別居・離婚したいけど、経済的な不安が大きくてなかなか踏み切れない。
そんなシンママ予備軍方は多いのではないでしょうか。
でも、子供を育てるシングルマザーには、さまざまな支援制度が用意されています。
こういった制度を利用して、
本記事では、一定の収入に満たないシングルマザーが利用できる、支援制度をまとめました。
目次
児童扶養手当
まず、シングルマザー家庭にとって、一番大きな助けになる児童扶養手当からご紹介します。
児童扶養手当とは
父母の離婚・死亡などによって、父または母と生計を同じくしていない児童について、手当を支給する制度。
その目的は、生活安定を図り、自立を促進することにあります。
児童扶養手当を受給できる人
- 父母が婚姻(事実婚を含む)を解消した児童
- 父(母)が死亡した児童
- 父(母)が施行令に定める程度の障害の状態(年金の障がい等級1級程度)にある児童で公的年金の加算対象外の児童
- 父(母)の生死が明らかでない児童
- 父(母)から1年以上遺棄されている児童
- 父(母)が裁判所からのDV保護命令を受けた児童
- 父(母)が法令により引き続き1年以上拘禁されている児童
- 母が婚姻によらないで懐胎した児童
児童扶養手当の月額
区分 | 子供1人 | 子供2人 | 子供3人 |
全部支給 | 42,500円 | 53,050円 | 59,130円 |
一部支給 | 42,900〜10,120円 | 53,030〜15,190円 | 59,100〜18,230円 |
※2019年4月より、児童扶養手当法の一部改正に基づき、支給金額が変更されました(以前より支給額が数百円ずつ上がってます)
全部支給になるのか、一部支給になるのか、
一部支給の場合は支給額がいくらになるのかは、以下の2点で判断されます。
- 申請した前年度(1〜6月までに申請した場合は前々年度)の母親の所得
- 扶養家族の人数
児童扶養手当が全額支給になるか一部支給になるか?:所得の限度額
扶養している家族の人数 | 全部支給になるための、母親の所得の限度額 | 一部支給になるための、母親の所得の限度額 |
0人 | 490,000円 | 1,920,000円 |
1人 | 870,000円 | 2,300,000円 |
2人 | 1,250,000円 | 2,680,000円 |
3人 | 1,630,000円 | 3,060,000円 |
- 例えば、前年度に専業主婦か、扶養の範囲内でのパート勤務だった場合、
前年度の時点で子供を自分の扶養に入れていなくて扶養人数0人でも、
「所得0円」<「所得の限度額49万円」なので、全額支給の対象になります。
- しかし、前年度に200万円程度の収入があった場合、
収入200万円ー給与所得控除78万円=所得122万円、となるので、
前年度の時点で子供を自分の扶養に入れておらず、扶養家族0人だった場合、
「所得122万円」>「所得の限度額49万円」となり、全額支給の対象ではなくなります。
- でも、前年度の時点で子供2人を自分の扶養に入れて、扶養家族2人だった場合は、
「所得122万円」<「所得の限度額125万円となり、全額支給の対象になります。
つまり、別居中から子供を自分の扶養に入れておくことで、児童扶養手当の金額が上がります。
私の場合、2年間別居をしていて、離婚直前の年の所得が113万円でした。
別居中から子供2人を自分の扶養に入れていたため、
「所得113万円」<「所得の限度額125万円」となり、全額支給の対象になり、
児童扶養手当の金額は、月額53,050円で認定されました!
もし、子供を扶養に入れていなかったら、「所得113万円」>「所得の限度額49万円」となり、一部支給で計算されていたはず。
別居時から、子供たちを自分の扶養に入れておいて、本当によかったです。
扶養については、以下の記事で詳しく解説しています↓
>>>別居中から子供を自分の扶養に入れておいたほうがよい理由とは?
児童扶養手当の申請方法
児童扶養手当は、役所の子育て支援課などで申請します。
申請するための書類はかなり多いです。
事前に電話して、必要なものなどを聞いておくのがベター!
- 印鑑
- 身分証明書
- 賃貸アパートの契約書
- マイナンバーカード(私と子供たち)
- 健康保険証(私と子どもたち)
- 通帳
- 離婚協議書など(養育費の金額がわかるもの)
- 離婚後の自分と子供の戸籍(離婚届受理証明書で仮申請も可能)
離婚日が月末に近い場合は、役所に離婚届けを出したら、
そのまま役所の子育て支援課に行って、
児童扶養手当の申請も同じ日にしてしまうのがおすすめです。
>>>離婚当日に、児童扶養手当とひとり親家庭等医療費助成の手続きをする方法【離婚届受理証明書が役に立つ】
というのも、児童扶養手当は、申請した翌月分から支給されるからです。
申請が遅れれば遅れるほど、支給も遅れます。
過去の分を支給してもらうことはできないので、気をつけてください!
児童扶養手当の現況届について
毎年8月に現況届を提出する必要があります。
- 前年度(1月~12月)に受け取った養育費の金額
- 住居に関する申告書
- 同居者について
- 無職・未収入の場合の生計維持について
ひとり親家庭等医療制度
ひとり親家庭等医療制度も、子供が病気がちなシングルマザー家庭にとっては、大事な支援制度です。
ひとり親家庭等医療制度とは
母子家庭の母および児童、父子家庭の父および児童、父母のない児童の保健の向上と福祉の増進を図るため、一定の所得額未満の人に医療費の助成を行う制度。
対象者
健康保険に加入しており、次のいずれかに該当する人
- 母子家庭の母と児童
- 父子家庭の父と児童
- 父母のない児童
※要するに、親も子も医療費を助成してもらえるということです。
※次に該当する人は助成を受けることができません。
- 生活保護を受けている人
- 小学校就学前の乳幼児で、子ども医療の助成を受けることができる人
- 前年(1月から9月までの申請の際は前々年)の所得(一定の控除を差し引いた額)が下表の一定額(児童扶養手当の一部支給に準拠)以上の人
- 婚姻の届出をしていなくても、事実上、婚姻関係と同様の事情にある場合
子供だけでなく、ママの分の医療費も助成を受けられるので助かります!
また、子供の医療費は、都心部だと、中学生まで無料という地域もある一方、
私の住んでいる地域では、小学生は月1200円までは自己負担で、
中学生は大人と同じ自己負担になります。
子供の医療費の待遇が良くない地域に住んでいる方には、特にありがたい制度です!
対象助成範囲
健康保険の診療対象となる医療費の自己負担相当額のうち、下記の費用を除いた額を助成します。
【1医療機関あたり】
- 通院 月 800円
- 入院 1日 500円(月7日まで)
※薬局での自己負担はありません。
※育成医療などの公費負担が適用される人は、その制度を優先したうえで、なお残る自己負担相当額から上記の費用を除いた額を助成します。
※入院中の食事代や、個室代、健康診断などの健康保険がきかない費用は、助成の対象となりません。
例えば、8月に「歯医者で3000円+別の内科の病院で1500円+薬代500円=合計5000円」の診療を受けた場合、
ひとり親家庭等医療証を持っていたら、
「歯医者へ800円+内科の病院へ800円+薬代0円=合計1600円」で済むということです。
かなり助かりますよね!
入院した場合は、1日500円×7日間分=1ヶ月あたり3500円が自己負担の最大の金額。
それ以上にかかった分は助成してもらえます。
かなり手厚い制度ですよね!
入院中の食事代や、個室代などは助成の対象外なので、
やはりある程度の貯金は必要ですが、それでも日本の健康保険・医療制度は、充実してるなあと思います。
入院のリスクに対しては、
この「ひとり親家庭等医療制度」に加えて、「高額療養費制度」もあるので、
私は、100~200万円程度の貯金があれば、医療保険は入る必要がないと思っている派です。
(この解説は、別記事でまた書きます!)
ひとり親家庭等医療証の申請方法
ひとり親家庭等医療費助成は、役所の健康保険課などで申請します。(役所によります)
ひとり親家庭等医療費助成は、申請した月の初日からが対象になります。
8月20日に申請したら、8月1日分からが対象になるということですね。
なので、児童扶養手当と同じく、役所に離婚届けを出したら、
そのままひとり親家庭等医療証の申請もしてしまうのがおすすめです。
>>>離婚当日に、児童扶養手当とひとり親家庭等医療費助成の手続きをする方法【離婚届受理証明書が役に立つ】
- 印鑑
- 身分証明書
- 賃貸アパートの契約書
- マイナンバーカード(私と子供たち)
- 健康保険証(私と子どもたち)
- 医療証(子どもたち)
- 離婚協議書など(養育費の金額がわかるもの)
- 離婚後の自分と子供の戸籍(離婚届受理証明書で仮申請も可能)
申請後、しばらくしたら、郵送で「ひとり親家庭等医療証」が送られてきます。
病院・薬局をを利用したときに、「健康保険証」と「ひとり親家庭等医療証」を窓口で提示すると、助成が受けられます。
JR通勤定期乗車券の割引
児童扶養手当の対象家庭は、通勤定期乗車券を必要とする場合、普通定期券の3割引で購入ができる制度。
対象者
- 児童扶養手当の受給者(=ママ)
- 受給者と同一世帯の方(子供、祖父母など)
申請に必要なもの
- 証明写真(4cm×3cm・6ヶ月以内)
- 児童扶養手当証書
- 印鑑
発行の流れ
- 申請→「特定者資格証明書(写真付きのカード)」を発行
- 乗車区間を申し出る→「特定者用定期乗車券購入証明」を発行
- 「特定者資格証明書(写真付きのカード)」と、「特定者用定期乗車券購入証明」を持って、JR窓口で定期券を購入する
- 学割など、他の割引制度との併用は不可。
→子供の分も対象とは言え、学割のほうが安いケースがほとんど。詳細はJRの方にお尋ねください。
- 申請時は申請者本人が役所に行く必要がある
- 手続きには20分くらいかかるので、時間に余裕を持っていってください!
就学援助
お子さんが小学校・中学校に通われている方は、収入によって、就学援助も利用ができる場合があります。
>>>就学援助を徹底解説!【別居・離婚で経済的に苦しい方へ】
児童手当
ひとり親かどうかに関わらず、支給される児童手当。
受給者が元旦那さんになっている場合は受給者の変更も忘れずに。
ちなみに、児童手当は実際に子供と一緒に住んで育てている親(=監護親)が原則受給者になるので、
別居時から、受給者を変更できます。
まとめ:シングルマザーの支援制度は大いに活用していこう!
離婚直後は、経済的に苦しくなることが多いシングルマザー。
特に幼い子供がいる場合は、
残業したくてもできないし、
時短にしてもらわざるを得ないし。
離婚で不安定な心を抱えた子供とできるだけ長い時間を過ごせるように、
あえて正社員じゃなく、パートを選ぶ方も多いと思います。
母親の役割と、父親の役割の両方を果たすのは、本当に本当に大変なことです。
だから、こういった国や市町村の支援制度は、遠慮することなく、
感謝しつつ、堂々と利用して、安心した生活ができるベースを作っていくべきだと思います。
そして、子供が大きくなって、仕事に時間が使えるようになったら、
バリバリ働いて、納税して、次の困っているシンママさんたちにつなげていければ、と思ってます。
私の場合、別居期間が2年と長く、かつ、婚姻費用の支払いがない時期もあったので、
子育て支援課に、「別居中でも児童扶養手当を受給できないでしょうか?」と問い合わせましたが、
やはり、「離婚が成立しないと受給はできない」ということでした。
別居中が一番生活がきつかったです(涙)
>>>児童扶養手当は、別居中でも受給できるの?