小学校の入学準備時はもちろん、入学後も、何かと学用品を買わないといけない場面が多くなります。
水着、リコーダー、ハーモニカのふき口、習字道具などなど、学校から物品購入の封筒を持って返って来ます。
私は当初、「もらってきた封筒にお金を入れて、学校指定の学用品を購入する」「学校で買わなきゃいけない」と思い込んでいたのですが・・・。
実はそんなことは全然なかったのです(;´Д`)
よくよく学校からのお便りを読むと「類似品が手に入るなら別のところで購入してもいいし、兄弟のお下がりなどでもよい」と書いてありました。

学用品は、たいていAmazonや楽天でも販売されてます!
しかも、物品購入の封筒に載っているものとまったく同じものがネットで安く買えることも多々あるので、「学校で買ってあげないと、他の子と違うものになったらかわいそうかも・・・」という心配もいらないです\(^o^)/
ネットで買えば、ポイントが貯まり、支払い方法をクレジットカードやAmazonギフト券にすればさらにポイントが貯まります!
というわけで、この記事では、
- 小学校の学用品を定価で購入するのに比べて、ネットで購入したらどれくらい安くなる?
- 小学校の学用品は、Amazonと楽天、どっちが安い?
- Amazon、楽天でできるだけたくさんポイントを貯めて最安で買う方法
について解説していきます!
目次
小学校の学用品はネットで購入したら定価に比べてどれくらい安い?
小3娘に購入した学用品はこちら!
ハーモニカのふき口
ハモニカのふき口は250~400円程度のものですが、学校からもらってきた封筒で定価で買うより、やはり100円くらい安かったです!
ソプラノリコーダー
リコーダーも1000円くらいですが、こちらも学校からもらってきた封筒で定価で買うより、Amazonのほうが100円くらい安かったです!
習字セット
習字セットはけっこう高くてビックリ!
学校からもらってきた封筒でオススメされてる習字セットは3500円~4500円(;´Д`)

Amazonで見てみたら、2500~3000円くらいでいろいろ種類があったので、やはり習字セットもAmazonで買いました!
国語辞典
小学校の学用品は、Amazonと楽天どちらが安い?


家電や学用品はAmazonのほうが安いことが多いです。
洋服はたいてい楽天のほうが安くて種類がたくさんあります。
でも、商品やセール、その時のポイント還元率にもよるので、毎回、Amazonでチェックした後に、楽天でも念の為同じ商品の価格を比較しています!
Amazonで最安で買い物をする方法
Amazonで最安で買い物する方法は、詳しくは以下の記事にまとめています!

楽天で最安で買い物をする方法
楽天で買い物するときは、モッピー経由で、0か5のつく日に購入するようにしています。
(0か5のつく日は、楽天カードを利用し、エントリーすることでポイントが通常の+2倍になる)

私の場合は、通常は上記のようにポイント5倍=5%還元なのですが、0か5のつく日には、+2倍で7倍=7%還元となります。
[/box]楽天で買物をするときは、モッピーを経由することで、モッピーポイント1%がつきます。
楽天アプリ経由だと0.5%なので、モッピー経由のほうがお得です!
モッピーというのはポイ活用のポイントサイトです。
ポイ活について詳しくは以下の記事にまとめています↓
Amazonギフト券は、ポイ活で稼ぐこともできる!
ちなみに、私はポイントサイトのモッピーでポイントを貯めて、それをAmazonギフト券に交換して購入することもあります。

初めての方でも、学用品代くらいはサクッとポイントを貯められるのでやったことない方はぜひトライしてみてください!
>>>【ポイ活初心者さん向け】モッピーでサクッと1万円稼ぐ方法!
モッピーで貯めたポイントをアマゾンギフト券に交換するときのコツ

ちょっとひと手間ですが、モッピーで貯めたポイントをアマゾンギフト券に交換するときには、「ドットマネー経由」で交換するのがおすすめです!
モッピーのポイントをドットマネーに交換すると、1%増量されるからです。

そしてさらに、ドットマネーからアマゾンギフト券に交換するときも、1%増量になります。

モッピーポイント=10000円分
↓
ドットマネー=10100円分
↓
アマゾンギフト券=10201円分

ドットマネーからアマゾンギフト券に交換するのに数日かかります。
余裕を持って1週間くらいは交換するのに時間がかかると思っておいたほうがよいです。
まとめ:小学校の学用品は、定価ではなくネットで安く買うべし!
小学校の学用品を、学校からもらってきた封筒で定価&現金で買うのは、あまりにももったいない(><)
Amazonでも楽天でも、全く同じ商品・類似品がお得な価格で売っているので、そちらを利用したほうが断然お得です!
小学生も、いろいろと出費が多いので、節約できるところはしていきたいですね♪
>>>【7/12〜13】Amazonプライムデー2022の事前準備&攻略法!
>>>【7/21まで】Amazonギフト券で最大5%ポイント還元!プライムデーキャンペーン
>>>【7/21まで】対象のAmazonギフト券を贈って最大1000ポイント!プライムデーキャンペーン
>>>Amazonキャンペーン・セール・クーポンまとめ
>>>Amazonのセールの年間スケジュール表
>>>Amazonでお得に買うための3ステップ!
>>>Amazonポイントを三重取りする方法!
>>>Kindle本を安く買う方法3選!安くなるタイミング知ってる?
>>>Amazonはどのポイントサイト経由が一番お得になる?徹底比較!
>>>Amazonタイムセール祭り&ポイントアップキャンペーン攻略法!
>>>楽天カードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>リクルートカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>エポスカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>dカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>PayPayカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>ファミマTカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>三井住友ナンバーレスカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>UberEatsはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>Amazonはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>旅行はどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>楽天リーベイツでポイントをガンガン貯める方法
>>>モッピーでサクッと1万円稼ぐ方法
>>>ライフメディアでサクッと1万円稼ぐ方法