、固定資産税・自動車税・軽自動車税・住民税などを現金で支払うよりは、まだお得な方法があるので、できる限り、ポイント還元のあるペイやクレジットカードで支払うのがおすすめです!
目次に戻る▶▶
>>>楽天カードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>リクルートカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>エポスカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>dカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>PayPayカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>ファミマTカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>三井住友ナンバーレスカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>UberEatsはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>Amazonはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>旅行はどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>楽天リーベイツでポイントをガンガン貯める方法
>>>モッピーでサクッと1万円稼ぐ方法
>>>ライフメディアでサクッと1万円稼ぐ方法