食事のたびに食器洗いするの、本当にゆううつですよね。
思い切って7万円くらいのパナソニックの置き型食洗機を導入しました。
しかし、実は、食洗機は買っただけでは、実は食器洗いの時短にはならないことが反面・・・。
「食洗機に入れやすいお皿」を一緒に導入するするのがマストでした!
目次
食洗機の最大のデメリットは、出し入れの大変さ
食洗機を導入した当初「容量5〜6人のわりに、3人分の食器でも入りきらない!」という事態に・・・。
当時は、1日に2〜3回食洗機をまわしていました。
「1日2回も、3回も食器の出し入れするのも、お皿を手洗いするのと同じくらい面倒!!!キーっ!!!」
「電気代も気になる!1日1回にしたい!」
ってなったので、そもそも使っているお皿を見直すことにしました。
ワンプレートディッシュにすれば、皿数が減る!
朝食も夕食も、仕切りのついたワンプレートディッシュにすることで、劇的にお皿の数を減らすことができました!
朝用のワンプレートディッシュ(仕切り皿)

高さ2.4cmの浅めのワンプレートディッシュです。
ヨーグルトを入れると、ちょっと食べづらさを感じるのが難点ですが、薄いので食洗機には入れやすいです。
>>>Amazonギフト券キャンペーンまとめ【アマギフはチャージがお得!】
夜用のワンプレートディッシュ(仕切り皿)

価格:1枚980円くらい
大きさ:21.2cm×21.2cm×高さ3.0cm
色:ダークブラウン
高さ3cmのわりと深めばワンプレートディッシュです。
サラダとか、煮物とか、汁っぽいおかずを入れても全然大丈夫なので、夜はもっぱらこのお皿を使っています。
食洗機に朝食と夕食の皿を入れてみた
夜用の深めのワンプレートディッシュ(仕切り皿)は、右側の大皿スペースにしか入りません。
でも、朝用の浅めのワンプレートディッシュ(仕切り皿)は、左側のスペースにも楽々入ります。
朝食も、夕食も、ワンプレートにすることで、1日分の食器が楽々すべて入るようになりました!
食洗機を回すタイミングと洗うモードにも一工夫
朝も夜もワンプレートディッシュにして、皿数を減らしたことにより、食洗機を回すのは1日1回になりました!

ちなみに、乾燥機能は30分とか60分とか、時間と電気代がかかるので、なるべく使わないようにしています。
そのかわりに、すすぎの最後が『加熱すすぎ(約80 ℃)』になる、「高温除菌」&「スピーディー」というモードで洗っています。
高温除菌モードは、最後に高温ですすいでくれるので、洗い終わった後に食洗機の蓋を開けて一晩置いておけば、完全に水分は飛んで乾きます。
ちょっとした節電テクです♪
食洗機+ワンプレートディッシュで食器洗いを1日5分に!
食洗機は容量が限られているので、やはり、皿数が多い限りはあまり時短になりません。
ストレスレスな家事を目指す方には、ワンプレートディッシュ×食洗機の組み合わせは最強の時短になるので、おすすめです♪
ちなみに、Amazonでお買い物するときは、Amazonギフト券をキャンペーンページ経由で買ってポイントをつけるとお得です!
このひと手間でポイントが貯まるので、私はいつもこのやり方で買ってます。
目次に戻る▶▶
>>>【洗濯の時短1】洗濯時間を1日5分以下にする方法
>>>【洗濯の時短2】狭い洗面所でもOK!100均で作れる下着収納!
>>>【洗面所の時短】自動で石鹸が!ソープディスペンサーを導入して5年
>>>【皿洗いの時短】食洗機+ワンプレートディッシュ=最速♪
>>>【お掃除の時短】1万円代のコードレス掃除機で大満足!
>>>【ランドセル収納】ニトリのカラーボックスで簡単に手作りできた!
>>>【キッチンの時短】あみタワシが神!
>>>【キッチンの時短】調理グッズは全部吊るし収納!
>>>【キッチンの時短】タッパーはセリアのグッズでワンアクション収納!
>>>【料理の時短】アイリスオーヤマの電気圧力鍋(4L)が神すぎた!
>>>【料理の時短】焼き魚がレンジで3分!時短料理の救世主
>>>【料理の時短】ダイソーのレンジでパスタが超優秀!
>>>【料理の時短】安い・ワンタッチ・液だれしない!OXOのオイルボトル
>>>【料理の時短】片手開閉&密閉の最高の調味料入れを見つけました!
>>>【料理の時短】キッチンバサミで時短調理!
商品名:ハウスホールド SEE 仕切皿
価格:1枚680円くらい
大きさ:21×14.9cmx高さ2.4cm
色:ダークブラウン