食品でペイ活するなら、サンドラッグが神です。
ペイ還元+楽天スーパーポイント+サンドラッグポイント(ポイント全品3倍デー)+サンドラッグアプリクーポンの4つを活用することで、ポイント4重取りができるからです。
昨日、私はサンドラッグで食料品を4,295円分買って、1,191円分のポイントをゲットしました!
なんと、還元率・驚異の28%です!

ポイント還元の内訳はこちら↓
ポイント還元率 | ポイント数 | |
サンドラッグポイント(木・土) | 3% | 129 |
商品個別ポイント10倍 | 30 | |
サンドラッグクーポン(2500円以上で100P) | 100 | |
楽天ポイント | 0.5% | 21 |
QuickPay×リクルートカードJCB | 21.2% | 859 |
獲得ポイント合計金額 | ¥1,191 | |
合計ポイント還元率 | 28% |


ポイ活・ペイ活シングルマザーのミーナ(@mina.tips)です。
サンドラッグでは、
- ほぼ全てのペイ払いに対応していて、
- 楽天カード提示で0.5%の楽天スーパーポイントがついて、
- サンドラッグ会員証ポイント3倍デーが定期的に行われていて、
- サンドラッグアプリに1000円以上で30P、2500円以上で100Pのクーポンがほぼ常時使える
から、こんなにポイント還元の嵐になるんですよ~!
※サンドラッグのポイント3倍デー・5倍デーは、店舗によって開催されている曜日が異なります。

いやもう、これ、ペイ活主婦にとっては、サンドラッグは控えめに言っても神ですよ、神!
サンドラッグのおかげで、毎週の食費3000円(1ヶ月15000円)の予算でなんとか間に合ってます。
本記事では、毎週サンドラッグで食料品を買っているペイ活主婦が、サンドラッグでポイント4重取りして、一番お得にペイ活をする方法を解説します!
>>>ペイ活とは?何から始めたらいいの?【初心者さん向け基本ガイド】
目次
【大事な前提】サンドラッグは食品の取り扱いが豊富

サンドラッグは、食品の扱いが豊富です。
店舗によるところも大きいかと思いますが、同じ大きさの他のドラッグストアと比べても、食品の取扱数は多い印象です。
- パン
- 卵
- もやし
- うどん・ちゃんぽんなどの麺類
- 豆腐・納豆・お揚げなどの大豆製品
- 糸こんにゃくとか
- ハム・チーズ
- 牛乳・豆乳・ジュース・水
- 乾物
- レトルト
- カップラーメン
- 缶詰
- 冷凍食品
- お菓子
中でも大変安くてパワフルなのが、一玉15円(税込)のうどんとちゃんぽんと18円(税込)のエコプライスもやし↓

いやこれ、安売りとかではなく、常にこの値段なのがホントすごくて!
毎週買ってます。
野菜、果物、肉、魚以外はほぼサンドラッグで買っています。
【サンドラッグ中心の食料品で作る】朝食と夕食のメニューと食費
サンドラッグ中心の食生活を送ってます(サンドラッグ愛どんだけ・・・苦笑)。
サンドラッグでほとんどの食品を買うことによって、毎週の食費3000円(母1人・子2人)が予算内に収まってます!
朝食
朝食代の予算は週1,000円(母1人・子2人)です。
ざっくり、パン2袋200円+フルーツ700円+ヨーグルト100円=1000円という感じです。
メニューは、大体2パターンしかありません。
- パン・フルーツ・ヨーグルト
- ご飯・インスタント味噌汁・フルーツ
以上!!
夕食
夕食代の予算は、週2,000円(母1人・子2人)です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
何デー? | 冷凍食品おかずデー | うどんデー | 魚デー | ちゃんぽんデー | お刺身か肉(ちょっと贅沢デー) |
メニュー | 餃子
具だくさんスープ |
卵とワカメとジャコのうどん
サラダ |
焼き魚
具だくさんみそ汁 |
ちゃんぽん麺で焼きそば
サラダ |
お刺身
サラダ |
材料と費用 | 冷凍ギョーザ(180円)
ごはん サラダ 味噌汁
|
うどん2人前(30円)
ジャコ(100円) 卵(30円) サラダ |
ししゃも(200円)
|
ちゃんぽん2人前(30円)
もやし半袋(9円) ひき肉(100円) 玉ねぎ(30円) サラダ |
お刺身(500円)
サラダ 味噌汁 ご飯
|
夕飯代(母1人子2人) | 400円 | 300円 | 300円 | 300円 | 700円 |
すみません、だいぶざっくりですが、毎週こんな感じです!
ちなみに、夕食作りの時間は15~20分くらい。
品数もデフォルト2品、多くて3品。
これ以上時間のかかるメニューは作りません、いや作れません・・・体力的に(苦笑)
栄養面は一応気にしていて、なるべくメインか汁物に野菜を入れまくります。
まあでも、子供たちは給食でわりと栄養を取れているだろーと楽観的な姿勢でいるため、そこまで神経質に気にしてません。
だいぶ話が脱線したので、元に戻します!
サンドラッグは、ほぼ全てのキャッシュレス決済(クレカ・ペイ・コード決済・電子マネー)に対応している!

いやもう、これだけ対応してたら十分です!というくらい、かなり多くのペイ(コード決済)・電子マネーに対応してくれています。
- クレジットカード
- Suicaなどの交通系ICカード
- 楽天Edy
- nanaco
- iD
- QuickPay
- PayPay
- LINEPay
- auPay
- QUOPay
- メルペイ
サンドラッグでは何ペイを使うのが一番お得なのか?
サンドラッグでは、何ペイで支払うのが一番お得なのでしょうか?
還元率で順位付けすると、以下のようなランキングになります。
- JCBカードを登録したQuickPay払いで20%還元(12月15日まで)
- ヤフーカード+PayPayで2.5%還元
- 楽天カード(その他還元率1%のカード)+Kyashで2%還元
- 銀行チャージ+PayPayで1.5%還元
- LINEPayで0.5~2%還元(マイカラーによる)
>>>2019年12月15日までは、ApplePay(もしくはGooglePay)に登録したJCBカードでQuickPay払いすると20%還元キャンペーン!還元上限1万円でかなりお得なのでぜひ!
>>>Kyashリアルカードの発行方法と使い方、効率の良くポイントを貯める方法もわかりやすく解説!
サンドラッグでKyashを使って買い物したときの、獲得ポイント・ポイント還元率
- 還元率2%のKyashを使って支払う
- サンドラッグポイント3倍デーの土曜日
- 5000円分の買い物をした
この場合は、還元されるポイントの合計額は375円分・合計のポイント還元率は8%になります。
以下が内訳です。
ポイント還元率 | ポイント数 | |
サンドラッグポイント(木・土) | 3% | 150 |
サンドラッグクーポン(2500円以上で100P) | 100 | |
楽天ポイント | 0.5% | 25 |
Kyash(Kyashで1%、クレカで1%) | 2% | 100 |
獲得ポイント合計金額 | ¥375 | |
合計ポイント還元率 | 8% |

特に何のペイ系のキャンペーンがない、平常時でも、8%のポイント還元が受けられるのはかなりお得♪
やはりサンドラッグは最強です!
>>>Kyashリアルカードの発行方法と使い方、効率の良くポイントを貯める方法もわかりやすく解説!
サンドラッグでは、楽天ポイントカードとサンドラッグポイントカードの両方にポイントがつく!

サンドラッグがすごいのは、楽天ポイントカードと、サンドラッグのポイントカードの両方にポイントがつき、ポイント2重取りができるというところです。
サンドラッグでの楽天ポイントカードのポイント還元率

サンドラッグで楽天ポイントカードを提示すると、200円で1ポイントがつきます。
つまり、ポイント還元率は0.5%です。
楽天ポイントカードを持ち歩くのが面倒なので、私はいつも楽天ポイントカードアプリを提示しています。
サンドラッグポイントカードのポイント還元率

サンドラッグでサンドラッグカードを提示すると、100円で1ポイントがつきます。
つまり、ポイント還元率は1%です。
また、ポイントの有効期限は、最終利用日より1年間。
ということは、サンドラッグに定期的に通い続けている限りは、実質無期限!
期限切れの心配がほぼないので、安心です♪
サンドラッグポイントカードもアプリ版があるので、私はいつもアプリを提示しています。

さらにすごいのが、サンドラッグポイントは、ポイントで支払った分も1%のポイントがつくようになったのです!
これ、楽天スーパーポイントと同じシステムですね。(楽天スーパーポイントも、ポイントで支払ったときにも1%のポイント還元があります)
ポイントがエンドレスに貯まるこのシステム。
他社ポイントにはない、サンドラッグポイントと楽天スーパーポイントの大きな強みです!
サンドラッグでは定期的にポイント全品3倍デーが開催されている!
私がよく行く店舗の場合は、毎週木曜日・土曜日がポイント全品3倍デーです。
木曜日か土曜日にお買い物するだけで、サンドラッグポイントが通常の1%→3%に!
1回のお買い物が5000円とすると、50円→150円になります。
小さいようで大きいですよね。
店舗によって異なるかと思いますので、これはお近くのお店の3倍デーを調べてみてください♪

サンドラッグアプリのクーポンもお得!

サンドラッグは、アプリ限定で、毎週のようにクーポンが配布されます。
- 1000円以上の購入で30ポイント
- 2500円以上の購入で100ポイント
がもらえるクーポンをよく利用しています。
もしくは、
- どれか1品15%割引
というクーポンが来ることもあるので、安くなる方を選んで利用しています!
まとめ:食料品でペイ活するならサンドラッグが神。ポイント4重取りで大変お得です。
ペイ還元+楽天スーパーポイント+サンドラッグポイント(ポイント全品3倍デー)+サンドラッグアプリクーポンの4つを活用することで、ポイント4重取りができるのは、やっぱり最強♪
サンドラッグでポイント4重取りして、一番お得に買い物をする方法をまとめると、以下になります。
- 一番お得なペイで支払う
- 楽天ポイントカード提示で0.5%の楽天スーパーポイントをつける
- サンドラッグのポイントカードを提示して1%のポイントをつける(できればポイント3倍デーを狙って3%にする)
- サンドラッグアプリの1000円以上で30P、2500円以上で100Pのクーポンも使う
ペイ活したくても、スーパーだと、○○ペイを導入していないところもまだ多いのが現状。
食料品のラインナップは、スーパーだけじゃなく、意外とドラッグストアも多かったりするものです。
お近くにサンドラッグの店舗がある方は、ぜひぜひ試してみてください!