
私も、家計簿をつけはじめて、最初の1年がまさにこの状態。
毎月食費が予算内に収まらないのがめちゃくちゃストレスフルでした。
でも、ある時気づいたのです。
これ、いつも食費オーバーの原因になるのって、〇〇○のせいじゃない!?
ということに。。。

ちなみに、家計簿はマネーフォワードという無料の家計簿アプリに、キャッシュレス決済を連携して、ほぼすべてが自動でつくようにしています。
目次
食費が毎月予算オーバーになる原因は○○○だった!

引っ張ってスミマセン(苦笑)
〇〇〇に入るのは「外食費」です。
毎月食費が予算オーバーになる方は、外食費を食費の中に入れてしまっていないでしょうか?
食費が予算オーバーになる原因は、外食費が食費に入っていしまっているケースが多いです。
食費=平日に家で飲食するための『食材費』+週末のレジャーの一部としての『外食費』
こうなっていると、外食費が食費全体の予算を狂わせてしまいがちなのです。
自宅で飲食するための『食材費』の予算感覚と、レジャーの側面がある『外食費』の予算感覚は全く違う!

例えば、オレンジジュースを例に挙げてみます。
我が家の場合、自宅用には、ドラッグストアで1リットル98円のオレンジジュースを買っています。
これが、1リットル138円のものしか置いていないスーパーとかだと、一瞬悩みます。(そしてたいてい買うのあきらめます)
しかし、しかしですよ!
外食の時、子供がコップ1杯200円のオレンジジュースを頼むのは、「まあよし」ってなりますよね。
(さすがに、1杯500円とかだと、さすがに悩みますが・・・)
これって、絶対的な量と金額で考えると、普段1リットル98円のオレンジジュースを買っている人は、コップ1杯200円のジュースなんてコスパ悪すぎて買うかどうかの検討テーブルにも乗らないはずなのに、用途が「外食」になった途端に、「まあよし」でお金を出してしまうんですよね。
当たり前っちゃー当たり前の話なのですが、注目していただきたいのは、『食材費』と『外食費』は、同じものに対しても予算感が全く異なるということです。

これ私、感覚では理解していたものの、言語化できなくてウズウズしていたのが、メンタリストDaiGoさんのYouTube動画を見ていてようやっとわかりました!
「相対思考」というそうです。
つまり、食材を買うときに比べる対象は、同じようにスーパーで売っている物ですが、外食費を使うときに比べる対象は、別のレストランでの同じようなメニューの価格ということになります。
そしてさらに、元々の価格が安いものに対しては、数円単位での値段の違いに敏感になるけど、元々の価格が高いものに対しては、端数の違いが気にならなくなると。
つまり、スーパーで買うオレンジジュースは98円か138円か「40円の差額」を気にして買う買わないの判断をするけど、レストランで飲むオレンジジュースは1杯200円でも300円でも「100円の差額」を気にせず注文しちゃうということです。
このように、まったく予算感が異なる『食材費』と『外食費』を一緒にして「食費=週5000円」とかで考えてしまうと、何を根拠に「これ買っていいのか買っていけないのか」が判断しづらくなってしまい、結果として予算をオーバーすることが増えてしまうのです。
ミーナ家のビフォーアフター【外食費は週末費に入れたら、予算オーバーしなくなりました】
いやこれ、私も元々そうだったんですよ。
普段、平日に家でご飯を作るために買う「食材費」も、外食するときに使う「外食費」も、同じく食べ物にかける費用だから、食費の中に入れていいんだよねって、なりがちですよね。
昔の我が家の予算はこちら↓
予算 | 実績 | |
食費(平日の食材費+外食費) | 週5,000円×5週=25,000円 | だいたい毎週予算オーバー |
レジャー費 | 週3,000円×5週=15,000円 | だいたい毎週予算オーバー |
合計 4万円 | 合計 5~6万円 |
食費の中に平日の食材費と、週末の外食費を一緒に入れていた頃は、毎週のように食費が予算オーバーしてしまい、そして、レジャー費も予算オーバーすることがちょいちょいあって、結果的に予算内に収められないということがほぼ毎月のように発生していました。
なぜかと言うと、食費5000円の中に外食費も混ざってしまっていたので、「今週末は、すき家行きたいから、1500円の外食費はとっておかないとなー」みたいに、わざわざ外食費を差し引いて食材費の予算を考えないといけなかったし、そもそもすき家じゃなくて、居酒屋行ってアチャーってなったことも度々ありました。。。
そこで、「こりゃいかん!」と思い、「そうか、外食って、私にとっては週末のレジャーの一つだな。じゃあ週末費としてレジャー費と一緒にしてみよう!」と思って予算をこんな風に変えてみたのです。
現在の我が家の予算はこちら↓
予算 | 実績 | |
食費(平日の食材費) | 週3,000円×5週=15,000円 | だいたい毎週予算内 |
週末費(レジャー費+外食費) | 週5,000円×5週=25,000円 | たまーに予算オーバー |
合計 4万円 | 合計 4万円ちょい |
単に外食費の分類を変えただけ。合計の予算は4万円で、以前と変わらない金額です。
でも、外食費を週末費の一部として考えるようになってから、毎週の平日の食材の買い出しの際の予算がきっちり守れるようになりました。
なぜかというと・・・
私の場合、平日に食べる食材の買い出しは、一週間分を週に1回まとめ買いしてます。
この1回の買い出しの予算=3000円。以上!
これだけを守ればいいので、メチャクチャ簡単です!
週末費の方も、外食費込みとはいえ、「週末に5000円、何にでも好きに使っていい!」って言われると、なんかすごい心の余裕が生まれませんか?
とにかく肉が食べたい!って気分のときは、焼き肉に全予算の5000円使って、レジャーは家で家庭菜園とかでつつましく楽しく過ごせばいいし、逆に子供たちと映画に行きたいわっていう気分のときは、そっちに予算使って、ご飯はフードコートにすればいいし。

まとめ:毎月、食費が予算オーバーになる人は外食費を食費から外してみて!
外食費を入れるべきカテゴリは、食費じゃありません。レジャー費(週末費)です。
平日の朝夕ごはんにかける食材費は、円単位で「できるだけ安いものを」という思考で節約しても、それほどストレスにはなりませんが、週末の外食費やレジャー費を円単位でケチるのは、めちゃくちゃストレスになります。
だって、「楽しみたいから」お金を使うところなのに、そこでケチケチすると、まじで「何のために生きているのアタシたち・・・」ってなって、エネルギー低下もはなはだしい結果になっちゃいます。

というわけで、外食費を食費に入れてしまっている方は、ぜひ一度、別にしてみてください!
生活費の総予算が変わらなくても、それだけで予算オーバーしづらくなること間違いなしですので!!!
ミーナ愛用中の無料の家計簿・神アプリ「マネーフォワード」↓
>>>無料の家計簿アプリで貯金体質になった話
>>>【節税テク】楽天ふるさと納税で30%還元!一番お得になるタイミングの狙い方!
>>>【キャッシュレスで節約】シンママにおすすめのクレカ3選!
>>>【保険の節約】シングルマザー保険の選び方・見直し方(リアルな実践記)
>>>【通信費の節約】モバイルwifiを使えば、自宅ネット代+スマホ代が最安になる!
>>>【車の節約】自動車の年間維持費を安くする!比較と見積もり方法
>>>【銀行手数料0円生活】楽天銀行をメインバンクにしている5つの理由
>>>【外食費の節約】飲食店予約サイトのポイント比較表!
>>>【習い事の節約:1】子供向けオンライン英会話3選!月2800円でペラペラ♪
>>>【習い事の節約:2】年長~小学生向けのオンラインプログラミングスクール5選!
>>>【生理ナプキンの節約】月経カップがもう手放せません!
>>>【クリスマスプレゼントの節約!】手出し0円でプレゼントを買った裏ワザ!
>>>Amazonで常に最安で買い物する方法(1000円還元あり!)
>>>節約が人生を変えてくれた話
お金を貯めようとがんばってみるのですが、いつも食費が予算オーバーして、なあなあになってしまいます。。。
どうしたら予算内に家計管理ができるでしょうか?