シングルマザーのミーナ(@mina.tips)です。
2018年11月からインスタはじめて、シングルマザー情報を発信してきました。
ありがたいことに、現在フォロワーさんが1790人に!
同じ悩みをもつシンママさんたちとの交流もできるようになって、ほんとに嬉しいです。
別居・離婚ですっかり人付き合いが怖くなっていた私は、インスタで元気をもらって、インスタで救われ、少しずつメンタルが回復していきました。
インスタはすっかり生活に欠かせないものになりました。

ここまできたら、インスタグラマーになりたい!
フォロワー1万人目指したい!
そんな風に思い始めたときに、すごい本に出会ってしまいました!
20代主婦のインスタグラマーさんが書いたインスタ活用法の本「こだわり」が収入になる! インスタグラムの新しい発信メソッド (DOBOOKS)」です。
いままでインスタ関連本は何冊か読んできましたが、企業のSNS担当者向けに書かれた本が多くて、「個人がインスタグラムを仕事にするには?」というところは今までいまいちわからなかったんですが、この本は、まさにドンピシャ。
「インスタで収入が得られるようになりたい!」
「インスタグラマーを仕事にしたい!」
そんな方に、めちゃくちゃおすすめな一冊です。
あまりに勉強になったので、本の中の一部をシェアします!
目次
フォロワー1万人までのロードマップ
著者のまゆさんは、専業主婦になってから、10ヶ月でフォロワー1万人を達成されてます。
そのためにやったことが以下だそう↓
- 1日何フォロワー増やせばいいか、具体的に数字を出す
- 何を投稿するか、テーマ設定を決める
- 写真を撮りためる日を設ける
- 1日1枚以上投稿する
- プロフィール画面の統一感を守る
- ハッシュタグを研究する
- 「いいね返し」を徹底する
- 空いた時間はひたすら「いいねまわり」をする

というわけで、早速、「1日何フォロワー増やせばいいか、具体的に数字を出す」をやってみました。
- 2019年9月 2000フォロワー(1日16フォロワー↑)
- 2019年10月 3000フォロワー(1日33フォロワー↑)
- 2019年11月 4000フォロワー(1日33フォロワー↑)
- 2019年12月 5000フォロワー(1日33フォロワー↑)
- 2020年1月 6000フォロワー(1日33フォロワー↑)
- 2020年 2月 7000フォロワー(1日33フォロワー↑)
- 2020年3月 8000フォロワー(1日33フォロワー↑)
- 2020年4月 9000フォロワー(1日33フォロワー↑)
- 2020年5月 10000フォロワー達成!!!

インスタの投稿内容で工夫していること
- 適度に適当な投稿
- リアル・等身大
- 本音トーク
- 好きが炸裂
- ちょっとした日常で使える気づき
- 「もっと知りたい」という次回の投稿への期待(シリーズ・ストーリー)
フォロワーを増やすために考えること
- 見ている人が楽しめるかどうか
- その投稿から何を知ることができるか
テーマを決める
ターゲット=シングルマザー(過去の自分)
メインテーマ=お金(支援制度、節約、節税、キャッシュレス決済)(大黒柱)→マネー知識
サブテーマ=メンタルケア・自己啓発(一人の人間)→代弁・ほっとする・元気になる
サブテーマ=家事・育児(母親)→時短ワザ・安くてもおしゃれな生活
インスタのアルゴリズム解析
そのアカウントに対するトータルの閲覧時間が長いと、「よく見ているアカウント」として、フォロワーさんのタイムラインの上に上がって来やすくなる。
つまり、1投稿に対して、濃く作り込むのが大事。
後から見返せるコンテンツを作る。
- 戻りのハッシュタグをつける
- 保存数を増やす
- プロフ画面の並びを考える
プロフィール画面にこだわる
プロフ写真
テーマが一目でわかる写真・イラストを使う。
プロフィール文を見ただけで、何が得られるのかがわかる150文字。
プロフ文の例
「私服OLへのおすすめガイド。高見えするのにトータル1万円以下のコーデと、ヘルシーで穴場な丸の内エリアのランチスポットをご紹介します」
↑自分のことを一切説明してないけど、何が得られるのかがはっきりしていて、相手が勝手にその人のプロフィールを「丸の内OLだ」と想像してくれるプロフ文
ファーストビューの9枚のレイアウトにこだわり抜く
インスタの下書き機能でレイアウトを確認する(下書き機能はレイアウト確認のためだけに使う。そこから投稿しない)
4枚目、5枚目を投稿するときは、2列下で保存の少ない1枚をアーカイブする
3の倍数を投稿するときに、アーカイブした2枚を戻す
自分から仕事を取りに行くためにやっていること
- 公式アカウントをタグ付けする
- 公式アカウントの独自ハッシュタグを付けて投稿する
- 公式アカウントをメンションする
本来、タグ付けは、写真に対しての情報を補足するためにおこなうもの。
タグ付けすると通知が行って、気づいてもらえるので、キャスティング会社、雑誌、出版の公式アカウントは積極的にタグづけする。
特に、独自のハッシュタグを作って投稿を募集している媒体や企業にアプローチするとよい。
アンバサダーを募集しているメディアには必ず応募する。
インスタでハッシュタグを効果的につける方法
ハッシュタグをつけると、自分の投稿を見てくれる人が増えます。
インスタの投稿につけられるハッシュタグは30個まで。
できるだけ多くの方の目に留まるように、上限の30個つけたほうがよいです。

ハッシュタグを効果的につける方法は以下です。
- ハッシュタグは、できるだけ抽象度の低くて、具体的なものをつける。
- 全部で30個までつけられるので、上限いっぱい30個つける!
- 目安として、10万投稿以下のハッシュタグを8割(24個)、10万~50万投稿のハッシュタグを2割(6個)くらい
つまり、ハッシュタグを効果的につけるためには、ハッシュタグの投稿数を元に絞り込む必要がでてきます。
- ハッシュタグの候補を見つける
- 投稿数を調べる
- 自分に最適なハッシュタグを絞り込む
という作業が必要になります。
>>>【インスタ】ハッシュタグを効果的につける方法【ツールで時短】
いいね
- いいね!してくれたひとに、3いいね返しをする。
- 「いいねまわり」は、投稿直後か21時〜24時におこなう。
- 自分より少し質の低い情報発信をしている人、情報の受け手になっている人が、自分のフォロワーになってくれる可能性が高いので、そういう人に「いいね」をする
インスタグラマーを企業に紹介している代理店
- スナップレイス(プロフ画面からの統一感、トーンが統一されているインスタグラマーが魅力的)
- Woomyエイジオン(フォロワー3000人以上からお仕事がある。本人の雰囲気がわかる写真を出している人の方が仕事がきやすい)
まとめ:「インスタグラムで食べていく」を夢にしてもいいと思う。
まゆさんの本を読んで、「やっぱ、インスタグラマーさんたちって、すっごい工夫してる。自分が世に出す物にこだわり抜いて、本気で『仕事』として作って投稿しているんだなあ」って、しみじみ感心しました。
プロがあんなに本気で投稿している中、新たに参入してブレイクするのは、そんなに簡単なことじゃない。
でも、自分が大好きなテーマで、こだわることが苦にならないものがあるんだったら、インスタグラムのインフルエンサーを仕事にするのも、可能性としては全然あるんじゃないかと思いました。

「何の仕事してるの?」
「え?インスタが仕事なんだよね〜。いわゆるインフルエンサー?」
って、言ってみたくないですか!?
なんかすっごい、夢がある!
今まであった嫌なことも、苦労も、不条理も、夢に向かって頑張ってる間は忘れられます。
成功した未来から、過去を見ることができたら、どんな過去も、大したことなかったなって思える。
この本に出会えたことに心から感謝です!
私は、挑戦してみます!!
参考:「こだわり」が収入になる! インスタグラムの新しい発信メソッド (DOBOOKS)