冬はもちろん、夏でもエアコンを使うと以外と室内って乾燥しちゃいますよね。
肌に最適な湿度は50〜60%と言われていますが、エアコンを使うと50%以下になることがよくあります。
アラフォーになり、肌ケアも本格的にがんばらないとマズい・・・。
そこで、Switch Botの加湿器を温湿度計と連携させて、「湿度が50%以下になったら自動で加湿器がつく」ようにしました!

Switch Bot加湿器は、我が家の「2021年買ってよかった家電ベスト3」に間違いなくランクインします。(ちなみに2020年に買ってよかった家電はアイリスオーヤマの電気圧力鍋でした)
かなり気に入ったので全力レビューしていきます!
Amazonでお買い物するときは、Amazonギフト券にチャージしてから買うとポイントが貯まってお得になります!
目次
Switch Botの温湿度計と加湿器を連携するために必要なものは?
「湿度が下がったら自動で加湿器がつく」ために必要なものは、以下3点です。
- スイッチボットのハブミニ(=温湿度計の湿度が○以下のときに加湿器オン、みたいな連携をする場合は必須)
- スイッチボットの温湿度計
- スイッチボットの加湿器
この3点です。
スイッチボットハブミニ↓
スイッチボットの温湿度計↓
スイッチボットの加湿器↓
Switch Botハブミニ
Switch Botハブミニの設定については以下の記事に書いてます↓
>>>スイッチボットとアレクサで部屋の電気を音声操作できるようにしてみた!
Switch Botの温湿度計
Switch Botの温湿度計の本体レビュー
まずは、Switch Bot(スイッチボット)の温湿度計を開封。

あらかじめ電池も同封されていてよかったです。あとは、スタンドのパーツと磁石パーツがついていました。

我が家では、スタンドパーツをつけて、テレビ台に置いて使っています。

Switch Botの温湿度計のアプリ設定方法
温湿度計をSwitch Bot(スイッチボット)アプリに設定します。
最初に、アプリの右上の「プラス」をタップ

デバイスの追加で「温湿度計」をタップ

温湿度計本体裏のボタンを長押しする

温湿度計とアプリがつながったら追加する。

これで温湿度計の設定は完了です!
スマホアプリにも常に温度と湿度が表示されるようになります。

Switch Botの加湿器
Switch Botの加湿器の本体レビュー
Switch Bot(スイッチボット)の加湿器を開封。
3.5Lも水が入る大容量の加湿器です。
デザインのシンプルさと容量の大きさがかなり良い感じです。

こんな風に、上の蓋をとって水を入れることができます。加湿器本体をよっこいしょと蛇口にもっていくのは大変なので、この形式で水を入れることができるタイプが好きです。

アロマを入れることもできます。

Switch Botの加湿器のアプリ設定方法
最初に、アプリの右上の「プラス」をタップ

デバイスの追加で「加湿器」をタップ

加湿器本体のボタンを長押しする

これで、加湿器がデバイス一覧に加わりました。

次に、加湿器をWifiにつなげます。「加湿器」をタップ。

加湿器設定の「ネットワーク設定」をタップ。

WifiのSSIDとパスワードを入力して、接続する。

Switch Botの温湿度計と加湿器を連携させる方法
Switch Bot(スイッチボット)の温湿度計と加湿器を連携させるには、アプリで「シーン」を作る必要があります。
私は、「温湿度計の湿度が60%以下になったら、加湿器をオートモードで60%の湿度キープの設定でオンにする」という設定をしました。

やり方は以下です。
Switch Bot(スイッチボット)アプリから、シーンを開き、右上の「+」をタップ

シーン設定を開く

「条件を追加」で「温湿度計」を選ぶ(温湿度計が出てこない場合は、温湿度計のクラウドサービスがオンになっているかを確認する)

「湿度が60%より低い」と設定する。

「アクションを追加」で「加湿器」を選ぶ。

常に60%に湿度をキープしたいので、「オート」で設定湿度を60%にする。

最終的に、以下のようにシーン設定ができていればOK。

レビューまとめ:Switch Botの加湿器は自動で湿度管理ができて便利!
Switch Bot(スイッチボット)の温湿度計と加湿器、共にデザインはシンプル&スタイリッシュで好みのものでした。
特に加湿器は3.5Lの大容量なので、冬場は大活躍しそうです。
うる肌キープに欠かせない加湿器も、湿度が下がったら勝手にオンになる設定にできたことで、「湿度計を確認して、加湿器のスイッチをつけにいく」という手間が1つ省けました。

温湿度計と加湿器の連携もそんなに難しくはなかったので、スマートホーム家電を使ったことがないという方でも、最初の入り口としていいのかな、と思います。
スマートホーム家電を少しずつ取り入れて、家がどんどん便利になるの、楽しいですよ〜!
スイッチボットハブミニ↓
スイッチボットの温湿度計↓
スイッチボットの加湿器↓

ちなみに、Amazonでお買い物をするときは、以下のステップで買うとお得に買えます!
>>>スイッチボットとアレクサで複数の部屋の電気を音声操作できるようにして1ヶ月!使い心地をレビュー!
>>>【レビュー】玄関にSwitch Botの人感センサーをつけてみた!
>>>【光の目覚まし!】SwitchBotカーテンを3ヶ月使ってみた感想【メリット&デメリット・レビュー・口コミ】