
なんか最近、ペイ活に振り回されている気がして・・・。
お得情報を追いかけるだけで1日が終わっていたり、なんかムダなものまで買ってしまったり。
どうすればペイ活を効率よく・損せずに利用できるのかな?

ポイ活・ペイ活シングルマザーのミーナ(@mina.tips)です。
私の過去の失敗で多かったのが、
- たいして欲しくもないものをムダ買いしてしまったこと。
- ストックを買いすぎて、「たくさんあるし」と派手に使うようになって消費スピードが早くなってしまったこと。
- 最安で買うことにこだわりすぎて、時間をムダにしてしまったこと。
ですね。。。
本記事では、表面的なお値段面での「お得」を追いかけるあまりに、結局、根本的に考えると「損」してしまうという、ペイ活初心者さんが陥りがちな『間違ったペイ活マインド』について解説します。
これを読めば、私のようにお得情報に振り回されて、買い物で失敗することがなくなりますよっ(きっと♪)
これからペイ活はじめようかな〜と思っていた方、ハマり始めちゃった方は必読です(笑)。
>>>【ペイ活図解ガイド】結局、私はこの店で何ペイを使うのが一番お得なの?
>>>【ペイ活応用編】12種類のキャッシュレス決済で月1万円を稼ぐ方法
目次
【 1】バーゲン心理に陥るなかれ


福袋を買って得する消費者なんか、いないっしょ。
欲しいか欲しくないかわからないものにお金を使うなんて無駄遣いの極みだわ・・・。
メルカリで転売するなら別だけど〜。
な〜んて、いつもバーゲンを斜め上から見ていたくせに。
ペイ活になったとたん、この「バーゲン心理」にまんまとハマってしまい、何度もムダな買い物をしたのは、この私です。
- 「20%還元すごい!今だけ安いのか!」
- 「とりあえず今のうちに買ってこう!」
- あれ、似てる服が家にあった。しかもサイズビミョーだわ。なんか違うの欲しくなってきた〜。
- 「20%還元すごい!今だけ安いのか!」
- 「とりあえず今のうちに買ってこう!どうせ使うものだし3個くらい買っとこ」
- いつもよりトイペの消費スピードが早くなる。「たくさんあるからまあいいか」心理に陥る。特に気を抜くと子供は一瞬で消費スピードが倍速になる。再教育にも時間がかかる。
- 「20%還元すごい!今だけ安いのか!」
- 「今日のご飯はお刺身よ〜♪デザートにエクレアもあるわよ〜♪」
- 結局食費予算、いつもと変わらん。(←満足度が上がってるからいいっちゃいいんだけど・・・)
というように、バーゲン心理に陥ってしまうと、表面的な金額面ではお得な買い物ができていたとしても、
- 本当に欲しいものじゃないから、満足できなくて他のものが欲しくなる
- たくさんあるからと、消費スピードが早くなる
- 予算越えの贅沢をしてしまう
などなど、結局「本当の意味でお得」にはならなかったりするのです。
買い物するときの鉄則は、これです。
- 「これが欲しい!」
- 「安く買える方法あるかな?」
- 割引クーポンとか、バーゲン情報とかを調べてお得に買う
シンプルですが「自分の欲しいものは何か?」を考えるのが1番です。
広告も、ペイ活キャンペーン情報も、自分の欲しいものが決まるまでは、先に見てはいけません。
「欲しいものありき」の買い物さえ心がけていれば、ペイ活でバーゲン心理に陥ってしまって、結局損するなんてことは起きなくなります!
【2】保存食や日用品のストックはマイルールを作るべし

とはいえ、とはいえですよ。
インスタ見てればペイ活のキャンペーン情報も目に入ってくるし、私のブログでもいろんなキャンペーン紹介しちゃってますし(苦笑)
完全に「キャンペーン情報を先に見ちゃダメ!」と言われても、まあ、正直難しいですよね。
そして、「d払い20%還元!」「PayPay20%還元!」なんて魅力的なキャンペーンを知ってしまったら最後、何かを買わずにはいられないのもめっちゃわかります。
私も買います(笑)
でも、「何を何個まで買っていいか」というマイルールを決めて、その範囲内で買うようにしています。
そうすれば、『キャンペーン情報に踊らされて→無駄に買いすぎて→結果消費スピードを早めてしまう→お得じゃなくなる』、という悪循環には陥らずにすみます。
具体的には、以下のマイルールで運用しています。
- 保存食品や調味料は、未開封ストックが常に1つある状態
- トイペ、ティッシュなどの消費税も、未開封ストックが常に1つある状態
未開封ストックがなくなった時点で、冷蔵庫横のホワイトボードのお買い物リストにメモします。
そして、毎月月末にペイ活キャンペーン情報をチェックして、リストに買いたものを20%還元のタイミングに買うようにします。
これなら、買いすぎも防止できますし、「もうお酢がなくなりそう!」というように、安くもないときに慌てて買うこともなくなります。

華麗なるストック経営は、ペイ活効果を最大にしてくれますよっ
ぜひマイルールを作ってみてください!
【3】お得情報の収集に時間をかけすぎない

「ペイ系って、キャンペーンがいろいろあってつい興奮しちゃうんだけど、お得情報追いかけてるだけで日が暮れて、なんか私1日何やってたんだろうって、やになっちゃうのよね・・・」
と、先日私の母がつぶやいていました。
ちなみに、うちの母は60代だけどけっこうペイ活やってます。
20代にもまだまだ普及してないのに、こんな悩みを持つこと自体がすごいと思う(笑)
その気持ち、痛いほどわかるわ〜って思わず大共感。
特に、ペイ活初心者でハマりかけてる時期に陥りがちですよね。
『お得情報の収集だけで日が暮れて、モノを1つ買うのに2日くらいかかる』という状況。
これって、ほんとに、人生の本末転倒状態。
哲学っぽい話になって申し訳ないですが、私たちは何のために買い物をしたいと思い、何のために安く買いたいと思うのか?
もうこれ、答えは一つしかなくて、ただ幸せになりたいだけなんですよね。
もし、その1つのモノを買うのに1日かけてお得情報をめっちゃ調べて、最安で買って、そのことで自分の満足値がマックスになるのなら、全然よいと思うのですが、大半の人はそんなヒマじゃない。
「ずっとスマホ見てないで子供と遊んであげればよかった」(←私が一番よくあるパターン)
「あれ、ポイ活してたほうが稼げたかも」
「資格の勉強する時間なくなった」
とか、後悔しきりになるパターン多数だと思います。
だから、ペイ活が始まって、お得に買える方法がいろいろ増えすぎて、キャンペーン情報に振り回されちゃったりするけれど、「この30分で買い方を決める!」という風に、時間を区切って買い物した方が、人生トータルの満足度は高くなるんじゃないかって、しみじみ思うのです。
ペイ活のやり方という切り口から、人生の幸せについてどこまでも語れちゃいそうです。(←自己啓発・心理学マニアなもので、すみません 苦笑)
まとめ:ペイ活のお得情報に振り回されて損しないためのマインドセット
ということで、ペイ活初心者さんで、ペイ活にハマりはじめたな〜という自覚のある方は特に、お得情報やキャンペーン情報に振り回されすぎないように、ときどき自分の生き方を俯瞰して見るようにしてみてください。
って。
ちょっと「生き方を俯瞰する」っていう言葉を使ってみたかっただけです、ごめんなさい。
そんな壮大な話じゃ〜ないです(笑)
以下3か条を心に刻んでおけば大丈夫です!
- バーゲン心理に陥らない(買い物するときは『欲しい物』から入る)
- ストック量を決めておく
- 最安で買うための情報収集で時間を使いすぎない
これだけです!
ペイ活で、本当の意味で、損せずお得生活をするためのマインドセット、ぜひ取り入れてみて、幸せなペイ活ライフをお過ごしください♪
さらっと30分くらいで書こうと思ったネタだったのに、途中から書きたいことが溢れてきて、結局いつものように3000字越えの長文記事になった次第です。
やっぱペイ活も、ブログも好きだわ・・・♡
ちなみに、ペイ活初心者さんが一番最初に使って間違いないペイは、PayPayです。
>>>初心者さんに一番おすすめはPayPayです!【基本の使い方・メリデメ解説】
PayPayは、一番還元率がよい&キャンペーン太っ腹&アプリわかりやすい度No1です。
アプリインストールも利用も完全無料です。まずはアプリを入れるとこからお得生活のスタートです!