2020年6月の「シングルマザー家族3人の生活費(家計簿)」を公開します!
6月からはようやく子供たちの小学校&保育園がはじまって通常モードに。
給食のありがたさが身にしみまくってます・・・。
2020年6月の生活費は、「固定費108,253円+変動費111,279円+特別費0円=219,532円」となりました。
目次
2020年6月のシングルマザー(母子家庭)の節約家計【家族3人の生活費】

母1人・小学生1人・保育園児1人の3人家族で、アパートを借りてくらしています。
1年間記録をとった結果、
- 毎月の生活費は17万円くらい。
- 特別出費(車検や保険代、NHK一括払い、夏休み旅行費など)は1年間で合計24万円くらい。
これを月単位で平均すると、
毎月の生活費17万円+(特別出費年間24万円÷12ヶ月)=20万円
つまり、毎月20万円くらいで、母子3人がわりと普通に暮らせることがわかりました!
【母子家庭の生活費】シングルマザーの収入と支出はどのくらい?支援制度でもらえるのはいくら?いくら稼げばやっていける?
固定費(毎月一定額で決まっている生活費)
項目 | 金額 | 内訳 |
家賃 | 57400円 | 家賃50000円
駐車場5500円 管理費1100円 町内会費800円 |
通信費 | 8059円 | LINEモバイル1417円
スマホ端末代1952円 ポケットwifi(GMOとくとくBB) 4690円 |
小学校 | 5894円 | |
学童 | 6000円 | |
保育園 | 2720円 | バス代・主食代などの実費 |
保育園のスイミング | 0円 | |
オンライン英会話(hanaso kids![]() |
2800円 | もも子が5月からオンライン英会話を再開! |
ダンス | 4700円 | |
プログラミング通信講座
(ワンダーボックス) |
3390円 | ベビ太 |
国民健康保険 | 0円 | 3人分の国保、今月は支払期ではなく0円 |
国民年金 | 16410円 | |
Netflix(動画) | 880円 | |
固定費計 | 108,253円 |
- 築30年・3DK・家賃5万円の民間アパートを借りて暮らしています。
>>>別居・離婚で家を借りたい!シングルマザーが賃貸の審査に通るには?【無職の主婦が自分名義でアパートを借りた話】
- スマホ代は、格安SIM・LINEモバイル
の音声通話の『LINEフリープラン月1100円』。
- インターネットは固定回線を使わず、ギガ放題のモバイルwifi(GMOとくとくBB)。モバイルwifiだと家でも外でもネットし放題!
5月から、もも子が、一度やめていたオンライン英会話を再開しました。
3年生になって学校でネイティブの先生の授業がはじまるということで、やる気が戻ってきました(*´∀`*)
以前は、エイゴックスというオンライン英会話を使っていたのですが、今はhanaso kidsを使ってます。
hanazo kidsは、週1・25分のレッスンで、月2800円で、コスパよし!
フィリピン人の先生たちもお姉さんみたいな方が多くて子供の扱いも慣れているので、すぐなじみました♪
英会話も今ではお手軽な習い事になりました、本当に。。。

年長さんのベビ太は、4月からワンダーボックスというSTEAM教育の通信教材をはじめ、今も1日15分くらい楽しく続けてます。
本人は勉強とは思っておらず、ゲーム感覚です(*´∀`*)
https://single-mother.tips/wonder-box/
変動費(やりくりができる生活費)
項目 | 金額 | 内訳 |
光熱水道費 | 11432円 | 電気代(HISでんき ガス代4268円 水道代3000円 |
食費 | 21724円 | 家で食べる食材分 予算は週4,000円×5週=月25000円 |
週末費 | 18336円 | 土日の外食+遊び代 予算は週5,000円×4週=月20000円 |
車ガソリン | 1473円 | |
電車代 | 0円 | |
日用品 | 41730円 | 夏服、水筒、学習机など |
自分こづかい | 8584円 | 自分の本代、カフェ代、服など |
交際費 | 0円 | |
医療費 | 7000円 | ベビ太のおたふく風邪の予防接種 |
寄付金 | 1000円 | |
変動費計 | 111,279円 |
- 食費の予算は週4000円(月2万円)、冷蔵庫は毎週こんな感じです↓
- 電気は、基本料金が無料のHISでんき
にしてるので、普通の大手の電力会社よりも5%安いです。
- 6月は、もも子のリクエストにお応えして学習机などを買ったり、夏服を買ったりしたので日用品費がだいぶいっちゃってます・・・(でも、なかなか楽しいお金の使い方ができましたw)
特別費(半年分、1年分などの特別な出費)
項目 | 金額 | 備考 |
なし | ||
6月のシングルマザー家族3人の生活費・節約家計簿まとめ
2020年6月の生活費は、「固定費108,253円+変動費111,279円+特別費0円=219,532円」となりました。
何かをすごくガマンしていることもなく、普通に暮らしていてこんな感じです。
普段の生活費はこんなものなのですが、私がお金を使いたいと思う場面はやっぱり旅行!
旅行に行けるようになったら、貯めたいた分を使っていきたいな~と思います。
Go toキャンペーンがいつはじまるか、最新情報を追ってます!
7月はマイナポイントへの準備を!
9月からはじまるマイナポイント(マイナンバーカードとキャッシュレス決済で1人5000円分ポイント還元)は、7月から申し込みがスタートしてます!
マイナポイントは、1人5000ポイント✕家族の人数分(子供も対象)なので、家族3人の我が家は15000円還元。
実は先着順とのことなので、まだの方お早めに!
最後に:節約ってしんどい?ツライ?・・・むしろ自尊心が取り戻せる!
お金を稼ぐことは万人にできるとは言いづらいけど、節約は、どんな人でも「エイヤっ」とがんばってみれば、できるものです。
「何でもかんでも我慢する」というよりも、少しでも好きなことに使えるお金や、子供たちと楽しいことをするためのお金を生み出すために、抑えられるところは抑えて行こーという感覚でやってます。
こうやって考えると、節約だって一種の「お金を生み出す」行為なので、私の場合は節約&家計管理ができるようになって少しずつ自信がついて、メンタル的にも元気になれました!
家計の節約は息を吸って吐くように自然とできた。
いろんなペイが登場してきて、その仕組みを読み解き、還元をゲットするのはゲームみたいで楽しかった。
あれ?生活費ってこんなもんでいけるんだ。
こんな工夫できちゃう自分、すごいな。
節約のおかげで、失くした自信も少しずつ取り戻せた。
— ミーナ@ペイ活シングルマザー (@sinmama_mina) June 14, 2020
家計の節約は息を吸って吐くように自然とできた。
いろんなペイが登場してきて、その仕組みを読み解き、還元をゲットするのはゲームみたいで楽しかった。
あれ?生活費ってこんなもんでいけるんだ。
こんな工夫できちゃう自分、すごいな。
節約のおかげで、失くした自信も少しずつ取り戻せた。
子2人になって仕事を辞めてからしばらくは家事と育児だけの生活だったので、その間に自分で稼ぐ自信をすっかり失くしてしまった。
だから、まずは確実にできる節約からはじめてみた。
そしたら「私にもできた!」を小さく感じることができて、それが積み重なって、今度は稼ぐ方にもシフトできた。
— ミーナ@ペイ活シングルマザー (@sinmama_mina) July 2, 2020
子2人になって仕事を辞めてからしばらくは家事と育児だけの生活だったので、その間に自分で稼ぐ自信をすっかり失くしてしまった。
だから、まずは確実にできる節約からはじめてみた。
そしたら「私にもできた!」を小さく感じることができて、それが積み重なって、今度は稼ぐ方にもシフトできた。
今月もがんばっていきましょ~!!
>>>無料の家計簿アプリで貯金体質になった話
>>>【節税テク】楽天ふるさと納税で30%還元!一番お得になるタイミングの狙い方!
>>>【キャッシュレスで節約】シンママにおすすめのクレカ3選!
>>>【スマホの節約】楽天モバイルでスマホ代は月0円になりました!
>>>【スマホの節約】子供のスマホ代を無料にする方法!
>>>【保険の節約】シングルマザー保険の選び方・見直し方(リアルな実践記)
>>>【通信費の節約】モバイルwifiを使えば、自宅ネット代+スマホ代が最安になる!
>>>【電気代の節約】電力会社の乗り換え方。Amazonギフト券もゲットする方法!
>>>【車の節約】自動車の年間維持費を安くする!比較と見積もり方法
>>>【銀行手数料0円生活】楽天銀行をメインバンクにしている5つの理由
>>>【外食費の節約】飲食店予約サイトのポイント比較表!
>>>【習い事の節約:1】子供向けオンライン英会話3選!月2800円でペラペラ♪
>>>【習い事の節約:2】年長~小学生向けのオンラインプログラミングスクール5選!
>>>【生理ナプキンの節約】月経カップがもう手放せません!
>>>【クリスマスプレゼントの節約!】手出し0円でプレゼントを買った裏ワザ!
>>>Amazonで常に最安で買い物する方法(1000円還元あり!)
>>>節約が人生を変えてくれた話
>>>家計を丸ごとキャッシュレス化して、ポイント還元を最大化する方法
>>>親子3人・食費は週3000円!【節約生活の限界にチャレンジ】
>>>食費が毎月予算オーバーになるんです・・・【それ、原因は〇〇〇!】
>>>ちょっとした初期投資が「家事が辛い」から抜け出すカギだった!