別居を機に実家近くの福岡の地方都市に引っ越してきた私。
現在は、親子3人で月5万円の3DKに住んでます。
築30年で水回りが古いのが難点ですが、それ以外に関しては特に不自由なく、広々快適に暮らしています♪
しかしながら、本音を言えば、もうちょっと家賃下げたい。。。
(市営住宅に応募すれば、もっと安い家賃の家が見つかるのだろうけど、近所の市営住宅は立地がいまいちだったり、トイレが和式はさすがにキツイとかいろいろあるので、やむなく今の民間の賃貸アパートに住み続けています)
そんな風に思いつついろいろ調べていたら、日本全国、民間でももっと安い家賃の地域はいくらでもあるし、地域おこし協力隊で地方移住しちゃえば家賃負担が0になる募集も実はたくさんあるということに気づきました!

別居・離婚で住む場所、仕事、お金、いろんなものを失って辛かった。
でもその反面、身軽になって人生の選択肢が増えたのも事実。
いっそのこと、地方移住して、住む場所も仕事も変えて、再スタートという選択も、すごいアリだと思う次第です。
シングルマザーの地方移住は大変おすすめ

田舎への地方移住ってどうなんだろ?と思って、地方創生プロジェクトのサイトを見ていたら、各地方で「地域おこし協力隊」の募集があるところが結構出ていました。
- 地域おこし協力隊は週4くらいの勤務で、給与が16~18万円くらい、副業可のものが多い。
- 地域おこし協力隊の仕事内容は、農業、移住支援、観光事業とかいろいろだけど、未経験でもOKのが多い。
- 家賃は市区町村が負担してくれるケースがほとんど。
家賃負担なく、月収が16万円で田舎暮らしだったら、貯金なんて余裕でできる!!
週4勤務なら余裕で副業もできちゃう。ストックフォトするなり、ブログするなり、ポイ活するなり、いろいろ在宅ワークをかき集めたら、月数万円の収入が見込めるし!!
シングルマザーの地方移住支援がある地域

近年3組に1組は離婚をしていると言われている程離婚率が多くなってきていますが、それに伴いひとり親家庭も増えてきました。ひとり親だと仕事と子育てを一人で行わなくてはならないため、どうしてもどちらかのバランスが崩れてしまう場合が多く見られます。特にシングルマザーの場合、子育てもあって正社員としてなかなか働くことができず、パートなどの収入のみで暮らしていかなくてはならないので、貧困率は高いと言われています。
また、都市部で生活していると、家賃や食材費などが高くついてしまうためさらに生活が難しくなってしまうのです。しかし、地方へ移住することで生活費や待機児童問題の解消など、様々な問題の解決につながり、さらには自治体によってシングルマザーに嬉しい移住支援を行っている自治体もあります。
いやほんと、シングルマザーがまず何よりもやるべきことって、生活コストを下げることだと思います。
で、生活コストの中でも一番インパクトがあるのが家賃。
地方移住して家賃が下がれば、生活は劇的に楽になります。

私は当初、地方移住って、『お父さんとお母さんがそろっていて、家族で協力して田舎暮らしをやっていけそうな人たち』が歓迎されるもんなんだろうなあと思っていて。
だから、シングルマザーの地方移住って、受け入れる側からしたらどうなのかなあ、歓迎されるのかなあ?と一抹の不安もありました。
でも、上記のように「シングルマザー歓迎」ってハッキリ謳ってくれている自治体なら安心だなーと思いました!
半農半Xに憧れてます

今、私はベランダ菜園で葉物野菜はほぼ買わないでいい生活ができているのですが、地方移住して、庭付き戸建てに格安で住めるなら、もっと野菜作れるじゃ~ないですか!

「半農半X」という言葉を知っていますか?
自分たちが食べる分くらいの野菜などを作りつつ、あとはフリーランスで働いたり、パートしたり、地域おこし協力隊員として働いたり、そんな生き方のことです。
『あくせく働いて、子供と過ごす時間も満足にとれずにただ生存するだけの毎日』に疑問を持っている方には、この3冊がめちゃくちゃおすすめです↓
人生100年時代を考えた時に、自宅の庭で野菜づくりなんてそれこそおばあちゃんになってもできるし、むしろそういった「自分で生産する何か」があったほうが生きがいにもなるし。
まあ、野菜作りは人によって好き嫌いがあるとは思いますが・・・。
まとめ:田舎への地方移住は、シングルマザーの働き方改革に!おすすめ!

田舎に住んで生活コストを下げた上で、収入源を複数にバラしておくことは、これからの生き方としてものすごいリスクヘッジになるとしみじみ思います。
あとは、地方に引っ越した時に仕事が見つかるかどうかというところだと思いますが、ハッキリ言って、生活コストを月15万円くらいにできちゃえばその時点で仕事の選択肢はかなり広がります。
シングルマザー家庭には児童扶養手当と児童手当もあるので、パート収入でも暮らしていけますし、在宅でウェブライターでも、ストックフォトでも、ブログでも、ポイ活でも1つのことで10万円単位で稼ぐのは難しくても、2~3万円なら全然手に届く範囲。
2~3万円の収入を積み重ねていくことで、何かがダメになっても、他の収入で生活できます。

コロナ・別居・離婚でいろんなものを失って、変化せざるを得ない状況に立たされてしまった今こそ、生き方を根本的に見直すときなんだと思います。
こんな住み方、こんな働き方、こんな子育て環境がありなんだ!って、見ているだけでも本気でワクワクするので、気持ちを明るくするためにも、一度いろいろ見てみるとよいと思います。
>>>無料の家計簿アプリで貯金体質になった話
>>>【節税テク】楽天ふるさと納税で30%還元!一番お得になるタイミングの狙い方!
>>>【旅行の節約】全国旅行支援とは?子供や乳幼児も地域クーポンもらえる?
>>>【キャッシュレスで節約】シンママにおすすめのクレカ3選!
>>>【保険の節約】シングルマザー保険の選び方・見直し方(リアルな実践記)
>>>【通信費の節約】モバイルwifiを使えば、自宅ネット代+スマホ代が最安になる!
>>>【車の節約】自動車の年間維持費を安くする!比較と見積もり方法
>>>【銀行手数料0円生活】楽天銀行をメインバンクにしている5つの理由
>>>【外食費の節約】飲食店予約サイトのポイント比較表!
>>>【習い事の節約:1】子供向けオンライン英会話3選!月2800円でペラペラ♪
>>>【習い事の節約:2】年長~小学生向けのオンラインプログラミングスクール5選!
>>>【生理ナプキンの節約】月経カップがもう手放せません!
>>>【クリスマスプレゼントの節約!】手出し0円でプレゼントを買った裏ワザ!
>>>Amazonで常に最安で買い物する方法(1000円還元あり!)
>>>節約が人生を変えてくれた話