ポイ活・ペイ活シングルマザーのミーナ(@mina.tips)です。
「キャッシュレス決済・スマホ決済・〇〇ペイ、いろいろありすぎて、どれがいいのかわからない」
「一番得するペイはどれ?」
と、迷われている方向けに、ペイ各社&主要なキャッシュレス決済のポイント還元率の比較表を載せました。
さらに、使いやすさ、対応店舗の多さも考慮して、節約主婦目線で独自のお得なペイ総合ランキングも作成しました。

「ペイ活(ポイ活)」は、最新の節約術です!
ペイ・スマホ決済を使いこなせるようになると、かなり家計改善に役立つので、ぜひ取り組んでみてください。
目次
【2021】ペイ6社+Kyash+デビットカードのポイント還元率比較
最新の◯◯ペイ6社とKyashの還元率を比較した一覧表は以下になります。
付与ポイント | 通常時のポイント還元率 | |
PayPay | PayPayボーナス | 0.5~1.5% |
楽天PAY | 楽天ポイント |
|
auPAY | Pontaポイント | 0.5% |
d払い | dポイント |
|
LINE Pay | LINEポイント | 1~3%(Visa LINEPayカードと連携したときのみ) |
メルペイ | メルカリポイント | 0% |
Kyash Card | Kyashポイント |
|
楽天銀行デビットカード | 楽天ポイント | 1% |
- 2021年2月4日以降、指定金額を登録カード(クレジットカード、デビットカード)から入金する機能が廃止になります。(決済における残高の不足時に、リンクしたカードを使って差額の決済が行われる機能は引き続き使える)
- 2021年2月10日以降、クレジットカードで決済した場合のKyashポイントの還元率が0.2%、還元上限月100ポイントに引き下げになります。
この還元率をふまえて、

- クレジットカードを使わずにペイ活したい方
- クレジットカード+〇〇ペイで紐付けてポイント二重取りしたい方
この2パターンに分けて、一番お得になる使い分け方法を解説していきます!
1:クレジットカードを使わずに、ポイント還元率を最大化したい方

事情があって、今は、収入の安定する仕事についておらず、クレジットカードが作れません。
あと、クレカは、使いすぎも心配なので、できればクレカは使いたくありません。
そんな私にとって、一番得するペイはどれでしょうか?

クレジットカードを使わない方の場合、ポイント還元率の高さと、使える店舗の多さを考えて、以下の【パターン1】【パターン2】のどちらかがおすすめです。
【パターン1】Kyash Card(1%)をメインで使い、PayPay(0.5%)をサブで使う
- メイン: Kyash Card(VISAカード対応の店で使えて、1%還元)
- サブ: Kyash Cardをひもづけたd払い(使える店は比較的少ないが、1.5%還元)
- サブ: PayPay(小規模店舗で使える店が圧倒的に多く、0.5%還元)
スマホ決済各社が軒並み通常のポイント還元率を0.5%まで下げている中、Kyash Cardの1%というポイント還元率はズバ抜けています!
また、Kyash Cardは、VISAカード対応の店舗なら全国・海外どこの店でも使えるので、スーパーやドラッグストアなどでの、日用品の買い物にもかなり使いやすいプリペイドカードです。
Kyash Cardは発行手数料が900円かかるというのがデメリットではあるのですが、1回発行すると5年間はこの手数料がかからないので、そこまで気にする必要もないかなとは思います。
また、d払いの「クレジットカード払い」にKyash Cardを使うこともできます!(Kyash Cardはプリペイドカードですが3Dセキュアに対応しているので、クレジットカードと同じようにd払いに登録することができる)
この場合、『Kyash Card(1%)+d払い(街で0.5%、ネットで1%)=合計:街で1.5%、ネットで2%』の還元率になるので、かなりお得です!
d払いが使えるお店の場合はd払いで支払うようにするといいです。
しかし、比較的小さなお店や個人経営のレストランなどの場合は、まだまだクレジットカード決済に対応していないお店も多いです。
そんなときのために、サブでPayPayを持っていると便利です。
PayPayは、その他のスマホ決済(auPAY、楽天ペイ、LINE Pay、d払い)に比べて、圧倒的に個人商店・小規模店舗に強いです。
田舎や離島でも「PayPayだけは対応している」というお店も多数あります!
なので、サブで使うペイとしては、PayPayがおすすめです。
【パターン2】楽天銀行デビットカード(1%)をメインで使い、PayPay(0.5%)をサブで使う
Kyash Cardの発行手数料900円を避けたい方は、楽天銀行デビットカード(Master・JCB)をメインにする方法もあります。
デビットカードとは?
デビットカードというのは、支払代金が即時に銀行口座から引き落とされるカードのこと。
預金残高の範囲でしか使えないので、使いすぎの防止にもなります。
- メイン: 楽天銀行デビットカード(Master・JCBカード対応の店舗で使えて、1%還元)
- サブ: PayPay(小規模店舗で使える店が圧倒的に多く、0.5%)
楽天銀行デビットカードは、ポイント還元率1%!デビットカードの中ではズバ抜けた還元率です。
さらに、JCBブランドかMasterブランドを選べば年会費・発行手数料ともに無料です。(Visaブランドだと年会費あり)
ただ、やはり、比較的小さなお店や個人経営のレストランなどの場合は、まだまだクレジットカード決済に対応していないお店も多いです。
そんなときのために、やはり、サブでPayPayを持っていると便利です。
2:『クレジットカード+ペイ』で、ポイント二重取りしたい方
クレジットカードお持ちの方、クレジットカードを新規発行してもいいという方は、ペイと組み合わせて利用することで、ポイント二重取りすることができ、お得さがアップします!
『クレジットカード+ペイ(スマホ決済)』合計ポイント還元率・比較ランキング!


クレカ+ペイ | 合計還元率 | 備考 | |
1位 | VISA LINE Payカード(3%) | 3% |
|
2位 | VISA LINE Payカード(0%) +LINEPayチャージ&ペイ(1~3%) | 1~3% |
|
3位 | dカード(1%) +d払い(街0.5%、ネット1%) | 街 1.5% ネット 2% |
|
3位 | 銀行・ATMからチャージしたKyash(1%) +d払い(街0.5%、ネット1%) | 街 1.5% ネット 2% |
|
4位 | auPAYカード・楽天カードなど(1%) +auPAY(0.5%) | 1.5% |
|
5位 | 楽天カード(0.5%) +楽天ペイ(1%) | 1.5% |
|
6位 | 楽天カード・ヤフーカードなど(1%) +Kyash(0.2%) | 1.2% |
|
7位 | 銀行口座orヤフーカード(0%) +PayPay | 0.5~1.5% |
|
8位 | セブンカード・プラス(0.5%) +nanaco(0.5%) | 1% |
|
9位 | ファミマTカード(0.5%) +ファミペイ(0.5%) | 1% |
|
10位 | 銀行口座・ATM(0%) +LINE Pay残高払い(0%) | 0% |
|
「クレジットカード+ペイ」の合計ポイント還元率だけで比較したランキングは上記のようになっていますが、現実的には、使えるお店の多さを考えると、
- VISA LINE Payカード(3%還元という圧倒的なポイント還元率&VISA加盟店で使える)
- auPAY(他社カードでもチャージができて、合計還元率1.5%、かつ、使える店が多い)
- PayPay(還元率は0.5%と低いが、小規模店舗で圧倒的に導入されている)
この3択になることが多いかと思います。

>>>楽天カードはポイ活・節約に役立つ!7つの理由をわかりやすく解説!
「楽天ペイ」アプリをインストール&クレカ登録で200ポイント!
楽天ペイは、現在お友達招待キャンペーン中です!
以下の手順で楽天ペイに登録すると、楽天ポイント200Pが翌月末にもらえます♪
- 楽天ペイのお友達紹介ページへ(※←このリンクから経由しないとお友達招待キャンペーン対象にならないのでご注意を)
- 楽天ペイのお友達紹介ページから楽天ペイアプリをインストールする
- 楽天IDでログインして、クレジットカードを登録する
※楽天ペイに登録できるクレジットカードは、楽天カードかVISA・マスターです。(本人認証サービスが利用できるカード限定。Kyash不可)
クレジットカード+ペイのランキングを出してくれるアプリも役に立つ!
お店のレジ前で、「このお店では何ペイがお得?」と迷いだして焦った経験はありませんか?
クレジットカード+ペイの組み合わせまで考えると、なかなかパッと合計還元率は出てこないですよね・・・。
そんなときに使えるのが「AI-Credit」というアプリ(←無料)です。

>>>ペイの使い分けが一目でわかる神アプリ・AI-credit
各ペイで毎月行われているキャンペーンでは、ポイント還元率が最大50%近くに!

ペイ各社が行うキャンペーンは20~50%還元で還元率がめちゃくちゃ大きいです!
以下の4社は、毎月20~50%還元レベルの大型キャンペーンをバンバン行っているので、いつでもサブ使いができるようにしておくことをおすすめします。
- PayPay
- auPAY
- d払い
- メルペイ(メルカリアプリのインストールが必要)
メルカリアプリをインストール&会員登録で500円!(招待コードの入力が必要!)
友達招待コードを使って、メルカリアプリに新規会員登録をすると、すぐに500円分のポイントがもらえます。
もらったポイントは、メルカリ内でも使えますし、メルペイでも使えるので、コンビニやドラッグストアやイオンなど、いろんなお店で現金感覚で利用できます。
メルペイはコード決済だけでなくiD決済にも対応していて、イオンやドラッグストアなど使える店舗がめちゃくちゃ多いので、使いみちに困ることはまずありません。
友達招待コード→ YTAFQG

まとめ:一番得するペイはどれ?『クレカのあるなし・ポイント二重取りできるか・使えるお店の多さ』で決めよう!
ペイ・スマホ決済も、クレジットカードも数え切れないくらいたくさんの種類があるので、迷ってしまうことも多いかと思います。
結論、還元率の高さ&使えるお店の多さで総合的に考えると、
- クレカのない方は、Kyash Card(もしくは楽天デビットカード) と PayPay
- クレカのある方・新規発行OKの方は、VISA LINE Payカード、楽天カード、Kyash Card、PayPay
このあたりから始めるのがおすすめです!
また、2020年9月~2021年3月の期間は、国のマイナポイント事業で、マイナンバーカードとキャッシュレス決済をひも付ければ、1人あたり最大5000円のポイント還元がもらえます!
キャッシュレス決済は、本当に節約生活にはかなり貢献してくれるので、クレカのない方も、ぜひ取り入れてみてほしい!と思います!!!
>>>一番得するペイはどれ?ポイント還元率ランキング!
>>>ペイ+クレカでポイント2重取り・3重取り!還元率ランキング
>>>ペイ活に欠かせない!ポイントガンガン貯まるクレカ3選!
>>>子供も入れて1人5000円還元!マイナポイントの基本&予約方法
>>>マイナポイントにおすすめのキャッシュレス決済ランキング!
>>>ペイ活をこれから始める方向けの手順について
>>>【ペイ活基本編】初心者さん向けペイ活ガイド
>>>【ペイ活応用編】12種類のキャッシュレス決済で月1万円を稼ぐ方法
>>>初心者さんに一番おすすめはPayPayです!【基本の使い方・メリデメ解説】
>>>初心者さんに二番目におすすめはKyashです!【基本の使い方・メリデメ解説】
>>>初年度還元3%!話題のVisa LINE Payカードを徹底解説!
>>>PayPayボーナスを買い物以外で貯める方法
>>>税金・公共料金でペイ活する方法
>>>自販機でペイ活する方法
>>>電車代でペイ活する方法
>>>無料の家計簿アプリ・マネーフォワードを「ペイ」と連携させるとメチャ便利!
>>>12種類のペイをひもづけて、ポイント還元を最大化する方法