宅建士(宅地建物取引士)は、シングルマザーが就職するときに、持っていると断然有利になる資格です。
資格手当がつくようになるので、お給料が毎月2~3万円アップします!
子供の熱などで欠勤や早退があったり、残業できなかったりとなにかと制限が多いシングルマザーでも、肩身が狭い思いをしなくてよくなります(詳細は前回の記事に書いています)。
そんなステキな国家資格の宅建士ですが、合格率は15~17%。
不動産業界未経験の私にとっては、出てくる単語や用語すべてがチンプンカンプン!!
勉強を始めた当初は、「これ・・・合格できるんだろうか・・・独学なんて無理なんじゃ・・・」と不安でいっぱいでした(><)

ということで、このブログでは、宅建に独学で受かった人であるシングルマザーの私が、実際にやってきた、宅建を独学で勉強した方法や、おすすめのテキストについてまとめていきます!
目次
- 1 シングルマザーの私が半年の独学で宅建に一発合格できた理由
- 2 宅建の勉強法は大きく分けて3つある【スクール・通信講座・テキストで独学】
- 3 無料で独学したい人におすすめ!宅建テキストを音で聞いて勉強する方法
- 4 【2022年版】宅建に一発合格できた勉強法【独学のテキストとおすすめの通信講座】
- 5 不動産業界初心者が、効率よく宅建の独学をする勉強法
- 6 半年~1年の独学で宅建合格を目指す方にオススメの通信講座3選【2022年最新版】
- 7 半年〜1年の独学で宅建に一発合格するには、テキストか通信講座か、勉強法をバシッと決めて、すぐに勉強スタートすべし!
- 8 おまけ:宅建士になった後の就職先・給与水準について
シングルマザーの私が半年の独学で宅建に一発合格できた理由
シングルマザーでお金も時間もない私が、半年の独学で宅建に一発合格できた主な理由は、
- 不動産業界を短期間で把握できたから
- 隙間時間をうまく活用して無理なく勉強できたから
この2つが大きな理由だと思ってます!
ということで、本記事では、格安の独学&最短の勉強時間で、宅地建物取引士(宅建士)に一発合格できた方法をシェアします!
半年で合格を勝ち取りましょう〜!
宅建の勉強法は大きく分けて3つある【スクール・通信講座・テキストで独学】
宅建の勉強法は、ざっくり分けて、3種類。
- 専門学校に通学する(=高い)
- 通信講座を受講する(=ちょっと高い)
- テキストを買って独学する(=安あがり)
「宅建、独学で挑戦したいな~」と思ってこの記事を読んでくださっている方には申し訳ないのですが、正直にお話しますと、まずもって、独学は最後の選択肢にしておいたほうが賢明です。
特に、絶対に一発合格したかったら、たとえお金がかかってもスクールに通うか通信教育を受けるか、どちらかを選ぶのが安心です。
というのも、宅建の試験って、そもそも合格率が15%で難しい上に、法改正がしょっちゅうあって、独学だと最新情報についていくのがかなり困難なのが現実だからです。
試験では、法改正された部分がよく出題される傾向があるので、最新情報はホント大事です。

というわけで、私と同じようにお金がなくて、独学しか選択肢がない方は、半年~1年間の勉強期間は「遊ぶ暇なんて1ミリもない」という覚悟を持って、本気でがんばりましょう!
でも、少しならお金に余裕があるという方は、今は安くてスマホで勉強できる1万円代の通信講座がいろいろありますので、そちらも合わせて紹介していきます。

無料で独学したい人におすすめ!宅建テキストを音で聞いて勉強する方法
Audible(オーディブル)というのは、Amazonのオーディオブックサービスです。
いま、オーディブルの聴き放題の対象には、「宅建業法・権利関係・法令上の制限」すべてが入った「2021年版パーフェクト宅建士聞くだけ(全3巻)」という音声テキストも入っています。

この「パーフェクト宅建士聞くだけ(全3巻)」は、テキスト3冊分が全部入っていて、定価12,500円、再生時間12時間20分という、めちゃくちゃお得な音声テキストです。
オーディブルのサイトへ行き、「宅建」で検索すると、この音声テキストが出てきます。
現在、オーディブルでは30日間無料体験キャンペーンが開催中!
無料体験期間を超えると月額が発生するので、完全無料で勉強したい方は、忘れずに解約してください。

オーディブルの最新キャンペーン情報はこちらから↓
【2022年版】宅建に一発合格できた勉強法【独学のテキストとおすすめの通信講座】
それでは、ここからは、私が半年の独学で宅建に一発合格した体験をふまえて、独学をする場合のテキストと通信講座のおすすめをご紹介していきます。

シングルマザーでフルタイム勤務しながらでも、独学で宅建に一発合格するのは、不可能では全然ありません!
現に追い詰められた私も合格できましたし(苦笑)
ただし、かなりのストイックさが要求されるということです。
不動産業界初心者が、効率よく宅建の独学をする勉強法
「とりあえず、宅建士のテキストを買って独学に挑戦してみよう!」と思われる方が多いかと思います(私もそうでした)が、ちょっと待って!!
不動産業界を未経験の人や入社したばかりの方の場合は、宅建士のテキストを買う前に、まずは業界の全体像を把握したほうが、理解のスピードが断然速くなります!
1:まずは不動産業界の仕事内容をしっかり理解する!(遠回りのようで実は近道)
不動産会社って具体的にどんなことをしているのか?ということすら、全然わかっていなかった私。
とりあえず宅建のテキストを買ってみたものの、出てくる単語も内容もわからなすぎて、読むのが苦痛でたまらなくて、全く頭にも入りませんでした。
やったことのない仕事のための資格の本なので、イメージができなかったからです。
「こんなんじゃ、テキストを何回読んでも覚えられない!」
と危機感を抱き、勉強する順番を間違えていたことに気づきました。
そこで、まず不動産会社の人&宅建士の業務を具体的にイメージできるようになるために、こちらの本を読みました。
これを読む前と、読んだ後では、宅建士のテキストを読んだ時の理解度がびっくりするくらい変わります!!!
ちなみに、こちらの本は、すでに不動産会社で働いている人にもおすすめです。
特に不動産営業の場合、個人個人がノルマを抱えていたり、売り上げてお互いに競っていることが多いですよね。だから、たとえ募集要項に「研修あり」とか「OJTあり」とか書いてあっても、現実は・・・先輩が手取り足取り教えてくれるわけではありません。
私も、就職後に誰からも業務を教えてもらえないという苦境に立たされまして、この本を読んで、なんとか業務ができるようになりました。
本のタイトルにもあるとおり、2時間もあれば読破できますし、会話形式でちょっと挿絵もあるので、とても読みやすいです。
2:宅建士のテキストを買って独学に挑戦してみる
前回の記事にも書いたとおり、一般的には、宅建士の勉強は、不動産業界未経験者の場合は300時間くらい必要とされています。
1日2時間勉強できるなら約5か月間でよいことになります。
でも、仕事と家事・育児をしているシングルマザーの場合は、正直そこまで勉強をがんばると体力的にも精神的にもヘロヘロになってしまいます・・・。
試験本番の8か月前~半年前くらいから勉強をスタートしておいたほうが無難かなと思います。
宅建士の試験本番は10月なので、2月~4月くらいから勉強を始めるのがおススメです。
勉強法ですが、費用面を考えると、やはりテキストを買って独学するのが一番安くあがります。
おススメはこの3冊。

勉強法は以下のような感じで、半年かけてこの3冊を使い倒すやり方で、ねばりづよ~く暗記を繰り返します。
- メインテキストをざっと一回最初から最後まで読む。このときは、全体の2割くらいしか理解できなくてもいいので、とにかく読破して、全体像を把握する。
- メインテキストをもう一度読む。今度はメインテキストの中の問題を解きながらじっくり読む。全体の5割くらいの理解が目標。
- 過去問に挑戦してみる。1問解いてはすぐに答え合わせをする。3分くらい考えてもわからなければ、すぐにメインテキストに戻って、答えを探す。このやり方で、過去3年~5年分くらいの過去問を解いていく。
- 苦手な分野がわかってくるので、その部分のメインテキストを集中して読む。宅建の中では、「権利関係」という民法の分野が一番難しいので、そちらに関しては補助教材の「民法がわかった」を読むのがおススメです。
- 時間を測りながら、過去問を最初から最後まで解く。
- 答え合わせをして、わからないところはメインテキストに戻って読む。特にわからないところは書き出して、トイレや冷蔵庫など、目につくところに張り出す。
こんな感じで地道に一人でもコツコツ勉強を続けられる方はテキストを買って独学でいいのですが、独学って、モチベーションのキープはとってもしづらいです(涙)

仕事と家事&育児、離婚調停もしながらの宅建士の独学は、か~な~り~辛かったです!
ちなみに、Amazonで本を買うときは、キャンペーンページからAmazonギフト券を買い、そのギフト券で本を購入するとポイントが貯まってお得です♪
3:独学するのが自信がない、と感じた方は、宅建の通信講座がおすすめ
テキストを買って独学する勉強法は、かなりの精神力と計画性、そして十分な時間が必要です。
あと、最新の法改正についていく情報収集力も必要です。
総合的に考えて、やはり、一番現実的でコスパがよいのは、通信講座を利用して家で独学するという勉強法です。
宅建の勉強は、はっきり言って、全然楽しい勉強ではありません(><)
「もし落ちたら、2年も勉強を続けるのは絶対無理~」って思いながら必死で勉強していました。
特にシングルマザーの場合は、仕事と育児の合間にしか勉強できないので、勉強期間中はやはりどうしても子供と過ごせる時間が犠牲になります・・・。
だからこそ、何がなんでも半年の勉強で、一発合格を狙うべき。

半年~1年の独学で宅建合格を目指す方にオススメの通信講座3選【2022年最新版】
合格率・コスパ・スキマ時間にどれだけ活用できるか?という視点で、シングルマザーで宅建士を目指す方におすすめの宅建の通信講座をランキング形式でご紹介します。
第1位 スタディング
スタディング 宅建士講座
スタディング 宅建士講座 |
宅建士合格コース(2022年度試験対応) | |
教材内容 | ・基本講座
・スマート問題集 ・セレクト過去問集 ・13年分テーマ別過去問集 |
スマートフォン・PC・タブレットによりオンラインで受講するコース。
※郵送される教材はない。 |
料金 | 14960円(ミニマム)
19,800円(スタンダード) 23,430円(コンプリート) |
分割払いもできる |
無料体験 | あり |
無料体験もあるので、気になる方はまず試してみるのがおすすめです。
※無料体験あり
第2位 スタケン
講座名 | スマホで完結する宅建講座『スタケン』 | 2022年版WEB宅建講座 |
教材内容 | ・動画講座
・アプリ学習(過去問10年分) ・PDFテキスト ・学習法マニュアル ・模擬試験5回分 |
スマートフォン・PC・タブレットによりオンラインで受講するコース。
※郵送される教材はない。 ※動画は音声ダウンロードすることができる! |
料金 | 16,280円 | |
合格お祝い制度 | なし | |
無料体験 | あり |
スタケンは宅建の通信講座としては後発組で、比較的新しく、アプリ学習システムの開発に力を入れています。
無料体験もあるので、気になる方は試してみるとよいかと思います!
第3位 フォーサイト
私の友人は、フォーサイトという通信講座を半年受講して、一発合格していました!

講座名 | フォーサイト |
バリューセット1 2022年試験対策(基礎+過去問講座) |
教材内容 | ・基礎講座(テキスト4冊)
・過去問講座(問題集 5冊、再現問題、模擬試験、演習ノート) ) ・eラーニング講座 ・その他補足資料 |
テキスト・eラーニングと、教材の充実度はナンバー1! |
料金 | 59800円(送料別) |
|
無料体験 | なし |
宅建の通信講座の中ではフォーサイトは一番有名で、合格率が全国平均の3.92倍で、ずば抜けています。
テキストやeラーニングなどの教材が充実している分、料金が高いのがデメリット。
ただ、フォーサイトを受講した場合、他に過去問のテキストや模試などを購入する必要は全くなく、これ一本で本番まで勉強を続けるだけでOKです。
また、フォーサイトのバリューセット1と2は、「教育訓練給付制度」の対象です。
教育訓練給付制度をはじめて利用する場合は、受講開始日の時点で、雇用保険の一般被保険者である期間が通算で1年以上ある方が対象です。
※自分が対象者になるかどうかは、管轄のハローワークに問い合わせてご確認ください。
もし、教育訓練給付が受けられれば、20%は講座終了後に給付金として受け取れます。
私は、宅建の勉強を始める前に、フォーサイトが出版した、2018年版 3ヵ月で宅建 本当は教えたくない究極の宅建合格メソッド (最短合格シリーズ)を読みました。
やはり、フォーサイトは数多くの合格者を出しているだけあって、かなりのノウハウがたまっているなという印象でした。

「絶対に一発で宅建に合格してやる!」と本気の方は、最初からフォーサイト1本に賭けて、早めに勉強に集中してしまうのもおすすめです。
※教育訓練給付制度の対象講座
半年〜1年の独学で宅建に一発合格するには、テキストか通信講座か、勉強法をバシッと決めて、すぐに勉強スタートすべし!
時間もお金もなかったシングルマザーの私が半年の独学で宅建に受かったのは、最初の段階で使う教材を決め、あとは迷うことなく集中して勉強できたからだと思っています。

宅建は教材が豊富なので、あれもこれも・・・と目移りしがち。
テキストでの独学が難しそうだと感じたら、最初から通信講座を受講した方が効率的です。
いろんな教材を買って、使いこなせずに独学に挫折するのが一番お金がもったいないので、テキストでも通信講座でも、最初の段階でバシッと使用する教材を決めてしまうのが合格への近道だと思います。
仕事をしている方や、子育て中のママが、仕事や子育ての合間に勉強するのは本当に大変ですが、通信講座を利用すれば、動画・音声での学習ができるようになるので、通勤時間、お昼休み、子供の寝かしつけ中などをフル活用して勉強することができます。
宅建を独学するなら、耳学はかなりおすすめです。
>>>スタディング 宅建士講座公式ホームページ※無料体験あり
>>>スタケン公式ホームページ※無料体験あり
>>>フォーサイト公式ホームページ※教育訓練給付制度の対象講座
>>>資格スクエアの宅建講座※無料体験あり
おまけ:宅建士になった後の就職先・給与水準について
実は、宅建を持っている人専用の転職サービスというのが存在します。
登録すると、ネット検索では出てこない非公開求人も届くようになり、宅建士のだいたいの給与水準も見えてきます。
宅建に合格したら、いったいどれくらの給与で求人募集があるのかを知っておくと、宅建の勉強をがんばるためのモチベーションになるので、今のうちから登録して自分の将来像を具体的にイメージしておくのがおすすめです。
>>>不動産業界を専門にした転職支援サービス【宅建Jobエージェント】
目次に戻る▶▶
Amazonで宅建関連のテキストを買うなら、まずAmazonギフト券にチャージをしてから購入するのがお得です!