

KyashとPayPay、どちらを使ったほうがお得になるのかというのは、「何のクレジットカードを持っているか?」「どこで買うか?」で、以下の表から判断することができます。
クレカの所持状況 | ||||
クレカを持っていない人 | ヤフーカードがない人 (他の還元1%のカードはある) | ヤフーカードがある人 | ||
買い物する店 | 5%還元事業者の店 | PayPay10% Kyash 6% | PayPay10% Kyash 7% | PayPay11% Kyash 7% |
2%還元事業者の店 | PayPay3.5% Kyash 3% | PayPay3.5% Kyash 4% | PayPay4.5% Kyash 4% | |
対象外の店 | PayPay1.5% Kyash 1% | PayPay1.5% Kyash 2% | PayPay2.5% Kyash 2% |
- クレジットカードを持っていない方→どの店舗でもKyashよりもPayPayの方がお得!
- 楽天カードは持っているけど、ヤフーカードは持っていない方→「5%還元の店舗→PayPay」、「それ以外の店舗→Kyash」で使い分けよう!
- ヤフーカードを持っている方→どの店舗でもKyashよりもPayPayの方がお得!
それでは、どうして上記のような結論になるのかを解説していきます。
当てはまるところをお読みください♪
キャッシュレス・消費者還元事業とは、消費税率引上げ後の2019年10月1日~2020年6月30日までの9カ月間に限り、中小・小規模事業者の店舗で、キャッシュレス決済を行った場合に、原則として5%(フランチャイズチェーン参加の店舗の場合は2%)のポイントが還元される政府の事業のことです。
普段お買い物をしているお店が、この対象店舗かどうかは、以下のサイトから地域別に確認することができます。
>>>キャッシュレス還元マップ(家計簿サービス Zaimが政府が発表した3000ページ超えのPDFから地域検索できるようにしたもの)(現在 28 万件を超える店舗が登録されている)
>>>【2019年10月以降の最新・ペイ活完全ガイド】ペイ系のポイント還元率が一番高くなる組み合わせ・使い分けは?
>>>【2019年10月からKyash改悪】2%→1%に。消費者還元事業と合わせたポイント還元はどうなる?
>>>【PayPay改悪とキャンペーン】基本還元3%→1.5%に。でも10%還元キャンペーンもはじまる!
>>>最新のKyashリアルカードの使い方・ポイント情報についてはこちらの記事で、徹底解説しています!
目次
2019年10月以降、KyashとPayPayはどうやって使い分けるのが一番お得なのか?

クレカの所持状況 | ||||
クレカを持っていない人 | ヤフーカードがない人 (他の還元1%のカードはある) | ヤフーカードがある人 | ||
買い物する店 | 5%還元事業者の店 | PayPay10% Kyash 6% | PayPay10% Kyash 7% | PayPay11% Kyash 7% |
2%還元事業者の店 | PayPay3.5% Kyash 3% | PayPay3.5% Kyash 4% | PayPay4.5% Kyash 4% | |
対象外の店 | PayPay1.5% Kyash 1% | PayPay1.5% Kyash 2% | PayPay2.5% Kyash 2% |
クレジットカードを持っていない方の場合
結論、クレジットカードを持っていない人は、どの店舗でも、PayPayの方がお得です!
【クレカを持っていない人が、5%還元店舗で買い物するときの、PayPayとKyashのポイント還元比較】

【クレカを持っていない人が、2%還元店舗で買い物するときの、PayPayとKyashのポイント還元比較】

【クレカを持っていない人が、還元対象外店舗で買い物するときの、PayPayとKyashのポイント還元比較】

【結論:クレカを持っていない人は、どの店舗でもPayPayの方がお得!】

楽天カードは持っているけど、ヤフーカードは持っていない人の場合
結論、楽天カードは持ってるけど、ヤフーカードを持っていない人は、
- 5%還元の店舗→PayPay
- それ以外の店舗→Kyash
で使い分けよう!
【楽天カードは持ってるけど、ヤフーカードを持っていない人が、5%還元店舗で買い物するときの、PayPayとKyashのポイント還元比較】

【楽天カードは持ってるけど、ヤフーカードを持っていない人が、2%還元店舗で買い物するときの、PayPayとKyashのポイント還元比較】

【楽天カードは持ってるけど、ヤフーカードを持っていない人が、還元対象外店舗で買い物するときの、PayPayとKyashのポイント還元比較】

【結論:楽天カードは持ってるけど、ヤフーカードを持っていない人は、「5%還元の店舗→PayPay」、「それ以外の店舗→Kyash」で使い分けよう!】

ヤフーカードを持っている方の場合
結論、ヤフーカードを持っている人は、どの店舗でも、PayPayの方がお得です!
【ヤフーカードを持っている人が、5%還元店舗で買い物するときの、PayPayとKyashのポイント還元比較】

【ヤフーカードを持っている人が、2%還元店舗で買い物するときの、PayPayとKyashのポイント還元比較】

【ヤフーカードを持っている人が、還元対象外の店舗で買い物するときの、PayPayとKyashのポイント還元比較】

【結論:ヤフーカードを持っている人は、どの店舗でもPayPayの方がお得!】

「PayPayでユニクロのヒートテックを買うともう1枚無料」キャンペーンも始まる!

2019年10月4日~10月22日の期間限定で、「PayPayでユニクロのヒートテックを買うともう1枚無料」キャンペーンも予定されています!
これもぜひ使いたいですね♪
まとめ:PayPay改悪&Kyash改悪。でも、使ったほうがいいのは間違いない!
PayPay(ペイペイ)もKyash(キャッシュ)も、10月から基本のポイント還元率が下がるものの、どちらも引き続き使ったほうがお得になるキャッシュレス決済方法であることは間違いありません。
>>>【2019年10月からKyash改悪】2%→1%に。消費者還元事業と合わせたポイント還元はどうなる?
>>>【PayPay改悪とキャンペーン】基本還元3%→1.5%に。でも10%還元キャンペーンもはじまる!
>>>【2019年10月以降の最新・ペイ活完全ガイド】ペイ系のポイント還元率が一番高くなる組み合わせ・使い分けは?

フクザツだけど、上手に使い分けて、キャッシュレス決済で節約=ペイ活を楽しみましょ~♪
特に、10月以降は、KyashよりもPayPayがお得という場面が多くなります。
まだKyashしか使ったことがないという方も、PayPayは絶対に使ったほうがよいので、今のうちにアプリをインストールして、使い方を見ておきましょう♪
アプリ内からはキャンペーン情報も見れるので要チェックです!
>>>レストラン予約サイトはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>Visa LINE Pay(P+)カードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>楽天カードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>メルカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>リクルートカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>auPAYカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>エポスカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>dカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>PayPayカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>ファミマTカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>三井住友ナンバーレスカードはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>UberEatsはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>Amazonはどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>楽天証券はどのポイントサイト経由が一番お得?
>>>楽天リーベイツでポイントをガンガン貯める方法
>>>モッピーでサクッと1万円稼ぐ方法
>>>ライフメディアでサクッと1万円稼ぐ方法