お金は貯めるより、使う方が難しい。
最近しみじみそう思います。
この記事にも書いたように、生命の危機を感じるくらい、貯金が0に近くてお金に対する恐怖が強い場合は、
- 最悪プライドかなぐり捨てたらどーにでも生き延びれる現実を知る
- 安心感を取り戻す
- 節約・節税とか貯金とか現実的な対策を始める
というのがわりとおすすめだったりするのですが、今回のテーマは、ある程度貯金ができたあとの話です。
人間、貯金ができると、今度はその貯金が減るのが怖くなって、使えなくなってしまうというトラップにハマります。
今の私がまさにその状態で(><)
貯めたお金を必死に握りしめながら、「幸せになりたーい」って叫んでいる感じ(苦笑)
いくら貯金したら、残りを心置きなく使えるようになる?
えーと、医療保険代わりに200万円でしょ(←私は医療保険に入ってません)、何かあったときの生活防衛資金として200万円でしょ。
子供の大学進学に1人300万円、うちは2人いるから最低600万円は必要ね。
老後は2000万円の貯金がないといけないらしい。
・・・。
3000万円って、いつ貯まるん?
私が気兼ねなくお金を使えるようになるのって、3000万円貯めたあと???
痴呆症が発症してから海外旅行とか・・・残念すぎるっ。
人によってこの感覚は全然違う
これ、ほんと、不思議なんですが、お金が気持ちよく使える人と、怖くて使えない人と、資産の額ってあんま関係ない。
すでに2000万円の貯金があってもお金を使えない人もいれば、貯金残高10万円なのに、平気で海外行ける人種もいて(←昔の私はコレでした)。
シングルマザーの場合は「子供のために」という気持ちが強いので、貯金はやっぱ、数百万くらいないと安心できないって人が多いかと思うけど・・・。
最初目標にしていた数百万の貯金を実現しても、「もっともっと貯金したい」「もっと数字を増やさなきゃ」ってなって、貯めたお金を使えないというトラップにハマっていく人が、私を含めてとても多い気がしています。
そんな、絶賛「お金あるけど使えない」トラップにどハマリ中の、ケチケチシングルマザーの私の小さな小さな葛藤劇をご紹介(^^)
「ラーメン食べたい」VS「幸せになりたい」



子供たちは私より40年も多くラーメン食べる時間あるから、私1人でラーメン食べても良くなあい?

でも、トマトラーメン680円だよ。
うちはシングルマザー家庭。そこんとこわかってる?
我が家の食費の予算、週3000円じゃん?
1人ラーメン680円て、もったいねー。
やめとこやめとこ、カップ麺も美味しいから!

なーんて、今日のランチにラーメン屋に行くか行かないかで、私の脳内で大論争が起きていたのですが(←大げさ・・・)、そこで、ふと思いつきました。
「幸せになりたい」と「ラーメン食べたい」の違いは何だろう?と。
引き寄せの法則とかを読んでいると、
「幸せになりたい」と思っていたら、「幸せになりたい」っていう願いが叶う=不幸という状況が叶う、っていう話がよくあります。
じゃあ、「ラーメン食べたい」の場合は?
「ラーメン食べたい」と思っていたら、「ラーメン食べたい」っていう願いが叶う=ラーメン食べれない状況が叶う。
・・・
ぬおっ、現に今、それ、叶いかけてるやーん!
「私に680円を使うのはもったいない」という私自身からの強い主張に負けて、トマトラーメン諦めようとしてるこの状況。。。
あかーん!(苦笑)
「幸せになりたい」と望んでいる私にとっての、今この瞬間の幸せは、もう既にトマトラーメンの舌になってしまってる私に、気持ちよくトマトラーメンを与えることじゃないか!
「いまこの瞬間幸せ」の積み重ねが幸せじゃん?
それ以外に「幸せになりたい」を叶える方法なんてないじゃん?
・・・ラーメン屋さん行こ!


やっぱウマー!!!
サイコー!!!
幸せー!
こうやって、思い切って今までの「もったいない」とは思考を変えて、「680円のランチ代をケチらず気持ちよく自分に使う」という決断をしたおかげで、今日の私の午後は幸せいっぱいでした(笑)
680円で半日分の幸せを買ったと思ったら、これってわりと、コスパ良いのではないかと思ったのです。
結論:お金で買える幸せは、遠慮なく買っていこう!
別に、あり金全部はたいて、思い切ってお金使っていこう!とか、そんなイケイケなことでは全然なくて。
「今食べたいと思ったラーメン」「今着たいと思ったZARAの新作」くらい、脳内の葛藤なしに、気持ちよく自分に与えていきたいなあ、そうしたら、わりと簡単に「幸せになれる」と思ったのです。
去年の今頃は、冬場はガス代節約のために、お風呂は2日に1回でした。
「別にそんなに汗をかいてないし、まあいいか」と思っていたけど、やっぱり本当は、毎日あったかいお風呂に入りたいなーと思ってました(苦笑)
そんな毎日を繰り返していると、もはや、お金を使うか・使わないか、の全ての選択において、無意識のうちに「我慢する」ようになってしまって。
そうなると、自分が本当に欲しい物とか、何を自分に与えれば幸せになるのかとか、そういう感覚がどんどん鈍ってきてしまい・・・。
いつの間にか、ただ生存するためだけの人生、生きながらえるためだけの人生になっていました。
喜びも、楽しみもない、イロドリのない人生になってしまったら、もはや、「明日なんて来なければいいのに」くらいまでメンタルは落ち込んでしまいます(しみじみ)。
10円で買える幸せ(←うまい棒)なら、迷わず買おうよ!
680円で買える幸せ(←ラーメン)なら、買おうよ!
2900円で買える幸せ(←ZARA)なら、買おうよ!
お金は貯めるより、使うほうが勇気がいります。
でもでも、今持っているお金で買える幸せは、思いきって、遠慮なく買っちゃいませんか!?
そして、「欲しい物を買える自分」に満足して、自信をつけて、ちょっとずつでいいから、その範囲を拡大させていきたい。
喜びと、成長を楽しむために、生きているのだから!
お金の本、これ、かなり面白いです!
固定観念がひっくり返ります!
>>>無料の家計簿アプリで貯金体質になった話
>>>【節税テク】楽天ふるさと納税で30%還元!一番お得になるタイミングの狙い方!
>>>【キャッシュレスで節約】シンママにおすすめのクレカ3選!
>>>【保険の節約】シングルマザー保険の選び方・見直し方(リアルな実践記)
>>>【通信費の節約】モバイルwifiを使えば、自宅ネット代+スマホ代が最安になる!
>>>【車の節約】自動車の年間維持費を安くする!比較と見積もり方法
>>>【銀行手数料0円生活】楽天銀行をメインバンクにしている5つの理由
>>>【外食費の節約】飲食店予約サイトのポイント比較表!
>>>【習い事の節約:1】子供向けオンライン英会話3選!月2800円でペラペラ♪
>>>【習い事の節約:2】年長~小学生向けのオンラインプログラミングスクール5選!
>>>【生理ナプキンの節約】月経カップがもう手放せません!
>>>【クリスマスプレゼントの節約!】手出し0円でプレゼントを買った裏ワザ!
>>>Amazonで常に最安で買い物する方法(1000円還元あり!)
>>>節約が人生を変えてくれた話