春休み、あと少しで終わりますね!
上の子も、もう2年生になるので、長期期間中の学童のお弁当作りも、ずいぶん慣れてはきましたが、それでも早く給食始まってくれ〜と思ってしまう、シングルマザーのミーナ(@mina.tips)です。
さて、今日は2019年3月の家計簿を公開します!
いろい〜ろあって、「経済的な不安<もう同居がムリ」というレベルに達して、別居を決行しました。
でもなんと、別居するまで家計簿をつけたことがなく(専業主婦だったのに・・・汗)、超どんぶり勘定で、なんとなく生活してきた私。
シングルマザー+子2人で、一体いくら生活費がかかるのかがわからなくて、不安はMAXでした。
【母子家庭の生活費】シングルマザーの収入と支出はどのくらい?支援制度でもらえるのはいくら?いくら稼げばやっていける?
目次
シングルマザーになった私が家計簿をちゃんとつけるようになた経緯
「家計簿は、まず、現状把握から」
ということで、マネーフォワードという、無料で使えるスマホアプリで、円単位で現実を記録するようになったのが家計簿ライフのスタートでした。
最初の1年は、家計管理などあまり難しいことを考えずに、ただひたすらに記録をとりつづけました。
すると、「4月には学用品代がこれくらい必要で、5月にはNHKの支払いが必要で、子供の長期休暇は特別予算を組まないとストレスが溜まるものなのね〜」など、毎月ではないけど、時々必要な出費の金額も、予想がつくようになりました。
2年目以降は、毎月の生活費+特別費という予算を組んで、予算内で実行するように試みることができるようになりました(どんぶり勘定主婦からの劇的な成長・・・✨)
と、まあ、実際に1年間通して家計簿をつけてみるのが、一番正確&自分仕様になるので一番おすすめなのですが、とはいえ、ある程度の予想はしておきたいですよね。
ということで、これから毎月家計簿(生活費)を公開しますので、少しでも参考になれば幸いです♪
家計簿は、マネーフォワードという無料の家計簿アプリでつけています!
めちゃくちゃ便利です。
>>>【シングルマザー子2人の家計簿】2019年8月の生活費
【2019年3月】シングルマザー(母子家庭)ミーナ家の収入

こちらが2019年3月の収入です。
身バレ防止のために婚姻費用はぼかしてます(><)ごめんなさい!
基本給(手取り) | 宅建士資格手当 | ポイ活&副業 | 婚姻費用 | 児童手当 | 合計 |
17万円 | 2万円 | 3万円 | 数万円 | 2万円 | 24万円+数万円 |
- 仕事は不動産&建築の会社で9時〜17時の正社員
- 宅地建物取引士になったので、資格手当が入るように♪
- ポイ活はじめてから4ヶ月。隙間時間はもれなくポイ活にあててます。
という感じです。
婚姻費用は、現在は「仮払い」という状態で、時々支払いが滞ることもあったりするので、一切の期待を捨てて、全額貯金にあててます。
この精神で生活するのが一番ストレスがないことに気づきました。「あら、今月はちゃんと入金してくれたラッキー!なんかありがとう!」と思えるように(笑)
毎月の生活費は、自分の基本給+宅建士手当の19〜20万円に収まるようにしてるので、婚姻費用・児童手当・副業&ポイ活の収入は、ガンガン貯金してます。
その結果、2018年は貯金100万円を達成できました♪
>>>手取り17万円のシングルマザーが、1年で100万円貯金した方法
2019年3月のシングルマザー+子2人(母子家庭)の生活費

2019年3月の家計全体の予算と実績はこちら↓
予算 | 実績 | 差額 |
173,525円 | 164,248円 | +9277円 |
母1人・小学生1人・保育園児1人の3人家族で、アパートを借りてくらしています。
1年間記録をとった結果、毎月の生活費は17万円くらいになることがわかりました。
車検や保険代、NHK一括払い、夏休み旅行費などの特別出費は1年間で合計24万円くらい。
毎月の生活費17万円+(特別出費年間24万円÷12ヶ月)=20万円
つまり、年間通して、毎月20万円くらいで、母子3人が節約でストレスをためることなくわりと普通に暮らせることがわかりました!
次に、生活費の詳細をご紹介します〜。
固定費(毎月かかる金額が決まっている生活費)
金額 | 内訳 | |
家賃 | 57280円 | 家賃50000円、駐車場5400円、管理費1080円、町内会費800円 |
通信費 | 12055円 | LINEモバイル![]() |
小学校 | 5000円 | 学童5000円、校納金0円(←引き落としが遅れてるだけかと) |
保育園 | 1800円 | お米代などの実費1800円 |
上の子習い事 | 18780円 | 発表会や道具代が立て続きにかかて高額に。いつもは6000円 |
スカイプ英会話(エイゴックス![]() | 3900円 | 上の子が週に1回20分、スカイプで英会話してます。安いけどすごくいい! |
Netflix(動画) | 0円 | ポイ活でためたポイントをPaypalにして、通常800円が無料です。 |
固定費合計 | 98815円 |
- 固定費には、毎月支払い金額がほぼ変わらない、家賃・通信費・教育費を入れてます。
- スマホ代は、格安シム・LINEモバイル
の音声通話の一番安いプラン+10分かけ放題をつけて、毎月だいたい2000円くらい。>>>LINEモバイルでスマホ代を月1000円にする方法!
- LINEモバイルを一番安いプランにしておいて、ネット無制限のポケットwifi(GMOとくとくBB)を持ち歩いて、外出先ではスマホをポケットwifiにつないでます。家では子供達がiPadをポケットwifiにつないで、動画見たり、スカイプ英会話受けたりしてます。ポケットwifi(GMOとくとくBB
)は便利で安いです〜。当初はLineモバイルの10Gプランで、テザリングで動画やスカイプを使おうともくろみましたが、あっというまに使い切ってストレスフルだったので、通信費削減は、Lineモバイルの一番安いプラン+ポケットwifiに落ち着きました。
- スマホ端末代が毎月5312円かかってます(高い!)。別居直後の混乱の中、当時最新のiphoneを買ってしまったのが悔やまれます(涙)シムフリーの中古で十分です。あと1年、端末代を支払わないといけません・・・。
- 習い事は、上の子が体育系の1つと、スカイプ英会話をしています。スカイプ英会話(エイゴックス)は、安いのにネイティブ講師のレッスンのものを利用していて、めっちゃおすすめです。小1でも飽きないようにネット上のゲーム教材を使ってくれます。マンツーマンで内容が濃のに、外に習わせに行くよりもずっと安くすむ。送り迎えもいらない。とてもオススメです!
>>>【クリスマスプレゼントの節約!】手出し0円でプレゼントを買った裏ワザ!
>>>無料の家計簿アプリで貯金体質になった話
>>>【キャッシュレス化で節約!】シンママにおすすめのクレカ3選!
>>>【年間5万円の節約!】家計改善は格安SIMからはじめるべし!
>>>【スマホの節約】楽天モバイル1年無料!乗り換えるべき?判断基準は2つだけ!
>>>【スマホの節約】LINEモバイルを最安で申し込むための3ステップ!
>>>【保険の節約】シングルマザー保険の選び方・見直し方(リアルな実践記)
>>>【通信費の節約】モバイルwifiを使えば、自宅ネット代+スマホ代が最安になる!
>>>【電気代の節約】電力会社の乗り換え方。Amazonギフト券もゲットする方法!
>>>【車の節約】自動車の年間維持費を安くする!比較と見積もり方法
>>>【銀行手数料0円生活】楽天銀行をメインバンクにしている5つの理由
>>>【外食費の節約】3つの方法でいつもお得に外食してます!
>>>【習い事の節約:1】子供向けオンライン英会話3選!月2800円でペラペラ♪
>>>【習い事の節約:2】年長~小学生向けのオンラインプログラミングスクール5選!
>>>【生理ナプキンの節約】月経カップがもう手放せません!
>>>Amazonで常に最安で買い物する方法(2000円還元あり!)
>>>節約が人生を変えてくれた話
変動費(やりくり可能な生活費)
金額 | 内訳 | |
光熱費 | 11,036円 | 電気代6,908円、ガス代4128円、水道代0円(2ヶ月に1回) |
食費 | 16,307円 | 家で食べる食材分 予算は週3,000円 |
週末費 | 20,007円 | 土日の外食+遊び代 予算は週5,000〜6,000円 |
車ガソリン | 3,146円 | |
日用品 | 6,831円 | |
自分こづかい | 2,052円 | 美容室2,052円 |
予備 | 6,054円 | 病院と交際費 |
変動費合計 | 65,433円 |
- 我が家は、ドラム式洗濯機の乾燥、食洗機をフル活用しているので、電気代がどうしても高めになります。それにしても、6900円は高い・・・。おそらく原因はデロンギヒーター。エアコンで部屋が乾燥するのが苦手な私。今年の冬はデロンギ&ホットカーペットで乗り切りました。ちなみに電気は、基本料金が無料のHISでんき
にしてるので、普通の大手の電力会社よりも安いです。
- 食費は1週間3000円×5週間=15000円以内に収めることを目標にしています。今月は1307円オーバーしてます。原因は、学童のお弁当用に冷凍食品を買いすぎたことかな・・・。
- 週末費は、外食代と遊び代です。毎週5000円くらいあれば、子供も私もストレスがたまらないことがわかりました。これ以下にする、節約ストレスがモロにたまります。5000円以内なら、毎週パ〜っと使っちゃえ!と、ストレス発散してます(^^)
- 自分こづかい、基本毎月2000円です。あまり物欲もなく、化粧品もポイ活やアリフィリエイトの100パーセント還元案件で間に合ってて。唯一美容室代がお小遣いです♪
- ありがたいことに、我が家はみんな健康優良児。めったに病院に行かないので、医療費予算はとっておらず。予備費から出してます。3月は上の子がまさかの百日咳に感染しました・・・。
>>>最安の電力会社の探し方と初回申し込みでAmazonギフト券をもらう方法
3月のシングルマザー+子2人(母子家庭)の家計簿・生活費
固定費98,815円+変動費65,433円=1,64,248円となり、無事予算内に収まりました〜♪
予算 | 実績 | 差額 |
173,525円 | 164,248円 | +9277円 |
と、こんな感じで予算内に収まっているものの、子供が成長すれば、食べる量も増えるし、習い事の費用もかかるようになるので、本当はこの貯金しやすい時期にできるだけ貯めたいと思っています。
ほんとは、家賃を下げたい!
実家近く&小学校と保育園の近くという、立地の良さを考えると、市営住宅など別の場所に行くのは躊躇してしまい・・・。
このあたりは、引き続き要検討です!
>>>【クリスマスプレゼントの節約!】手出し0円でプレゼントを買った裏ワザ!
>>>無料の家計簿アプリで貯金体質になった話
>>>【キャッシュレス化で節約!】シンママにおすすめのクレカ3選!
>>>【年間5万円の節約!】家計改善は格安SIMからはじめるべし!
>>>【スマホの節約】楽天モバイル1年無料!乗り換えるべき?判断基準は2つだけ!
>>>【スマホの節約】LINEモバイルを最安で申し込むための3ステップ!
>>>【保険の節約】シングルマザー保険の選び方・見直し方(リアルな実践記)
>>>【通信費の節約】モバイルwifiを使えば、自宅ネット代+スマホ代が最安になる!
>>>【電気代の節約】電力会社の乗り換え方。Amazonギフト券もゲットする方法!
>>>【車の節約】自動車の年間維持費を安くする!比較と見積もり方法
>>>【銀行手数料0円生活】楽天銀行をメインバンクにしている5つの理由
>>>【外食費の節約】3つの方法でいつもお得に外食してます!
>>>【習い事の節約:1】子供向けオンライン英会話3選!月2800円でペラペラ♪
>>>【習い事の節約:2】年長~小学生向けのオンラインプログラミングスクール5選!
>>>【生理ナプキンの節約】月経カップがもう手放せません!
>>>Amazonで常に最安で買い物する方法(2000円還元あり!)
>>>節約が人生を変えてくれた話
おまけ:無料の家計簿アプリマネーフォワードがかなり便利!
シングルマザーで時間がなく、ズボラな私でも家計簿が続けられているのはこの家計簿アプリのおかげです↓
これが無料って、ほんとすごい・・・。
>>>無料の家計簿アプリ・マネーフォワードを徹底解説!【ポイ活・ペイ活の管理にも便利♪】
シングルマザーにはさまざまな支援制度があります。
苦しいときは、一人でがんばりすぎず、国や地方自治体に頼ってみてください。
>>>一番得するペイはどれ?ポイント還元率ランキング!
>>>ペイ+クレカでポイント2重取り・3重取り!還元率ランキング
>>>ペイ活に欠かせない!ポイントガンガン貯まるクレカ3選!
>>>子供も入れて1人5000円還元!マイナポイントの基本&予約方法
>>>マイナポイントにおすすめのキャッシュレス決済ランキング!
>>>ペイ活をこれから始める方向けの手順について
>>>【ペイ活基本編】初心者さん向けペイ活ガイド
>>>【ペイ活応用編】12種類のキャッシュレス決済で月1万円を稼ぐ方法
>>>初心者さんに一番おすすめはPayPayです!【基本の使い方・メリデメ解説】
>>>初心者さんに二番目におすすめはKyashです!【基本の使い方・メリデメ解説】
>>>初年度還元3%!話題のVisa LINE Payカードを徹底解説!
>>>PayPayボーナスを買い物以外で貯める方法
>>>税金・公共料金でペイ活する方法
>>>自販機でペイ活する方法
>>>電車代でペイ活する方法
>>>無料の家計簿アプリ・マネーフォワードを「ペイ」と連携させるとメチャ便利!
コメントを残す