2020年5月の「シングルマザー家族3人の生活費(家計簿)」を公開します!
5月も家族3人が1日3食@家だったので、出費増を覚悟してましたが・・・。
フタを開けてみたら、5月は支出が約17万円でした。
目次
2020年5月のシングルマザー(母子家庭)の節約家計【家族3人の生活費】

母1人・小学生1人・保育園児1人の3人家族で、アパートを借りてくらしています。
1年間記録をとった結果、
- 毎月の生活費は17万円くらい。
- 特別出費(車検や保険代、NHK一括払い、夏休み旅行費など)は1年間で合計24万円くらい。
これを月単位で平均すると、
毎月の生活費17万円+(特別出費年間24万円÷12ヶ月)=20万円
つまり、毎月20万円くらいで、母子3人がわりと普通に暮らせることがわかりました!
【母子家庭の生活費】シングルマザーの収入と支出はどのくらい?支援制度でもらえるのはいくら?いくら稼げばやっていける?
固定費(毎月一定額で決まっている生活費)
項目 | 金額 | 内訳 |
家賃 | 57400円 | 家賃50000円
駐車場5500円 管理費1100円 町内会費800円 |
通信費 | 7989円 | LINEモバイル1347円
スマホ端末代1952円 ポケットwifi(GMOとくとくBB) 4690円 |
小学校 | 3120円 | 学童はコロナで利用せず0円でした |
保育園 | 3040円 | バス代・主食代などの実費 |
保育園のスイミング | 0円 | |
スイミング | 0円 | ←コロナで辞めました |
ダンス | 0円 | ←5月はコロナでお休み |
ワンダーボックス | 3390円 | ベビ太 |
国民健康保険 | 0円 | 3人分の国保、今月は支払期ではなく0円 |
国民年金 | 16410円 | |
Netflix(動画) | 880円 | |
固定費計 | 92,229円 |
- 築30年・3DK・家賃5万円の民間アパートを借りて暮らしています。>>>別居・離婚で家を借りたい!シングルマザーが賃貸の審査に通るには?【無職の主婦が自分名義でアパートを借りた話】
- スマホ代は、格安SIM・LINEモバイル
の音声通話の『LINEフリープラン月1100円』。月500MBの最安プランです。>>>LINEモバイルでスマホ代を月1000円にする方法!
- インターネットは固定回線を使わず、ギガ放題のモバイルwifi(GMOとくとくBB)。モバイルwifiだと家でも外でも使えるので、モバイルwifiで『スマホ代+自宅インターネット代』を最安にする方法
- 小学生と保育園児、学校や習い事にかかる教育費全体で、毎月、平均して3万円くらいです。
年長さんのベビ太が、4月からワンダーボックスというSTEAM教育の通信教材をはじめ、今も1日15分くらい楽しく続けてます。
本人は勉強とは思っておらず、ゲーム感覚です(*´∀`*)
https://single-mother.tips/wonder-box/
変動費(やりくりができる生活費)
項目 | 金額 | 内訳 |
光熱水道費 | 13042円 | 電気代(HISでんき ガス代5249円 水道代3000円 |
食費 | 31487円 | 家で食べる食材分 コロナ中の予算は週5,000円×5週=月25000円 |
週末費 | 11049円 | 土日の外食+遊び代 コロナ中の予算は週3,000円×4週=月12000円 |
車ガソリン | 1583円 | |
電車代 | 0円 | |
日用品 | 16148円 | |
自分こづかい | 0円 | 自分の本代、カフェ代、服など |
交際費 | 0円 | |
医療費 | 0円 | |
寄付金 | 1000円 | |
変動費計 | 74309円 |
- 食費の予算は週4000円(月2万円)ですが、コロナ中は3食自宅で自炊していたので、予算を週5000円に上げました!それでも5月は収まらず。。。
- 電気は、基本料金が無料のHISでんき
にしてるので、普通の大手の電力会社よりも5%安いです。
- 小3娘の国語辞典の購入のお手紙が来ていたので、Amazonで買いました!(いつも学校の封筒では買わずにAmazonで安く買ってますw)
特別費(半年分、1年分などの特別な出費)
項目 | 金額 | 備考 |
軽自動車税 | 7200円 | |
- 軽自動車税は、還元率1.2%のリクルートカードからnanacoにチャージしていた分で支払いました。(←この方法は現在は使えなくなってます)
- 税金の支払い時にポイントをつけてお得に支払う方法は以下の記事にまとめてます!
【2022】税金のお得な支払い方法!【PayPay・VisaLINEPay・LINE Pay・ファミペイ・auPAY・d払い・nanaco・クレジットカードを比較】
5月のシングルマザー家族3人の生活費・節約家計簿まとめ
2020年5月の生活費は、「固定費92229円+変動費74309円+特別費7200円=173,738 円 」となりました。
何かをすごくガマンしていることもなく、普通に暮らしていてこんな感じです。
普段の生活費はこんなものなのですが、私がお金を使いたいと思う場面はやっぱり旅行!
旅行に行けるようになったら、貯めたいた分を使っていきたいな~と思います。
Go toキャンペーンがいつはじまるか、最新情報を追ってます!
シングルマザーの私が年間100万円の貯金をできている理由
貯金するためには、
- 収入を増やす
- 支出を減らす
このどちらかをやるしかありません。
収入をいきなり増やすことは難しいので、やはり支出を見直すのが最優先です!
- 固定費の節約
- ペイ活(キャッシュレス決済を使った節約)
この2つに取り組めば、家計はわりと簡単に改善できます♪
あと、国がおこなう還元事業はもれなくチェックしてできるだけ使うようにしています!
9月からはじまるマイナポイント(マイナンバーカードとキャッシュレス決済で1人5000円分ポイント還元)もすでに予約が始まってます。
1人5000ポイント✕家族の人数分(子供も対象)なので、家族3人の我が家は15000円還元です!
スルーしちゃうのはあまりにもったいない!
まだの方はぜひ↓
最後に:節約ってしんどい?ツライ?・・・むしろ自尊心が取り戻せる!
家計の節約は息を吸って吐くように自然とできた。
いろんなペイが登場してきて、その仕組みを読み解き、還元をゲットするのはゲームみたいで楽しかった。
あれ?生活費ってこんなもんでいけるんだ。
こんな工夫できちゃう自分、すごいな。
節約のおかげで、失くした自信も少しずつ取り戻せた。
— ミーナ@ペイ活シングルマザー (@sinmama_mina) June 14, 2020
家計の節約は息を吸って吐くように自然とできた。
いろんなペイが登場してきて、その仕組みを読み解き、還元をゲットするのはゲームみたいで楽しかった。
あれ?生活費ってこんなもんでいけるんだ。
こんな工夫できちゃう自分、すごいな。
節約のおかげで、失くした自信も少しずつ取り戻せた。
こういう情報を発信していると、ときどき「なんかそこまで節約するのしんどそうに聞こえる」「苦しそう」みたいな声も届いたりします。
たしかに、やりすぎるとしんどいです(;´Д`)
「冬場のお風呂は2日に1回」とか「冷房は極力ガマン」とか、「フルーツは高いから缶詰」とか、そんな節約をやっていた時期もありましたがwww
やってみた結果、辛くなったので、こういうのはやめようと思って、今のスタイルに落ち着いてます。
どこが限界なのか、どこは妥協したくないポイントなのかは、その人によって違うんですよね。
だから、実験だと思って、一旦ギリギリ限界まで下げてみて、そこから徐々に無理なく続けられるポイントを探るのがよいんじゃないかな~と思ってます!
あと、節約が向いているタイプの人もいれば、節約なんて気にせずガンガン稼ぐ方が向いているタイプの人もいます。
私の場合は「ほどほどに稼いで、無理ない程度に節約」が向いているタイプだったので、そこをいつも目指すようにしてます。
自分スタイルで、ゆるめに無理なくやっていきたいですね~!
>>>無料の家計簿アプリで貯金体質になった話
>>>【節税テク】楽天ふるさと納税で30%還元!一番お得になるタイミングの狙い方!
>>>【キャッシュレスで節約】シンママにおすすめのクレカ3選!
>>>【スマホの節約】楽天モバイルでスマホ代は月0円になりました!
>>>【スマホの節約】子供のスマホ代を無料にする方法!
>>>【保険の節約】シングルマザー保険の選び方・見直し方(リアルな実践記)
>>>【通信費の節約】モバイルwifiを使えば、自宅ネット代+スマホ代が最安になる!
>>>【電気代の節約】電力会社の乗り換え方。Amazonギフト券もゲットする方法!
>>>【車の節約】自動車の年間維持費を安くする!比較と見積もり方法
>>>【銀行手数料0円生活】楽天銀行をメインバンクにしている5つの理由
>>>【外食費の節約】飲食店予約サイトのポイント比較表!
>>>【習い事の節約:1】子供向けオンライン英会話3選!月2800円でペラペラ♪
>>>【習い事の節約:2】年長~小学生向けのオンラインプログラミングスクール5選!
>>>【生理ナプキンの節約】月経カップがもう手放せません!
>>>【クリスマスプレゼントの節約!】手出し0円でプレゼントを買った裏ワザ!
>>>Amazonで常に最安で買い物する方法(1000円還元あり!)
>>>節約が人生を変えてくれた話
>>>家計を丸ごとキャッシュレス化して、ポイント還元を最大化する方法
>>>親子3人・食費は週3000円!【節約生活の限界にチャレンジ】
>>>食費が毎月予算オーバーになるんです・・・【それ、原因は〇〇〇!】
>>>ちょっとした初期投資が「家事が辛い」から抜け出すカギだった!