ポイ活・ペイ活シングルマザーのミーナ(@mina.tips)です。
「キャッシュレス決済・スマホ決済・〇〇ペイ、いろいろありすぎて、どれがいいのかわからない」
「一番得するペイはどれ?」
と、迷われている方向けに、ペイ各社&主要なキャッシュレス決済のポイント還元率の比較表を載せました。
「ペイ活(ポイ活)」は、最新の節約術です!
ペイ・スマホ決済を使いこなせるようになると、かなり家計改善に役立つので、ぜひ取り組んでみてください。
目次
【2022】ペイ6社+Kyash+デビットカードのポイント還元率比較
最新の◯◯ペイ6社とKyashの還元率を比較した一覧表は以下です。
付与ポイント | 通常時のポイント還元率 | |
PayPay | PayPayボーナス | 0.5~1.5% |
楽天PAY | 楽天ポイント |
|
auPAY | Pontaポイント | 0.5% |
d払い | dポイント |
|
LINE Pay | LINEポイント | 0.5%(Visa LINEPayカードと連携したときのみ) |
メルペイ | メルカリポイント | 0% |
Kyash Card | Kyashポイント |
|
楽天銀行デビットカード | 楽天ポイント | 1% |
この還元率をふまえて、

- クレジットカードを使わずにペイ活したい方
- クレジットカード+〇〇ペイで紐付けてポイント二重取りしたい方
この2パターンに分けて、一番お得になる使い分け方法を解説していきます!
1:クレジットカードを使わずに、ポイント還元率を最大化したい方

事情があって、今は、収入の安定する仕事についておらず、クレジットカードが作れません。
あと、クレカは、使いすぎも心配なので、できればクレカは使いたくありません。
そんな私にとって、一番得するペイはどれでしょうか?

クレジットカードを使わない方の場合、ポイント還元率の高さと、使える店舗の多さを考えて、以下の【パターン1】【パターン2】のどちらかがおすすめです。
【パターン1】Kyash Card(1%)をメインで使い、PayPay(0.5%)をサブで使う
- メイン: Kyash Card(VISAカード対応の店で使えて、1%還元)
- サブ: PayPay(小規模店舗で使える店が圧倒的に多く、0.5〜1.5%還元)
スマホ決済各社が軒並み通常のポイント還元率を0.5%まで下げている中、Kyash Cardの1%というポイント還元率はズバ抜けています!
また、Kyash Cardは、VISAカード対応の店舗なら全国・海外どこの店でも使えるので、スーパーやドラッグストアなどでの、日用品の買い物にもかなり使いやすいプリペイドカードです。
Kyash Cardは発行手数料が900円かかるというのがデメリットではあるのですが、1回発行すると5年間はこの手数料がかからないので、そこまで気にする必要もないかなとは思います。
しかし、比較的小さなお店や個人経営のレストランなどの場合は、まだまだクレジットカード決済に対応していないお店も多いです。
そんなときのために、サブでPayPayを持っていると便利です。
PayPayは、その他のスマホ決済(auPAY、楽天ペイ、LINE Pay、d払い)に比べて、圧倒的に個人商店・小規模店舗に強いです。
田舎や離島でも「PayPayだけは対応している」というお店も多数あります!
また、PayPayの基本還元率は0.5%ですが、PayPayステップ(使った回数など)に応じて、最大で1.5%還元になります。
なので、サブで使うペイとしては、PayPayがおすすめです。
【パターン2】楽天銀行デビットカード(1%)をメインで使い、PayPay(0.5%)をサブで使う
Kyash Cardの発行手数料900円を避けたい方は、楽天銀行デビットカード(Master・JCB)をメインにする方法もあります。
デビットカードとは?
デビットカードというのは、支払代金が即時に銀行口座から引き落とされるカードのこと。
預金残高の範囲でしか使えないので、使いすぎの防止にもなります。
- メイン: 楽天銀行デビットカード(Master・JCBカード対応の店舗で使えて、1%還元)
- サブ: PayPay(小規模店舗で使える店が圧倒的に多く、0.5%)
楽天銀行デビットカードは、ポイント還元率1%!デビットカードの中ではズバ抜けた還元率です。
さらに、JCBブランドかMasterブランドを選べば年会費・発行手数料ともに無料です。(Visaブランドだと年会費あり)
ただ、やはり、比較的小さなお店や個人経営のレストランなどの場合は、まだまだクレジットカード決済に対応していないお店も多いです。
また、PayPayの基本還元率は0.5%ですが、PayPayステップ(使った回数など)に応じて、最大で1.5%還元になります。
そんなときのために、やはり、サブでPayPayを持っていると便利です。
2:『クレジットカード+ペイ』で、ポイント二重取りしたい方
クレジットカードお持ちの方、クレジットカードを新規発行してもいいという方は、ペイと組み合わせて利用することで、ポイント二重取りすることができ、お得さがアップします!
『クレジットカード+ペイ(スマホ決済)』合計ポイント還元率・比較ランキング!
ペイ(還元率) | クレジットカード(還元率) | 合計還元率 | 備考 | |
1位 | VISA LINE Payカード(2%) | 2% | LINE Pay に紐づけてチャージ&ペイ払いにすると0.5%に下がってしまうで注意 | |
2位 | PayPay(0.5〜1.5%) | PayPayカード(1%) | 1.5〜2.5% | PayPayのポイント還元率はPayPayステップに応じて変動 |
3位 | auPAY(0.5%) | auPAYカード、楽天カード、他(1%) | 1.5% | auPAYは、他社カードからのチャージでもポイントがつく |
4位 | d払い(0.5%) | dカード(1%) | 1.5% | dポイントが貯まるお店ではポイントカード提示でさらに+1%
docomoユーザーの場合は、d払いのポイント還元率はd払いステップボーナスに応じて0.5〜1% |
4位 | 楽天ペイ | 楽天カード | 1.5% | 楽天ペイは、楽天カードからチャージして利用した時のみ1.5%還元
楽天ポイントが貯まるお店ではポイントカード提示でさらに+1% |
5位 | nanaco(0.5%) | セブンカード・プラス(0.5%) | 1% | nanacoにチャージできるクレカはセブンカード系のみ |
5位 | ファミペイ(0.5%) | ファミマTカード(0.5%) | 1% | JCBブランドのカードでもチャージ可能に
Tカードの提示でさらに+0.5% |
>>>ペイ+クレジットカードでポイント二重取り!還元率が高い順ランキング

私の場合は、「2%還元のVisa LINE Payカード」と「PayPay+PayPayカード」を使うことが多いです。
- 基本的にはVISA LINE Payカードを利用して2%還元。
- PayPayにもVISA LINE Payカードを登録して、小規模店舗などでPayPayしか使えないお店ではPayPayを通してVISA LINE Payカードを利用(この場合、PayPayのポイント還元(0.5〜1.5%)はつきませんが、Visa LINE Payカードの2%還元の方がお得なので普段はVisa LINE Payカード払いをしています)
- PayPayのキャンペーン時は、ほとんどの場合が他社カード払いしてしまうと対象外になるので、PayPay残高払いかPayPayカード払いでPayPayを利用。
- 税金の支払いは、PayPay請求書払いで0.5%還元(このときはPayPay残高からしか支払えないので、PayPay残高払いをしてます)
このように使い分けを行うことで、ポイント還元率を最大化できます!
また、VISA LINE Payカード以外のクレジットカードでは、楽天カード(1%還元)は、楽天ペイ・auPAYにチャージしてポイント二重取りができるので、持っておくと重宝します!
楽天カードは年金の支払いでもポイントがつく貴重なクレジットカードです。
>>>ポイ活で節約したい人には楽天カードがおすすめ!【9つの理由を徹底解説!】
「楽天ペイ」アプリをインストール&クレカ登録で200ポイント!
楽天ペイは、現在お友達招待キャンペーン中です!
以下の手順で楽天ペイに登録すると、楽天ポイント200Pが翌月末にもらえます♪
- 楽天ペイのお友達紹介ページへ(※←このリンクから経由しないとお友達招待キャンペーン対象にならないのでご注意を)
- 楽天ペイのお友達紹介ページから楽天ペイアプリをインストールする
- 楽天IDでログインして、クレジットカードを登録する
※楽天ペイに登録できるクレジットカードは、楽天カードかVISA・マスターです。(本人認証サービスが利用できるカード限定。Kyash不可)
クレジットカード+ペイのランキングを出してくれるアプリも役に立つ!
お店のレジ前で、「このお店では何ペイがお得?」と迷いだして焦った経験はありませんか?
クレジットカード+ペイの組み合わせまで考えると、なかなかパッと合計還元率は出てこないですよね・・・。
そんなときに使えるのが「AI-Credit」というアプリ(←無料)です。

>>>ペイの使い分けが一目でわかる神アプリ・AI-credit
各ペイで毎月行われているキャンペーンでは、ポイント還元率が最大50%近くに!

ペイ各社が行うキャンペーンは20~50%還元で還元率がめちゃくちゃ大きいです!
以下の4社は、毎月20~50%還元レベルの大型キャンペーンをバンバン行っているので、いつでもサブ使いができるようにしておくことをおすすめします。
- PayPay
- auPAY
- d払い
- メルペイ(メルカリアプリのインストールが必要)
メルカリアプリをインストール&会員登録で500円!(招待コードの入力が必要!)
友達招待コードを使って、メルカリアプリに新規会員登録をすると、すぐに500円分のポイントがもらえます。
もらったポイントは、メルカリ内でも使えますし、メルペイでも使えるので、コンビニやドラッグストアやイオンなど、いろんなお店で現金感覚で利用できます。
メルペイはコード決済だけでなくiD決済にも対応していて、イオンやドラッグストアなど使える店舗がめちゃくちゃ多いので、使いみちに困ることはまずありません。
友達招待コード→ YTAFQG

まとめ:一番得するペイはどれ?『クレカのあるなし・ポイント二重取りできるか・使えるお店の多さ』で決めよう!
ペイ・スマホ決済も、クレジットカードも数え切れないくらいたくさんの種類があるので、迷ってしまうことも多いかと思います。
結論、還元率の高さ&使えるお店の多さで総合的に考えると、
- クレカのない方は、Kyash Card(もしくは楽天デビットカード) と PayPay
- クレカのある方・新規発行OKの方は、VISA LINE Payカード、楽天カード、PayPayカード、PayPay
このあたりから始めるのがおすすめです!
目次に戻る▶▶
参照元:【Kyash公式】2021年1月18日:入金機能のサービス仕様および決済時ポイント還元率の一部変更について