昨年離婚、今年コロナ、いろんなものを立て続けに「失う経験」をしました( ;´Д`)
いま目の前にあるものを、意識的に見て、感じて、幸せだなあと思えない限り、これからもずっと、「失ってから気づく」ゲームから抜け出せないと思った。
今日も一日、部屋は暖かく、ご飯はお腹いっぱい食べれて、子供たちは元気で、TVerはタダだし、スマホもwifiも使えて幸せだった😌#メンタル
— ミーナ@ペイ活シングルマザー (@sinmama_mina) April 23, 2020
いま目の前にあるものを、意識的に見て、感じて、幸せだなあと思えない限り、これからもずっと、「失ってから気づく」ゲームから抜け出せないと思った。
今日も一日、部屋は暖かく、ご飯はお腹いっぱい食べれて、子供たちは元気で、TVerはタダだし、スマホもwifiも使えて幸せだった😌
ここまできて、やっとこさ気づいた人生の教訓はこれでした↓
「失う前に、あることに気づいて堪能しておかないと、マジもったいないっ!」
失ってから気づく、失わないと気づけない
コロナで失うまでは、こういうのが幸せなんだとは、全然意識したことなかった。
- 子供が学校や保育園に行けること
- 子供を預けて集中して仕事ができること
- 暇な土日に、チビーズとイオンぶらぶらできること
- 子連れで人目を気にせずスーパーで買い物できること
- 人と近づいて話ができること
書き出せば、きりがないほど、幸せなことが「あった」のに。
あるものに目を向けることなく、「ないもの」ばかりが目に入っていた。
そして、失ってからはじめて気づく。
ああ、あれがあったから、私はとても幸せだったのだ、と。
で、やっとわかった。
目の前に確かに「ある」にも関わらず、ある間に目を向けず、幸せを感じられないのって、ものすごくもったいなくないか?と。
あるものに目を向けないのは『もったいない』
これまで、スピ系とか自己啓発書とかでは何百回も目にしてきていた「いまあるものに目を向けましょう」という言葉。
確かにそれが真理なんだろうとは思うけど、いくらそう言われたって、「こんな不幸が立て続けに起こってるのに、どうやったらそんなお気楽な幸せヤローモードになれるんさ・・・」と思ってきた。
でもでもでも。
「どうせ失うんだったら、今堪能しとかなきゃ損だよ!目の前にあるものに気づいて幸せかみしめとかないと、もったいなくない?」
こんなふうに、『もったいない感覚』を刺激されたら、
「たしかに」
ってなれたという(←主婦感覚w)
で、きっと、神様目線で人間界を見たら、
「人間たちは、ある間は完全スルーなのに、なくなると途端に騒ぎ出す。
あの性質、人間っぽくて可愛いっちゃ可愛いけど、かわいそうっちゃかわいそうだよな」
ってなるんじゃないかとも思う。
失ってから気づくゲームから脱却する方法
「失ってから気づくゲームから脱却するにはどうしたらいいか?」
という質問は、
「今あるものに気付きやすくなるにはどうしたらいいか?」
に言い換えられる。
今あるものにできるだけ多く気づくためには、幸せのハードルを下げまくるという方法がかなり有効!
たとえば、昨夜、ナゾにうちのアパートが断水しまして。
さきほど、住んでいるアパート全体の水が止まった。(原因不明、タンクか何かの問題?)
やむなく徒歩5分の実家へ避難した。
水が出る。トイレ流せる。
あっかいお湯が出る。お風呂入れる。こうも立て続けに色んな物を失うと、
幸せのハードルが下がりまくって、
逆に生きやすくなるわ😅— ミーナ@ペイ活シングルマザー (@sinmama_mina) April 26, 2020
さきほど、住んでいるアパート全体の水が止まった。(原因不明、タンクか何かの問題?)
やむなく徒歩5分の実家へ避難した。
水が出る。トイレ流せる。
あっかいお湯が出る。お風呂入れる。こうも立て続けに色んな物を失うと、
幸せのハードルが下がりまくって、
逆に生きやすくなるわ😅
なーぜー、よりによって、このタイミングで断水なんだっ(´Д` )
コロナ騒ぎの中、我が家では手洗いすら、もはやできない状況っていう・・・。
しかしもはや、ここまでくると。
「蛇口ひねったら水が出るのってすごいなー」と、幸せのハードルが下がりまくってる自分に気付き、一周まわってトラブルにすら感謝が湧いたという(苦笑)
それでも、風呂にも入れずトイレも流せず、水が出ないのはさすがに不自由すぎたので、急いで子供たちと徒歩5分の実家へ避難することに。
子供たちと「星がきれいだねえ。夜のピクニックみたいだねえ」と言いながら、夜の田舎道トボトボ歩く。
実家に着いてお風呂いただいて、一泊させてもらって、あったかい布団で安心してぬくぬく眠る。
そりゃ、子連れ出戻り娘と実家の関係なので、いろいろありましたが、、、ここまでくると、もはや近所に実家が存在するだけで大大大感謝です( ´ ▽ ` )ノ
思考を自動操縦から手動操縦に切り替えるべし

幸せのハードルをガンガン下げれば下げるほど、いま『ある』ものに気づけて、幸せ気分に浸る機会が増えていきます。
しかしながら、思考を『自動操縦』してるままだと、どうしたって、「ないもの」に目がいってしまいます。
それが人間の初期設定だからです。
だから、私たちは、意識して、自らの意志で、『手動操縦』に切り替える必要がある。
手動操縦に切り替えるためには、朝起きたときに
「今日も一日、私は見たいものを見よう。あるものを見よう」
と、できれば口に出して、思考に対して自分の決定を宣言する(=私が主人ですよ!と宣言する)のが有効です。
これやるだけで、一日の何割かを手動操縦に切り替えられます。
(メンタリストDaiGoさんも、朝宣言するのが科学的に良いと証明されてるって、何かの動画で話してました)
失ってから気づくゲームは、もう十分にやってきた。
そろそろ大人になって、「失う前に十分に堪能しておく」ゲームに切り替えようと思う次第です。
>>>「子供に貧しい思いをさせて申し訳ない」と思ったとき
>>>転落人生
>>>じぶんのことしか考えないひと
>>>メンタルを守る情報遮断力【真実はいつ・どこまで知るべきか?】
>>>成功者の悲劇
>>>レンタル家族
>>>愛の定義
>>>バレなきゃいいと、罪悪感なく嘘をつくひと
>>>愛なんてない
>>>動きたいけど、動けない
>>>お金への執着【離婚で見えた私の本性】
>>>上手に他人を憎む方法
>>>どうしても、どうしても、元旦那を許せない時
>>>先に被害者をやめる勇気
>>>逃げていい
>>>別居するかどうか、悩んでいた2年前の私へ
>>>【シングルマザーの辛い気持ち】私はこれで、少しだけ救われた。
>>>離婚後の辛いメンタルから立ち直る方法
>>>【面会が楽になる考え方】すっぱりあきらめ、覚悟し、開き直る
>>>面会の憂鬱を乗り越える方法
>>>【別居・離婚】頭で考えても答えが出ない時は、身体の反応で判断する
>>>大いなる誤解
>>>嘘つきなんて大嫌い!
>>>私のことは、私が救う【シングルマザーのセルフメンタルケア】
>>>叩きのめしてスッキリしたい【シングルマザーの黒い感情を消化する】
>>>大切なものを失った時、私たちはどうしたらいい?
>>>怒りのコップの仕組み【怒りや批判が怖い人へ】