前回の記事でも書きましたが、シングルマザーが貧困に陥ってしまうのは、圧倒的に時間がないからです。
なので、シングルマザーが貧困から脱出するために、まずやるべきことは、「時間を生み出す」工夫をすることです!
家にいる時間は、無意識に過ごしていまうと、家事や育児にどこまでも時間をかけてしまうもの。
なんかわからないど毎日バタバタしちゃって、疲れ切って、副業する時間なんてとれない・・・。
そんな悪循環から抜け出して、時間を生み出すために、私が2年かけてやってきたことを4つのステップに分けて解説していきます!
>>>今すぐお金が欲しい!在宅でサクッと稼ぐ方法3選【シングルマザーの知恵】
目次
ステップ1:家にいる時間を書き出す

まずは、家にいる時間を書き出してみます。
- 朝:7時〜8時
- 夕方:18時〜21時
- 夜:21時〜23時
- 睡眠時間:23時〜7時(8時間)
こうして書き出すと、副業にあてられる時間はおのずと限られてきます。
睡眠時間の8時間は削りたくないので、「21時〜23時」←ここだけです。
というわけで、この時間に家事をしなくてすむように、朝と夕方に育児しつつ家事を終わらせるのがポイントになります!
さらには、1日の間に一切のリラックスタイムがないのもNG。
ずっと労働続きでは体と心がすぐに「イヤだー!」と拒否反応を起こしてしまうからです。
ステップ2:時間割を作る

家にいる時間を書き出したら、次にすべての作業を洗い出して、細かく時間割を作ります。
私の場合、まずは理想の時間割を作ってみて、それから無理だったことを省いていき、少しずつ改良していきました。
いま落ち着いているのはこんな感じです↓
朝:7時〜8時半
7:00 布団たたむ
7:05 乾燥した洗濯物を片付ける
7:10 食洗機から食器を棚に片付ける
目覚めてから15分の間に行っている、この3つの作業は、寝起きボケーっとした状態から目覚めるための運動を兼ねてます↑

低血圧で寝起きがかなり悪いので、本当は、「熱いシャワーを浴びる」みたいな目覚まし方法に憧れているのですが・・・。
水道代とかガス代とか、時間とか、全部もったいないと感じてしまう性分で(苦笑)
家事で目覚ましする方がコスパいいなという結論に!(それでも寝起きシャワーに憧れてます 苦笑)
子供たちはこの間に着替えをしたり、持っていくものを準備したりしています。
7:15 朝食を作る、子供の水筒準備
7:20 朝食(自分は10分で食べて、身支度へ)
7:40 朝食で使った皿を食洗機に入れる
7:45 リビングと洗面所だけ掃除機をかける
7:55 上の子小学校へ
8:10 私と下の子出発→保育園へ
朝食は5分で作れるようにパターン化していて、基本は「パン・ヨーグルト・フルーツ2〜3種類」です。
毎週の食費予算3000円のうちの800円くらいをフルーツに使っちゃうくらい、フルーツ好きなのです。
朝ごはんにフルーツを食べるのは子供たちも私も楽しみなので、この予算は確保しています。
夕方:18時〜21時
夕方の18時〜21時は、
18:00 帰宅
18:05 夕食を作る(子供たちはYoutube、Netflixタイム)
18:30 夕食(私がみたいドラマを見ながら=リラックスタイム50分)
19:20 夕食後のお皿を食洗機にいれてスイッチON・お風呂お湯入れる
19:30 お風呂(子供たちと全員で入って、最後私だけ残ってiPadで雑誌読みつつリラックスタイム15分)
20:15 洗濯機を回す
20:20 宿題丸つけ
20:40 歯磨き
20:45 洗濯終わったものを干す→残りは乾燥機にかける
20:50 寝かしつけ(一緒に布団でゴロゴロしながら今日1日の話をする)
21:00 子供就寝
夕食作りで意識しているのが、以下2点。
- 夕食は20分で作れるメニューしか作らない(チャーハンとスープ、パスタとサラダなど)
- 朝にフルーツの皮をむくときに、野菜も一緒に切っておく=夕方はカット野菜を調理するだけ
「まな板を使うのは朝だけ!」にしておくと、夜ご飯は炒めるだけ、煮るだけになって20分以内での調理ができて、楽です!
そして、以前は「夕食は家族団欒の時間にすべきだ!」と思い込んでいて、「テレビはつけないほうがいい」とがんばってきたのですが、なんかストレスがたまってしまったので、あきらめました。
夕食食べながらドラマ見るのが、自分にとっての至福の時間なので!
とはいえ、子供も一緒に楽しめる系のドラマ(家族系・コメディなど)をチョイスするようにはしています。
最初は、「私の好きなドラマを見ながらご飯を食べるのはどうなんだろーか」と、どうしても罪悪感が出てきてしまっていたのですが、今では子供たちもドクターXにはまってたりして、ドラマを通して人間関係の問題とか、社会問題とか、いろいろ学んでくれているみたいで、親子で楽しくドラマ見ながらご飯食べてます♪

夜:21時〜23時
21:00 ブログ・インスタ・副業タイム
22:50 軽く読書・日記をつける
23:00 自分就寝
18時〜21時の間に、ドラマ見たり、読書したり、ちょいちょい自分のためのリラックスタイムをとることによって、21時〜はがんばろうと思えるようになりました。
睡眠時間を削らないこと、1日の間に自分の楽しみの時間を先に確保しておくことで、「がんばりタイム」にがんばれる。
ほんとこれに尽きます。
ステップ3:時短家電を活用する

18時〜21時の間に、家事と育児しつつ、自分のリラックスタイムもとろうと思ったら、時短家電なしでは到底無理です。

- 食器洗いは、食洗機を使うことで、「夕食後に食器を入れる(3分)+朝起きてから食器を片付ける(5分)+朝食後に食器を入れる(2分)=合計10分」
- 洗濯は、ドラム式洗濯乾燥機を使うことで、「お風呂の後に洗濯物を入れて回す(2分)+干す(5分)+朝起きてから乾燥した洗濯物を片付ける(3分)=合計10分
- 掃除は、コードレス掃除機を使って、リビングと洗面所の気になるところだけ吸い取る=5分
こんな感じで、掃除&洗濯は1日30分に収まっているので、朝食作りの5分&夕食作り20分を入れても、家事時間は1日1時間弱ですんでいます。
ちなみに、時短家電(新品)を買うのにかかった費用はこれくらいです↓
食洗機(6万円)+ドラム式洗濯乾燥機(15万円)+コードレス掃除機(2万円)=合計23万円
別居直後は本当にお金がなかったので、時短家電を買うかどうかは、かなり迷いました。
が、「時短家電なしで、育児と家事と仕事を365日ワンオペでやったら、きっと途中で辛くなる」と思って、最終的には親にお金を借りて全部買いました。
今になって思うと、本当にあのとき、借金してでも買ってよかったと思います。
家事が劇的に楽なおかげで、ブログやペイ活・ポイ活を頑張る余裕が生まれて、結果的には副業収入で毎月10万円弱が稼げるようになったからです。

23万円の時短家電への初期投資は、副業することで約1年で回収できました!
「時短家電高いな」と思われるかもしれませんが、生み出した時間を使って、そこから収入を上げることを考えると、「投資」になるのです。
特に、食洗機は、「皿洗いが面倒だから、外食に行く・惣菜を買う」という、浪費も抑えられるので、時短と節約ができる一石二鳥のスーパーアイテムだと思います!
>>>【ドラム式洗濯乾燥機】洗濯時間を1日5分以下にする方法
>>>【皿洗いの時短テク】食洗機+ワンプレートディッシュ=最速♪
>>>アイリスオーヤマのコードレス掃除機IC-SLDCP5を半年使った感想
ステップ4:家事動線と収納を工夫する
また、「食器を片付ける」「洗濯物を干す・片付ける」作業も、最短の時間で終わらせるために、「一歩も動かなくていい場所&ワンアクション=オープン収納」を意識して作りました。
>>>洗面所に子供の下着収納を作って、洗濯物を秒で片付ける!【100均のカゴでOK!】
まとめ:シングルマザーが貧困から脱出するためには、まずは「時間を生み出す」こと。
シングルマザーが貧困から脱出するためには、まずはなんとかして「時間を生み出す」努力をするのが大事です。
ステップ1:家にいる時間を書き出す
ステップ2:時間割を作る
ステップ3:時短家電を活用する
ステップ4:家事動線と収納を工夫する
時間さえとれたら、家でできる副業に取り組めるようになります。
次回の記事では、シングルマザーにおすすめの副業について書きます!
https://single-mother.tips/imasugu_money_3/
>>>【洗濯の時短1】洗濯時間を1日5分以下にする方法
>>>【洗濯の時短2】狭い洗面所でもOK!100均で作れる下着収納!
>>>【洗面所の時短】自動で石鹸が!ソープディスペンサーを導入して5年
>>>【皿洗いの時短】食洗機+ワンプレートディッシュ=最速♪
>>>【お掃除の時短】1万円代のコードレス掃除機で大満足!
>>>【ランドセル収納】ニトリのカラーボックスで簡単に手作りできた!
>>>【キッチンの時短】あみタワシが神!
>>>【キッチンの時短】調理グッズは全部吊るし収納!
>>>【キッチンの時短】タッパーはセリアのグッズでワンアクション収納!
>>>【料理の時短】アイリスオーヤマの電気圧力鍋(4L)が神すぎた!
>>>【料理の時短】焼き魚がレンジで3分!時短料理の救世主
>>>【料理の時短】ダイソーのレンジでパスタが超優秀!
>>>【料理の時短】安い・ワンタッチ・液だれしない!OXOのオイルボトル
>>>【料理の時短】片手開閉&密閉の最高の調味料入れを見つけました!
>>>【料理の時短】キッチンバサミで時短調理!