ポイ活・ペイ活シングルマザーのミーナ(@mina.tips)です。
LINE Payは、2019年5月前後までは20%還元キャンペーンなどをバンバンやっていて大変お得なペイだったのですが、マーケティング予算が削減されてからは、お得さはかなり失くなってしまい、消費者としては悲しいところなのですが。。。
それでも!
やっぱり私は時々LINE Payを使ってます。
どういうときに使ってるのか?一体何がお得なのか?を解説していきます!
目次
LINE Payはマイクーポンがお得!
LINE Payは、とにかくマイクーポンがお得です!
年末には、トイザらスで使える500円クーポンが来てましたし、今現在も、コンビニやドラッグストアで使える200円クーポンと100円クーポンが届いています!
200円クーポンはコレ↓


100円クーポンはコレ↓


200円クーポンは、ポイント4重取りで毎週お世話になっているサンドラッグにて、子どもたちのアイスになりました~♪


↑手出し26円でアイス一箱買えました!
クーポンの金額以内で買い物をするときは、特にLINE Pay残高にチャージする必要もないので、便利です!
LINE Payのクーポンはもらえたらラッキー!わ~い!という位置づけなので、私の場合は、たいてい、コンビニかドラックストアでお菓子を買って使ってます♪
「クーポン」と「マイクーポン」の違いに注意!
LINEペイには「クーポン」と「マイクーポン」の2種類が存在します。
「クーポン」はマックとかが割引価格になっているよくあるクーポンのことです。
ウォレットから、右中央の「クーポン」をタップして出てくるのが↓

LINEクーポンです↓

一方、「マイクーポン」のほうが金券っぽく複数店舗で使える便利なヤツです。
ウォレット画面の、左上のLINE Payをタップして↓

右下にあるのが「マイクーポン」です↓

LINE Payのマイクーポンをもらうには?
LINEPay公式アカウントとお友達になっていると、そこにクーポンが届きます!

トーク画面からダウンロードすると、先程の、LINE Payのマイクーポンに入ります。
LINE Payは、LINEポイントの消費先としても使えます!
また、LINE Payはマイクーポン以外にも、LINEポイントの消費先としてもよく使ってます。
アマゾンで買い物をするときにラインショッピング経由で買うと、けっこうザクザクLINEポイントが貯まります。
あと、私の場合はスマホもLINEモバイルにしているので、LINEポイントが貯まります。
これで貯めたLINEポイントも、LINE Payでの買い物で使っています!
まとめ:LINE Payは「マイクーポン」とLINEポイントの消費先に使うとお得で良いです!
というわけで、私の場合はLINE Payはここ数ヶ月ほとんどチャージはせず、ひたすらクーポンが来た時に使うか、LINEポイントが貯まったときに使うのみです。
どうやら、今後はペイペイと統合されるという噂もあるLINE Pay、これから大きなキャンペーンが復活するとは考えづらいですが、こういう小さなお得に対しては、今でも使えるので、子供のおやつ代くらいにはなりますよ~♪
>>>初心者さんに一番おすすめのPayPayを徹底解説!
>>>PayPayボーナスを買い物以外で貯める方法
>>>税金・公共料金でペイ活する方法
>>>自販機でペイ活する方法
>>>電車代でペイ活する方法
>>>無料の家計簿アプリ・マネーフォワードをペイと連携する管理術
>>>メルカリ(メルペイ)招待コードで1000円もらう方法