5月のブログ収益は、なんと26万円になりました!
コロナ休校であまり仕事がはかどらなかったものの、今までの積み上げがジワジワ効いてきたようです(^^)
>>>【初心者さん向け】アフィリエイトブログの作り方【シングルマザーの副収入】
目次
2020年5月:シングルマザーTipsのブログ収益報告
PV | 52583PV |
記事投稿数 | 17記事 |
累計記事数 | 304記事 |
収益合計 | 約11万円 |
5月は、小学校の休校と保育園の登園自粛で、在宅ワークもなかなかハードで17記事しか書けませんでしたが・・・。
ようやく積み上げてきたものがジワジワ効き始めたようで、当ブログだけで初の10万越えとなりました( ´ ▽ ` )ノ
アフィリエイトの収益内訳
GoogleAdsense | 2.5万円 |
Amazonアソシエイト | 1.5万円 |
A8.net ![]() |
2.7万円 |
もしもアフィリエイト |
1.1万円 |
afb |
0円 |
4000円 | |
seedApp | 3000円 |
レントラックス | 5000円 |
モッピー | 6000円 |
ライフメディア | 700円 |
ハピタス | 300円 |
メルペイ | 6000円 |
QuickPoint | 600円 |
※規約の関係で金額はざっくり表示にしています。
※レントラックスは、クローズドASPといって、だれでも直接登録ができないASPなので、私はアフィリエイトフレンズを通して登録しました。
※QuickPointは、PayPay専用のポイ活サイトです。意外と地味に貯まって、そのままPayPay残高として使えるので便利です♪
>>>Quick Point(クイックポイント)に友達紹介URLからお得に登録する方法
2020年5月:英語系サイトのブログ収益報告
PV | 16282PV |
記事投稿数 | 3記事 |
累計記事数 | 47記事 |
収益合計 | 約15万円 |
もう一つ運営しているブログは、もはや定期更新はしておらず、ときどきリライトする程度なのですが、
2年前に書いた記事とかが、今稼いでくれているという。。。
中でも今月は、A8.net のアフィリエイトで6.5万円ほど発生したのが大きかったです。
また、Amazonアソシエイトでも6.5万円の売り上げがありました(Amazonのアフィリエイトは、もしもアフィリエイト経由でできるようになります)。
コロナ休校で思うように働けなくて不安でいっぱいでしたが、積み上げてきたものが収益を生んでくれるブログはやっぱりすごいなーとほんとにありがたかったです!
2020年5月:ブログ収益合計
約26万円

ASPについて
ブログを収益化させるには、自分がおすすめするサービスや商品のリンクをブログに貼る必要があります。
その商品やサービスを提供しているのが、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)です。
原則として、ASPを利用するためには、最初に自分が運営しているサイトを登録申請して、審査に受かる必要があります。
つまり、「読者に対して必要な情報が掲載されているサイトだ」と判断されないと、広告が掲載できない仕組みになっています。

ワードプレスでブログを立ち上げたら、ソッコー登録して、どんな広告があるのか見ておくと、収益化の最短で実現しますよ♪
GoogleAdsense | 特定の商品を紹介するのではなく、読者に最適化された広告が表示される。
広告をクリックしてもらうだけで収入が発生する。 雑記ブログをするなら、Adsenseは必須ですが、審査は厳しめなので、20記事くらい書いてから申請するのが無難。 |
Amazonアソシエイト | 審査が厳しく、時間もかかるので、もしもアフィリエイト経由で申請したほうがよいです。 |
もしもアフィリエイト |
Amazonの本を紹介するのは、この「もしも」経由でできる。
もしもは振込手数料が無料で、1000円から振り込んでもらえるので、Amazonアソシエイトから直接紹介するより、もしも経由が断然使いやすいです。 さらに、報酬に10%上乗せしてくれるW報酬制度もあるので、登録必須です。 審査がないので、ブログを開設したら、ソッコー登録! |
A8.net ![]() |
ASP最大手なので、登録必須。そして審査がないので、ブログを開設したら、ソッコー登録してどんな広告があるのか中身を見ておくのが必須です!
私はA8からの収益が一番多いです! |
afb |
ASP2番手くらい!こちらも登録必須。簡単な審査があるので、5〜10記事くらい書いてから申請するのがおすすめです。 |
金融系などの案件が多くあります。余力があれば、記事を20記事くらい書いた時点で、こちらも登録しておきましょ♪ | |
seedApp | スマホアプリ案件専門のASP。こちらは審査がかなり厳しめなので、PVがある程度行ってからの申請がよいです。
私は10000PVの時点で申請して、一発で審査に合格しました。(もっと少なくてもいけるかも!) |
また、このように複数のASPを使い分けるようになると、同じ案件が違う単価で出ていることがあります。
そんなときに便利なのが、各ASPの案件を一覧で比較ができるアフィリエイトフレンズ です。
少し上級編ですが、慣れてきたらこのあたりも利用してると、時短になりますよ♪
インスタ運営
8月:1600人
9月:2366人
10月:3360人
11月:3736人
12月:4230人
1月:4563人
2月:4771人
3月:4878人
4月:4946人
5月:5065人
インスタ更新はかなりマイペースです。
以前は、「毎日更新がんばろう!」とかって目標立ててやっていたのですが、いかんせん体力なしのお豆腐メンタルすぎて・・・。
目標を立てても守れなくて自己嫌悪という悪循環にハマってしまったので、更新したくなった時だけにして、なんとか燃え尽きないようにしています。
今までいろんな仕事で、「一時的に馬車馬のようにがんばっては燃え尽きる」を繰り返してきたので、今度こそは燃え尽きないように休み休みやることを心がけています( ´ ▽ ` )ノ
昨年~今年のリアルなブログ収益推移
私が運営している2つのブログを合計した、昨年〜今年にかけてのブログ収益の推移です↓
年月日 | 収益 | PV | PV単価 |
2019/4 | 1.6万円 | 10300 | ¥1.6 |
2019/5 | 3.4万円 | 11778 | ¥2.9 |
2019/6 | 2.1万円 | 11185 | ¥2.0 |
2019/7 | 1.6万円 | 14262 | ¥1.1 |
2019/8 | 6.1万円 | 26967 | ¥2.3 |
2019/9 | 9.4万円 | 30320 | ¥3.1 |
2019/10 | 7.7万円 | 30434 | ¥2.5 |
2019/11 | 5.7万円 | 23943 | ¥2.4 |
2019/12 | 4.1万円 | 25052 | ¥1.7 |
2020/1 | 8.5万円 | 41776 | ¥2.1 |
2020/2 | 8.7万円 | 42853 | ¥2.0 |
2020/3 | 15万円 | 46983 | ¥3.2 |
2020/4 | 11万円 | 55910 | ¥2.1 |
2020/5 | 26万円 | 68865 | ¥4.0 |
>>>1月のブログ収益・インスタ運営報告(フリーランスになりました!)
こちらのシングルマザーTipsの方は、平日はほぼ毎日書いていて、記事数は確実に増えていっているのですが、上記のように、収益にはかなり波があります。
ブログ収益は、最初から伸びるのが確実なわけでもなく、一度稼げたとしても、しょっちゅう上下動するのが現実なので、
- ある程度の貯金を作ってから、期限を決めてトライする
- 最初は副業からスタート
という始め方がおすすめです。
以下の記事では、初心者の方でも、絶対に迷わないように画像たっぷりで収益ブログの立ち上げ方を解説してます。
>>>【初心者さん向け】アフィリエイトブログの作り方【シングルマザーの副収入】
収益ブログ作りは、決して簡単な道のりではないけど、真面目&コツコツ系&気長なメンタルの方なら、やってやれなくはありません。
ブログの文章の書き方について
ブロガーの間でバイブル的な存在になっているメンタリストDaiGoさんのこの「人を操る禁断の文章術」が、プライムリーディングで無料で読めるようになっていました!(今まで見かけなかったので、おそらく最近追加されたのではないかと)

Prime Reading(プライムリーディング)は、Amazonプライム会員向けのサービスです。
知らない人も多いみたいなのですが、Amazonプライム会員なら、無料で一部のKindle版の数百冊の本・雑誌・コミックが読み放題になってます!
読める本の種類は定期的に入れ替えがあっていて、普通にベストセラーや最近の書籍も読めます。
今回はメンタリストDaiGoさんのこの「人を操る禁断の文章術」が新しく入っていました!

ちなみに、Amazonプライム会員(年額4900円or月額500円)になると、それだけで、
が使い放題になり、コスパは最高です!
【プライムリーディングの利用方法】
- Amazonプライム会員になる
- スマホやタブレットに、Kindleアプリをインストールする
- KindleアプリからAmazonアカウントでログインする
これだけで、プライムリーディングが使えるようになります!
プライム会員の方はぜひ使ってみてください♪
収入源を分散させるとリスクが減る
今回のコロナ休校で痛感したのですが、やっぱり収入源が会社勤務やパート勤務の1つしかないのはリスクだし、在宅ワークでも1種類だけだとリスクになる。
複数の収入減を確保することが、シンママ家庭の暮らしに対する最大の保険になるんじゃなかろうかとしみじみ思いました。