こんにちは。シングルマザーのミーナ(@mina.tips)です。
別居後に一番心配していたのが、保育園のこと。
幸い、田舎だったこともあり、近所の保育園に空きがありました。
が、問題は保育料です。
- 夫の年収は高い
- でも、別居後半年間は婚姻費用は支払ってもらえず
- 無職の私は収入0円
という状況だったので、夫婦の収入を合算で保育料を計算されてしまうと、貯金を切り崩しながら高額な保育料を払わないといけなくなる事態に。
そこで、別居してすぐに役所の子育て支援課に相談に行ったところ、結果的に離婚成立前から私1人の収入で保育料を判断してくれることになりました。
どんなやりとりをしたか、どんな証明資料が必要だったか、実体験をレポートします。
目次
「別居中の保育料」の計算方法について、子育て支援課で相談してみました
それでも、保育園の保育料は夫婦合算で計算されてしまうのでしょうか・・・?
でも、住民票が分かれていて、かつ、離婚調停中ということが証明できる書類などがあれば、ミーナさんの分だけの収入で計算することはできます。
(※1)離婚が成立している「ひとり親家庭」の場合は、保育料が減免される制度があります。別居中の場合は、それには当てはまらないという意味です。
婚姻費用の調停の目処がついてから申し立てようとは思っているのですが・・・。
何か、「離婚」という文字が入った資料があればよいのですが・・・。
そこには「離婚案件を委任する」という文言が入っているのですが、それはどうでしょうか?
ーーーしばらく後ーーー
1人分の収入で保育料を計算してもらえたおかげで、別居中から保育料が無料に!
こうして、私の場合は、
- 別居時に私と子供の住民票を移動させて、夫と世帯を分けていた
- 弁護士に離婚協議を委任した委任状に「離婚」とハッキリ書かれていたため、「離婚予定であることがわかる資料」になった
この2点があったおかげで、保育料は私1人の収入で計算されることになりました。
私は前年度まで専業主婦で収入が0だったので、「住民税非課税世帯」となり、第2子である下の子の保育料は無料に!
>>>住民税非課税世帯とは?年収いくら?どんな支援とメリットがある?
まさか、無料になるとは思わなかったので、本当にありがたかったです。
下の子の保育料が無料になったのは、「年収360万円以下の家庭の場合、第2子以降の保育料が無料になる」という「保育料多子軽減」に当てはまったからでした。
逆に言えば、弁護士もたてず、離婚調停もせず、夫婦間で離婚協議をしているだけの状態だったら、「離婚予定であることが客観的に証明できる資料」がないので、保育料は夫婦合算の収入で計算されてしまう可能性が高いということです。
役所側からすると、「保育料を妻の収入だけで計算して安くしておいたのに、結果的に離婚しなかった」という事態は避けたいのでしょう。
偽装離婚も多いと聞きますし、厳しくなるのは無理もないのかな。
でも、夫婦合算で保育料を計算されてしまって、大変な思いをしているシンママ予備軍の方も多いだろうなあと思います(><)
※別居が長引いている場合や、婚姻費用がずっと支払われない場合など、民生委員さんに相談して、証明書のようなものを書いてもらって保育料が減額になった方もいるそうなので、離婚予定だということを証明できる資料などがなくても、まずはとにかく子育て支援課に相談にいくことをオススメします!
ちなみに、上の子の小学校・中学校の就学援助の手続きのときは、「住民票が分かれていること」と「収入証明資料」だけで受給対象になりました!
保育園とは違って、「離婚予定であることが客観的に証明できる資料」は必要ありませんでした。
保育園は子育て支援課で、小学校は学校教育課で、管轄が違うことが関係あるのかもしれませんし、保育料の方が税金からの負担額が大きいので審査が厳しいのかも。
とにかく、「離婚予定であることが客観的に証明できる資料」がなくて、泣く泣く保育料を夫の収入基準で支払っている方も、上のお子さんの就学援助はもらえるかもしれません!
注意点:別居先が実家の場合
ただし、別居先が実家の場合は、同居家族の収入が合算される場合があります。
私の住んでいるところでは、たとえ住民票上、実家とは世帯が別であったとしても、同じ家に住んでいて、世帯主(=私)の収入が100万円以下の場合には、同居家族の収入が合算されるということでした。
別居直後は実家にお世話になっていたのですが、家賃や食費は実家に支払っていました。家賃は近隣相場に比べるとかなり安くしてもらっていましたが、家計は完全に分けていたつもりです。
でも、世帯を分けていて、家計を分けていても、同じ家に一緒に住んでいる限りは、やはり同居家族の収入が合算されてしまうそうです。
私の場合、別居直後時点で私は無収入で、私の父親が現役でバリバリ働いていたので、父親の収入で保育料を計算されてしまい、保育料が月に4万円くらいになる計算でした。
実家を出て、近所のアパートを借りた場合の家賃が5万円。
保育料を月4万円払うのも、アパートの家賃月5万円払うのもあまり変わらないな・・・。
と思って、下の子を保育園に入れるタイミングで実家を出て、アパートを借りて私と子供2人の3人暮らしがスタートしました。
2019年10月からは、3~5歳の保育料は無料になりました
夫婦合算で保育料を計算されてしまって大変な思いをしているシンママ予備軍の皆さんに朗報が!
2019年10月からは、どんな家庭でも収入にかかわらず、3~5歳の子供の保育料は無料(ただし、給食費やバス代などの実費は必要)になります。
私の子供が通っている保育園では、給食費は月6000円、バス代などの実費は月2000円です。
毎月8000円くらいは、保育園代でみておいたほうがよいです。
それでも、別居中の保育料のことでいろいろ悩まなくてよくなるのは、ありがたいですよね(^^)
2019年10月からは、0~2歳の保育料は、「住民税非課税世帯」なら無料になりました
0~2歳の場合は、「住民税非課税世帯」なら無料になります。
住民税非課税世帯って、どれくらいの年収の家庭なの?
ということですが、だいたいの目安は以下です。
母1人子2人の場合・・・年収188万円くらい
母1人子3人の場合・・・年収233万円くらい
住民税というのは、その市区町村に住んでいる人なら誰でも一律同じ金額(5500円くらい)を支払う「均等割」と、所得に応じて支払う金額が異なる「所得割」の2種類から構成されています。
- とても収入が低い世帯は、「均等割」「所得割」の両方が免除になる=住民税非課税世帯
- まあまあ収入が低い世帯は、「所得割」だけが免除になる=住民税非課税世帯ではない
「均等割」「所得割」の両方とも免除になる世帯が「住民税非課税世帯」になります。
住民税の均等割が免除になるのは、「所得(年収ー給与所得控除額)」≦「315,000円×(1+扶養者の人数)+189,000円」の場合です(※1)。
(※1)厳密には、住民税非課税になる基準の所得の計算式は、お住まいの自治体ごとで異なります。詳細はこちらの記事で解説しました↓
>>>住民税非課税世帯とは?年収いくら?どんな支援とメリットがある?
つまり、扶養している家族の人数が多い方が、住民税非課税世帯になりやすいのです。
住民税は前年の収入を基準に考えられます。
別居期間がほとんどなく、離婚直前まで専業主婦や扶養範囲内でのパート勤務だった方の場合は、「住民税非課税世帯」になり、保育料が無料になります。
別居期間が長くて、その間にフルタイムで働きはじめて、離婚の前年度の自分の収入が年収150~200万円くらいだった場合は、別居中に子供を扶養に入れているか入れてないかで、「住民税非課税世帯」になれるかどうかが変わってきます。
- 0~2歳の小さなお子さんがいる
- 別居が長引きそう
- すでに自分で働いていて、年収が150万円を超えそう
- 保育料を無料にしたい=住民税非課税世帯になりたい
という方は、できるだけ早めに子供を自分の扶養に入れたほうがよいです。
私は就職が決まってすぐに、自分が夫の扶養から外れるのとほぼ同時に、子供も夫の扶養から外してもらいました。
>>>別居中から子供を自分の扶養に入れておいたほうがよい理由とは?
まとめ:保育料は別居中でも無料・減額になる可能性がある!
保育料は、原則としては、離婚が成立していない限りは夫婦の収入を合算して計算されます。
ただ、「離婚調停中である」「離婚裁判中である」「別居が長引いている」など、正式に離婚が成立していない状況でも、自分1人だけの収入で保育料を計算してもらえる可能性はあります!
特に、婚姻費用をきちんと支払ってもらえおらず、実質自分1人の収入で生活している場合、保育料の金額は死活問題です・・・。
まずは役所の子育て支援課の方に相談してみてください!
>>>別居中のシングルマザーが就職活動を成功させるための3つのポイント
>>>別居・離婚で家を借りたい!シングルマザーが賃貸の審査に通るには?【無職の主婦が自分名義でアパートを借りた話】