【2020年9月2日更新】大型台風が近づいているので、改めて、防災セットを見直してみました。
先日の豪雨で、私が住んでいる地域でも大雨洪水警報が一晩中出ていました。
住んでいる場所的には、ハザードマップ上も浸水しづらいところで、かつ、鉄筋コンクリート造りの建物なので、そこまでの心配はしませんでしたが、建物が直接被害を受けなかったとしても、停電や断水は十分考えられます。
こういうとき、シングルマザーだと、かなりの心細さを感じます(;´Д`)
子供2人の命を自分1人で守る責任の重さよ・・・。
こういう漠然とした不安を抱えていると、メンタル的にも良くない!
ということで、数年前に一度作っていた防災グッズを改めて見直して、非常用袋に入れておくべき持ち物リストと、備蓄品として家に置いておくべきものをまとめてみました!
参考図書↓
参考サイト↓
目次
防災セットの基本の考え方
1次持ち出し品(非常持ち出し袋)と、2次持ち出し品(備蓄用品)を分けるのが基本。

1次持ち出し品(非常用持ち出し袋)のリスト

1次持ち出し品として、非常用持ち出し袋に入れておくべき物は、
- 避難所に安全に移動するために必要なもの
- 避難所での配給が始まるまでの短い時間を過ごすために必要最低限のもの
です!
防災関連の本&サイトなどを見て、非常用持ち出し袋母1人子2人の我が家に必要そうなものをピックアップしてリストにしてみました。
数量 | ||
移動用 | 懐中電灯 | 2 |
軍手 | 2 | |
電池 | ||
雨具 | 人数分 | |
ローソク、ライター | ||
万能ハサミ | 1 | |
ロープ | 1 | |
布テープ | 1 | |
油性マジック | 1 | |
筆記用具(メモ帳とペン) | ||
食料・飲料 | 500mlのペットボトル水(1人2本✕人数分) | 6本 |
非常食(乾パン、キャンディーなどカロリー高めのもの) | ||
割り箸・スプーン | 6本 | |
紙皿 | 1セット | |
ラップ | 1 | |
ポリタンク3L | 1 | |
救急・衛生 | 消毒液 | |
絆創膏 | ||
マスク | ||
ガーゼ | ||
ウェットティッシュ | 2個 | |
トイレットペーパー | 1本 | |
簡易トイレ | ||
歯ブラシ | 人数分 | |
タオル | 6つ | |
ビニール袋大 | ||
ビニール袋小 | ||
寝るとき・寒さ対策 | ブランケット | 3つ |
カイロ | ||
レジャーシート | 1 | |
衣類 | 下着 | |
おりものシート | 1パック | |
生理用品 | 1パック | |
貴重品 | 現金 | |
預金通帳(コピー) | ||
免許証(コピー) | ||
保険証(コピー) | ||
スマホ | ソーラー充電器 | 1 |
電池式充電器 | 1 |
これら全部を、なんとかギリギリでバックパック(学生時代にバックパッカーしてたときに使ってた大きめのやつ)に詰め込んで、なんとかギリギリ入りました!
水だけでも3リットル入ってるので、重さはかなり。。。
しかしこれがどうやら必要最低限らしいので、これ以上は減らせないなと。
非常時のスマホの充電器
非常時にスマホの充電が切れてしまうと、ほんと怖い思いをするので、通常のコンセント式の充電器に他に、停電を考えてソーラー式の充電器と電池式の充電器の2種類をそろえてます。
女性の下着代わりになるもの
非常用の持ち出し袋は、ただでさえ緊急系のグッズでいっぱいなので、洋服や着替え類を入れる余裕があまりありません。
防災の本に「おりものシートがあれば下着が替えられなくてもけっこう大丈夫」というのがあり、なるほど!と思って、小さめの1パックを入れてます。
非常用持ち出し袋に入れたものリストは見えることろに貼っておく!
非常用持ち出し袋、防災リュックやバックパックにものを詰め込むと、何が入っていて、何が足りないのかが、あとからわからなくなります。
なので、一覧を作っておいて、バックのうえにペタっとはりつけておくのがオススメです。

水や賞味期限も書いておくとさらによいです!
防災グッズの見直しをする面倒くささも、リストを貼っておくと貼っておかないでは、全然違います♪
2次持ち出し品(備蓄用品)リスト
2次持ち出し品(備蓄用品)は、
- 緊急で避難して一度落ち着いたあとに自宅に取りに戻るもの
もしくは、
- 断水・停電状態の自宅で3日~1週間程度の避難生活を送ることを想定したときに必要なもの
です。
ハザードマップ上、浸水の可能性が低い地域に住んでいたり、鉄筋コンクリート造りのマンションの高層階に住んでいる場合は、どちらかというと非常用袋を持って避難所に行くよりも、断水&停電状態で自宅で避難生活を送る可能性のほうが高いかと。

子供のときに、断水や停電は何度か経験があります。
大抵は一晩~数日くらいで復旧していましたが、現代の便利な生活に慣れていると、たとえ一晩であっても水と電気が止まるって、かなりキツいです・・・。
ということで、停電と断水の状況下で3日ほど暮らすための、2次持ち出し品(備蓄用品)もまとめてみました!
数量 | ||
食料・飲料 | 2lのペットボトル水 | 1日1本✕人数分✕3日 |
ポリタンク15リットル | 2 | |
非常食(ごはん系) | ||
非常食(パン系) | ||
お菓子類 | ||
食事作り | 割り箸・スプーン | |
紙皿 | ||
ラップ | ||
カセットコンロ | ||
ガスボンベ | ||
トイレ | 簡易トイレ(トイレにセットして使えるやつ) | 1人1日4回✕人数✕3日 |
ペットボトルの水
災害時に必要な水は、「1人1日3リットル」と言われていますが、我が家は大人1人子供2人なので、1人1日2リットルとして、2リットルの水✕3人✕3日=9本を非常用に箱ごと常備。
折りたたみウォータータンク
給水車から水を運ぶためのウォータータンク。
簡易トイレ
断水時に1番ツライのが、なんといってもトイレを流せないこと。
自宅で数日断水するときは、こういうトイレにセットして使うタイプの簡易トイレが重宝します。
1人1日4回くらいトイレに行くとして、4回✕人数✕3日分で、ウチはちょいと多めに50個入りのパックを買ってしまっています。
懐中電灯・ランタン
停電時は、電池で使える電気が必要です。
カセットコンロ&ガスボンベ
カセットコンロ
替えのガスボンベも。
非常食
3日分くらいを自力でしのげるだけの非常食の備えは必要とされています。
最近の非常食は、あの昔ながらの硬くて噛めない乾パンだけじゃなく、ふわふわの缶入りパンや、炊き込みご飯、おかずなど、めちゃくちゃ充実してますよね。
私も一度、賞味期限が切れそうになった、水入れて15分で食べられるご飯を食べたことがありますが、十分、とても美味しかったです!
缶入り5年保存可能のパン
ごはん
まとめ:防災セットは年1回、見直しを
最初に私が防災セットをそろえたのが、4~5年前のこと。
その間、見直しをしていなかったので、いろいろ賞味期限が切れてしまったものも・・・。
特に、カイロにも使用期限は知らなくて!
2年位使用期限が切れたカイロは、暖かくはなったけど、2~3時間くらいしか保たなかったような。
よく考えたら、5年前の乾電池が本当に大丈夫なのかもよくわからないし。。。
非常食も5年くらいで賞味期限が切れてしまうし、保険証などのコピーも常に最新のものを入れておきたいなあと。
ということで、ここはもう、半強制的に毎年7月1日を「マイ防災デー」として登録してしまいました。
毎年この日に防災セットを見直していこうと思います!
Amazonで買い物をするときは、ひと手間ですが、いちどアマゾンギフト券を買ってポイントを付けて、そのギフト券で商品を買うのが1番お得です!
私は最初、これがわかってなくて、非常持ち出し袋に大量の水や食品を入れようとしていました・・・
(途中で、「あ、これ入らないし運べない」って気づきました(;´Д`))