10月11日から開催されるのは、Go to キャンペーンとは別物の、「全国旅行支援」です。
全国旅行支援についてはこちらの記事にまとめてます↓
>>>全国旅行支援とは?Go toとは違う?子供や乳幼児は対象?【よくある質問まとめ】
Go toトラベルの再開は未定となっています。
最新の情報はGo to トラベルキャンペーン公式ホームページをご確認ください。
国内旅行が半額助成される「Go To トラベルキャンペーン」は、子供も対象なので、家族旅行がめちゃくちゃお得です!
- 実施期間:2020年7月22日~(ただし、東京都内に宿泊する旅行と、東京都内在住の方の旅行は10月1日から対象)
- 対象になる旅行:旅行業者経由の国内旅行商品(日帰りも対象)
- 補助金額:最大で旅行代金の半額相当(うち7割が旅行代金の割引、3割が土産品購入などで使えるクーポン)
- 上限:1名1泊あたり2万円(日帰りは1万円)
- 子供も対象
- 連泊制限や利用回数の制限なし
- 各県独自の旅行割引とGo to キャンペーンの併用OK

目次
Go to トラベルキャンペーンでの子供は対象?幼児の扱いはどうなるの?
Go toトラベルの割引は、子供も対象です!
以下、Go to トラベルキャンペーン公式ホームページの「よくある質問」からの引用です。
Q43:家族で旅行する場合、子供や幼児はどうカウントするのでしょうか。
A:子供や幼児も1名とカウントして算出します。
<例>
2人1泊計6万円の家族旅行(大人1人1泊5万円、子供1人1泊1万円)
→支援額は、6万円×1/2=3万円※ 大人と子供1人ずつ適用すると2万円+5千円が上限ですが、あくまで1旅行予約単位で算出するため、支援上限額は4万円(2人×1泊2万円)となります。
※ 子供・幼児料金については、支援上限額ルールの適用を受けにくいことになりますが、大人と子供を区別して支援額を算出することは実務上(システム上)対応が困難なため、1名とカウントします。
※ 子供料金が発生しない場合「0円の場合」も1名とカウントします。
つまり、たいていの宿で子供は子供料金で大人よりも安い料金設定になっていますが、Go to トラベルキャンペーンの支援上限額は『子供も大人と同じ1人1泊2万円』とカウントされるということです!

Go To Travelキャンペーンが適用される対象の旅行予約サイト
国内旅行の半額相当のクーポンがもらえるGo To トラベルキャンペーン、大きいですよね!
では、一体どこから予約をすればGo To Travelキャンペーンが使えるのでしょうか?
旅行代理店、宿の直販予約システム、旅行予約サイトなどから、Go To トラベルlキャンペーン対象の旅行を予約することができます。
Go to トラベルキャンペーンを利用して旅行予約ができる旅行予約サイトをまとめました。
国内旅行が半額に!Go to キャンペーンとは?

引用元:令和2年観光庁関連補正予算
Go Toキャンペーン事業は、主に以下4つの事業からなっています。
- Go To Travelキャンペーン(旅行の割引)
- Go To Eatキャンペーン(飲食店での割引)
- Go To Eventキャンペーン(イベントチケットの割引)
- Go To商店街キャンペーン
そのうちの目玉が、国内旅行の最大半額が補助される、Go To Travelキャンペーンです。
Go To トラベルキャンペーンとは、旅行業者経由で期間中の国内旅行商品を購入した旅行者に対し、代金の半額相当の『宿泊割引クーポン』&『地域産品や飲食・施設などの利用クーポン』を付与するものです。
- 実施期間:開始時期は感染症の専門家の意見等も伺いつつ、検討。(2020年8月ごろ)
- 対象になる旅行:旅行業者経由の国内旅行商品(日帰りも対象)
- 補助金額:最大で旅行代金の半額相当(うち7割が旅行代金の割引、3割が土産品購入など減で使えるクーポン)
- 上限:1名1泊あたり2万円(日帰りは1万円)
上限は、宿泊の場合は1人あたり1泊2万円分。日帰りの場合は1人あたり1万円。
Go toキャンペーンの詳細・利用イメージ

7月21日に観光庁が公表した資料によると、Go to キャンペーンの詳細は以下のような内容です。
- 実施期間:2020年7月22日~(ただし、東京都内に宿泊する旅行と、東京都内在住の方の旅行は10月1日から対象)
- 対象になる旅行:旅行業者経由の国内旅行商品(日帰りも対象)
- 補助金額:最大で旅行代金の半額相当(うち7割が旅行代金の割引、3割が土産品購入などで使えるクーポン)
- 上限:1名1泊あたり2万円(日帰りは1万円)
- 連泊制限や利用回数の制限なし
Go to キャンペーンの割引対象になる旅行とは?
Go toキャンペーンは、宿泊旅行・日帰り旅行、どちらも対象です。
【宿泊旅行の場合】

- ツアーで宿泊+交通機関がセットになっているプランは、全体が割引対象。
- 宿と交通機関を分けて予約した場合は、宿泊のみが対象。(個人で手配する交通は割引の対象外)
【日帰り旅行の場合】

- 往復乗車券などの移動+旅行先での食事や観光体験
Go to キャンペーンを利用した場合の割引シミュレーション

- 補助金額:最大で旅行代金の半額相当(うち7割が旅行代金の割引、3割が土産品購入などで使えるクーポン)
- 上限:1名1泊あたり2万円(日帰りは1万円)
- 連泊制限や利用回数の制限なし
- 地域共通クーポンは2020年10月1日以降出発から対象となります。
1泊2万円の場合は、半額の1万円が割引対象になり、そのうちの7000円が割引・3000円が地域で使えるクーポンとして国から支援されます。
1泊10万円の場合は、半額の5万円が割引対象ですが、1泊あたりの上限2万円なので、そのうちの14000円が割引・6000円が地域で使えるクーポンとして国から支援されます。
ただ、2泊で1人10万円の場合は、2泊で上限4万円になるので、そのうちの28000円が割引・12000円が地域で使えるクーポンとして国から支援されます。(下の図を参照)


引用元:【観光庁】Go to トラベル事業(7/21更新版:pdf資料)
Go To トラベルキャンペーンは、どこから予約したらいい?
Go toトラベルと併用できる!地域・居住地限定割引の予約サイト一覧

Go to トラベルキャンペーンとは別に、全国の自治体がおこなっている、地域・居住地限定割引割引もあります。
そしてなんと!この各県独自の旅行割引とGo to キャンペーンの併用はOKとのことです。(※各自治体の判断で併用できないケースもあり)
各県の独自の旅行割は、以下の予約サイト経由での予約が可能です。
【質問番号41】
Q:地方自治体などによる独自の割引制度やOTA等が発行するクーポン割引をあわせて適用したいが、支援額の計算の基礎となる「旅行代金」はどう計算するのか。
A:Go To トラベル事業による支援額の算出に当たっては、元値(「宿クーポン」を適用する場合は「宿クーポン」適用後の価格)をもとに計算することを基本とする。地方自治体などによる独自の割引制度
等による割引後の価格をもとに国の支援額を算出する必要はない。他方で、制度やシステム上の都合により、当該地方自治体等による独自の支援制度による割引後の価格をもとに本事業の支援額を決定することは排除しない。例)20,000円の旅行について,県が10,000円引きする場合、
- 20,000円×1/2×70%=7,000円 還付
- (20,000-10,000)×1/2×70%=3,500円 還付
→ ①が基本、ただし、②でも構わない。

私は先日、『1万円旅行チケットを5,000円で買える』という、県独自の割引制度(居住者限定)を割引チケットを購入して、県内の旅館を1泊2日で大人1泊13,000円の宿を予約しました。
この場合、県独自の割引制度を使ったので、私が実際に支払う旅行代金は13000円ー5000円=8000円ですが、Go to トラベルキャンペーンは割引前の13,000円を元値にして計算していいとのこと。
- 県独自の旅行割で、ー5000円
- Go to で、ー4,550円(13,000円×35%)
最終的に、旅行者の私がこの旅行に支払う金額は、3450円(13,000円-5,000円-4,550円=3450円)になるということです。
すごいっ!
※ただし、「制度やシステム上の都合により、当該地方自治体等による独自の支援制度による割引後の価格をもとに本事業の支援額を決定することは排除しない」という一文があるので、地方自治体や予約サイトによって、対応が異なる可能性があります。
Go toイートキャンペーンの方も、子供も対象!家族で外食がめちゃくちゃお得になります!
Go toイートキャンペーンの方も、子供も対象です!
家族で外食がめちゃくちゃお得になります!
>>>Go to イートキャンペーンは子供も対象!お得な上乗せ還元ありの予約サイトまとめ!
>>>無料の家計簿アプリで貯金体質になった話
>>>【節税テク】楽天ふるさと納税で30%還元!一番お得になるタイミングの狙い方!
>>>【旅行の節約】全国旅行支援とは?子供や乳幼児も地域クーポンもらえる?
>>>【キャッシュレスで節約】シンママにおすすめのクレカ3選!
>>>【保険の節約】シングルマザー保険の選び方・見直し方(リアルな実践記)
>>>【通信費の節約】モバイルwifiを使えば、自宅ネット代+スマホ代が最安になる!
>>>【車の節約】自動車の年間維持費を安くする!比較と見積もり方法
>>>【銀行手数料0円生活】楽天銀行をメインバンクにしている5つの理由
>>>【外食費の節約】飲食店予約サイトのポイント比較表!
>>>【習い事の節約:1】子供向けオンライン英会話3選!月2800円でペラペラ♪
>>>【習い事の節約:2】年長~小学生向けのオンラインプログラミングスクール5選!
>>>【生理ナプキンの節約】月経カップがもう手放せません!
>>>【クリスマスプレゼントの節約!】手出し0円でプレゼントを買った裏ワザ!
>>>Amazonで常に最安で買い物する方法(1000円還元あり!)
>>>節約が人生を変えてくれた話