
そんな悩みを持っていませんか?
本記事では、キーワード選定の流れや、使用ツールで悩んでいる方向けに、「どの段階で、何を使って、何をすればいいのか」という流れをわかりやすく解説します。
目次
キーワード選定に迷わないために、使用ツールと作業の流れを見える化するのが大事
ブログのPVを伸ばすには「キーワード選定→ランキングの計測→リライト」流れを繰り返すのが大事です。
キーワード選定にも、ランキングの計測にもツールを使います。
①キーワード候補を出す【ツール:関連キーワード取得ツール】
最終的なキーワードは、2〜3語の組み合わせが理想。(例:「シングルマザー 生活費」など)
- まずはその2〜3語のキーワード候補を出すために、関連キーワード取得ツールで候補をすべて出す。
- 出てきたキーワードをまるっとコピペする。
>>>関連キーワード取得ツール(Related Keyword)
②候補から「検索需要」でキーワードを絞り込む【ツール:キーワードプランナー】
関連キーワード取得ツールで出したキーワード候補の中から、検索需要が一定程度あるものを絞り込む。(このプロセスは省略可)
■キーワードプランナー(登録が必要)
https://ads.google.com/aw/keywordplanner/
①右側の、「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリ
②関連キーワードをコピペ
③ページ上の「過去の指標」をクリックする
- 10~100:これが一番最小の単位。
- 100~1000
- 1000~1万
- 1万~10万
- 10万~100万:「Youtube」レベル
- 100万~1000万:「Yahoo」レベル
- 検索需要は10~100のものでも狙ってOK
- 多すぎると、競合に勝てない。
③記事を書く
1つのキーワードセットで、1記事書く。
例:「シングルマザー 生活費」でそれに対応する記事は1記事だけ!
タイトルにキーワードを入れる
- タイトルは32文字以内。
- タイトルの前の方にキーワードが入るようにする。
メタディスクリプションにキーワードを入れる
- パソコンで表示されるメタディスクリプションは100~120文字以内。
- スマホで表示されるメタディスクリプションは60~70文字以内。
- パソコンで検索した場合、メタディスクリプションの中のキーワードは太字で表示される。
- 「自分が探している情報があるんだな」と認識してもらってクリックしてもらうため、キーワードをメタディスクリプションに入れる。
h2、h3にもキーワードを入れる
多少不自然になっても、入れたほうが無難。
序文は読者の心を引くものに
本文の中にサジェストキーワードを入れる
関連キーワード取得ツールで出てきた「サジェストキーワード」を本文中に散りばめるとさらによい。
>>>関連キーワード取得ツール(Related Keyword)
キーワードには、顕在ニーズと潜在ニーズがある。
その両方を満たす記事設計にするのがベスト!
例:「沖縄 気温 3月」
顕在ニーズ=沖縄の3月の気温が知りたい。
潜在ニーズ=3月に旅行に行くけど何を着ていけばいいのか知りたい。
画像もSEOを意識してaltタグは必ず入れる
④サーチコンソールでフェッチする
記事を書いたら、必ずサーチコンソールでFetchする。
(=新しい記事をGoogleの検索エンジンに登録する作業)
⑤twitter、インスタ、はてぶリンクで拡散する
ブログ記事の存在をいち早く知ってもらうには、SEOよりもSNSが早い。
⑥「狙ったキーワードから検索流入があるか?」答え合わせする【ツール:Ranktracker】
1:記事を書いたら、すぐにRanctrackerにキーワードを登録する
ランキングチェックツールのRanktrackerで、狙ったキーワードと、記事を書いた日付を登録する
2:3ヶ月後にランキングを確認してリライトする
- 11位~30位以内に入っている記事→コンテンツはよくても関連記事が足りないケースが多い。関連記事を増やす。
- 30位以下の記事→コンテンツそのものがいまいちな可能性大なので、リライトする。
3:リライトに効果があったのか、再度3ヶ月後に確認する
リライトしたら、Ranktrackerのメモにリライトしたという記述を残しておき、さらに3ヶ月後に順位が変化したかどうかを確認する。
まとめ:キーワード選定は、ツールをうまく使ってPDCAを回すのが大事
ブログのアクセスアップには、SEO対策は欠かせません。
そのためには、「キーワード選定→ランキング計測→リライト」というPDCAを回すのが必須です。
ツールをうまく使って時短しつつ、多くの人に読まれるブログを作っていきましょ〜!
キーワードもなんとなく選んで書いているつもりだけど、それじゃあダメなのかな?