シングルマザーと子2人(3人家族)で暮らしてます。
毎月の生活費は約20万円。
- 食費の予算は、週4000円✕5週=月2万円
- 買い出しは、週に1回。 (上の子のダンス習い事中の待ち1時間で!)

ということで、我が家で使っている冷蔵庫と、冷蔵庫の中身を公開しちゃいまーす♪
目次
子2人シングルマザー家庭の冷蔵庫のサイズは451Lです!
子2人シングルマザー家庭の我が家で使っている冷蔵庫のサイズは451L(パナソニック)です↓
一般的に、冷蔵庫のサイズは、以下がおすすめとされています。
| 2人暮らし | 300〜400L |
| 3〜4人暮らし | 400〜500L |
| 5人以上 | 500L以上 |
当初、冷蔵庫は小さめでもいいのかなと思っていましたが、我が家は、まだまだ子供2人が幼く、これから食べ盛りになっていくことを考えて、451Lサイズを選びました。
あと、時間のあるときに一気に野菜をカットして基本は冷凍して保存するようにしているので、私にとっては「冷凍庫が広い」のはめちゃくちゃ重要で!
この冷蔵庫は冷凍スペースが広かったというのが、最終的な決め手になりました。
無理なく食費を週4000円にするために【平日と土日でメリハリを】
買い出しは週に1回、1週間分をまとめ買いしてます。
平日は完全自炊。週半ばでの買い足しも一切しないので、金曜日まで冷蔵庫にあるものだけで、どうにかこうにか夕飯を作ってます。
我が家はベランダ菜園で野菜を作っているので、足りない野菜はベランダから収穫することが多いです♪(←これホント便利&メンタルヘルスにもよいので、虫が苦手じゃない方にはおすすめです)
こんな感じで、月~金は、買い出し時以外はお財布を開かないノーマネー生活でやってます。
ストイックすぎん?と思われるかもしれませんが、週末は「週末費」として週5000円を外食費とレジャー費にわり当てているので、土日は心置きなく好きなものにお金を使ってます♪
「平日は買い出ししたもので頑張れ!・土日は好きに使っちゃえ♪」
というメリハリをつける習慣がついちゃえば、家計管理はこっちのもんです(キリッ ・ิω・ิ)
【子2人シングルマザー】食費週4000円の冷蔵庫の中身!
1週間で食べ切れる量だけ買うので、買い出し前はほぼ空っぽになります。(とはいえ、コロナで学んだので、乾麺とか缶詰は少し多めに非常食ストックとして別途保管してます)
毎週空っぽになるのは快感♪
冷蔵室

冷蔵室の右端は、100均で買った薄くて長いトレイを設置して、「お菓子類」「朝食セット」「開封済みセット」と、ジャンル別にまとめて置いています。

コーン缶を開けたあとは、4つ切りにした裏紙を輪ゴムでとめてフタ代わりにしてます。
荒い・・・でも、ラップ使うまでもないなーと。わりとこれで十分機能しちゃっててw
ちなみに裏紙は、小3娘が毎日のように持って帰ってくるお知らせプリント(←メールでご一報くれたらすむのに系のやつ)を4つ切りしたのをキッチンに置いてます。
フタ以外に、シンクの生ゴミをサッととりたいときなどにも使えて便利です!
冷凍室

冷凍室上段は、カット済み・調理済みのタッパたち置き場です。
夕食はちょい多めに作っておいて、翌々日くらいの私の昼ごはん用にこんな感じで冷凍弁当化してしまうことが多いです↓

ごはんとおかずの間の仕切りもなく、タッパ詰めすることで、レンチン1発ですぐに食べれる冷凍弁当になるので、見た目はイマイチですが便利です♪
コロナ休校中の1日3食のときは、わりとこれで乗り切ってました。
子供たちが忘れた頃にランチとして登場~みたいなw
野菜室

野菜室にいつも置いているのは、米びつ・みそ・開封済み調味料だけです。
野菜とフルーツは、ほぼ毎週使い切ってます。

あと、アイリスオーヤマの5キロ用の米びつ(1000円ちょい)は、冷蔵庫の野菜室にピッタリおさまってくれていて、片手でサッと蓋開けてお米を計れるのでお気に入りです♪
ちなみに、Amazonでお買い物する時は、商品を買う前に一度Amazonギフト券を購入してから買うと、ポイントが貯まってお得です。
まとめ:冷蔵庫を制す者は家計を制す!
昔は、冷蔵庫が満杯でかき分けないと奥のものが見えなくて、しょっちゅう食材ロスを出していた私。
冷蔵庫が常にごちゃついているとそれだけで「なんだかスッキリしないわぁ」ってなるし、食材ロスを出してしまうと「うわー、またやっちゃった(涙)」って、メンタルだだ下がりになるんですよね(´;ω;`)
なので、家族3人で子供が小さい我が家の場合は、『冷蔵庫のサイズは451リットルの大きめサイズ』『毎週4000円分くらいの食材をを買って使い切る』というのが、家計的にも整理整頓的にもベストな感じになってます。
ご家庭によって、予算も最適な分量も変わってくると思うのですが、とにかく1週間使い切りは管理しやすくておすすめですよ~!
>>>Amazonで安く買うための3ステップ!【超お得な買い方2021】
目次に戻る▶▶
>>>無料の家計簿アプリで貯金体質になった話
>>>【節税テク】楽天ふるさと納税で30%還元!一番お得になるタイミングの狙い方!
>>>【キャッシュレスで節約】シンママにおすすめのクレカ3選!
>>>【保険の節約】シングルマザー保険の選び方・見直し方(リアルな実践記)
>>>【通信費の節約】モバイルwifiを使えば、自宅ネット代+スマホ代が最安になる!
>>>【車の節約】自動車の年間維持費を安くする!比較と見積もり方法
>>>【銀行手数料0円生活】楽天銀行をメインバンクにしている5つの理由
>>>【外食費の節約】飲食店予約サイトのポイント比較表!
>>>【習い事の節約:1】子供向けオンライン英会話3選!月2800円でペラペラ♪
>>>【習い事の節約:2】年長~小学生向けのオンラインプログラミングスクール5選!
>>>【生理ナプキンの節約】月経カップがもう手放せません!
>>>【クリスマスプレゼントの節約!】手出し0円でプレゼントを買った裏ワザ!
>>>Amazonで常に最安で買い物する方法(1000円還元あり!)
>>>節約が人生を変えてくれた話
>>>【洗濯の時短1】洗濯時間を1日5分以下にする方法
>>>【洗濯の時短2】狭い洗面所でもOK!100均で作れる下着収納!
>>>【洗面所の時短】自動で石鹸が!ソープディスペンサーを導入して5年
>>>【皿洗いの時短】食洗機+ワンプレートディッシュ=最速♪
>>>【お掃除の時短】1万円代のコードレス掃除機で大満足!
>>>【ランドセル収納】ニトリのカラーボックスで簡単に手作りできた!
>>>【キッチンの時短】あみタワシが神!
>>>【キッチンの時短】調理グッズは全部吊るし収納!
>>>【キッチンの時短】タッパーはセリアのグッズでワンアクション収納!
>>>【料理の時短】アイリスオーヤマの電気圧力鍋(4L)が神すぎた!
>>>【料理の時短】焼き魚がレンジで3分!時短料理の救世主
>>>【料理の時短】ダイソーのレンジでパスタが超優秀!
>>>【料理の時短】安い・ワンタッチ・液だれしない!OXOのオイルボトル
>>>【料理の時短】片手開閉&密閉の最高の調味料入れを見つけました!
>>>【料理の時短】キッチンバサミで時短調理!











